今日から2月。立春も間近ですが、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザも猛威を振るっているようですが、体調にはくれぐれもお気を付け頂きたいと思います。かく言う私も、胃の具合が思わしくなくて、そろそろ病院に行った方が良いかもしれませんね。
そんな2月最初の日に、去年予約していたキットが2個届きました。一つは去年の内に入荷していましたが、送料無料にするために一緒に予約したキットの入荷待ちで、本日着弾となりました。
去年11月に届いたAr66と一緒に予約していた「RSモデル1/72アラドAr-65”ルフトポリツァイ”」です。Ar64の後継機として開発された戦闘機です。Ar66は練習機として最初から開発されました(後に襲撃機として転用)が、Ar65は戦闘機仕様で開発され、後に練習機に転用されています。Ar65の後継機はAr68となりますが、同時代の飛行機としてHe51などがあります。こうなればAr64のキットも欲しい所ですが、キットの存在は分かりません。Ar68はフーマモデルやCMKのキットがありますね。
マーキングは3種類。今回のキットは再販されたもので、”ルフトポリツァイ”と箱には表記されています。”ルフトポリツァイ”とは、ドイツ語で、ドイツ国家とかドイツ警察とかって意味だと思いますが、要はドイツで使われたマーキングが用意されていると言う事でしょうね。
中身です。同社としては、やや初期の頃のキットですが、エッチングパーツも含まれています。デカールには分割スワスチカもプリントされていますが、赤帯内の半スワスチカの印刷は、無い方が寧ろ有り難いですね。
続いてはこちらのキットです。
「タミヤ1/48陸上自衛隊 16式機動戦闘車」です。今更説明不要だと思いますが、1/35に続いての1/48キットです。タミヤのHPでは2月2日頃発売となっていますが、1日早く届きました。1/48MMシリーズのキット開発が鈍化しているようで、去年7月に登場したシャーマン イージーエイト以来の新キットで、No.96になります。こうなって来ると、No.100が気になって来ますが、タミヤの事ですので、何かアッと驚くアイテムを期待せずにいられません。昨日完成したチハの1/48キットなんてのはどうなんですかね?

パーツはこれだけです。思った以上に少ない感じ(1/48として見ると多い)ですが、1/35キットをうまく凝縮したような感じがします。この辺、タミヤの省略技術のうまさを感じますね。自社で金型を開発している強みでしょうか?
デカールです。ライフリング用のデカールは用意されていますが、貼るのは難しそうです。その内、サードパーティから金属製のディティールアップパーツなどが登場する可能性もありますね。これは出たら買っちゃうかもしれません。タミヤから出してくれるのが理想ですが、1/48MMのディティールアップパーツってタミヤは出さないですね。あまり力を入れていないのでしょうか?
今日の着弾2キットは、変な取り合わせになりましたが、これも送料無料にするための苦肉の策です。(RSモデルのキットの方が高価です。)去年予約したキットがまだいくつか残っていますが、殆どのキットの入荷予定が2月下旬に発売延期になってしまい、今月の着弾が集中する恐れがあるのですが、それがちょっと不安ですね。購入キット数を減らそうと思っていて、今年になって予約したキットはまだ1個しかありませんが、去年の予約キットが今年の購入キットとしてカウントされると数値アップに繋がってしまうと言うのはちょっと辛いかも…ですね。😢


そんな2月最初の日に、去年予約していたキットが2個届きました。一つは去年の内に入荷していましたが、送料無料にするために一緒に予約したキットの入荷待ちで、本日着弾となりました。



続いてはこちらのキットです。




今日の着弾2キットは、変な取り合わせになりましたが、これも送料無料にするための苦肉の策です。(RSモデルのキットの方が高価です。)去年予約したキットがまだいくつか残っていますが、殆どのキットの入荷予定が2月下旬に発売延期になってしまい、今月の着弾が集中する恐れがあるのですが、それがちょっと不安ですね。購入キット数を減らそうと思っていて、今年になって予約したキットはまだ1個しかありませんが、去年の予約キットが今年の購入キットとしてカウントされると数値アップに繋がってしまうと言うのはちょっと辛いかも…ですね。😢
RSモデルの初期のキットは結構作り難い印象があるんですがこのキットは同なんでしょう?
タミヤの16式も1/35からのスケールダウンですね。
そういえばタミヤが1/72でBf109G-6を発表しましたね。
今日、新たに2キット着弾しましたが、去年の予約キットです。
Ar65は、Ar66の存在があったから外せないと思い、再販されたのを機に購入しました。これでAr64があれば、コンプリートなんですが、キットが存在しているかどうかは不明です。
16式機動戦闘車は、特に何も言う事はないですね。タミヤのキットですので、悪かろうはずはないと言う安心感のようなものさえ感じるキットです。
タミヤからやっと1/72Bf109G-6が出るんですね。これは初耳ですが、スルーするかも?
こういう機体もあったのですね。
一番上の塗装図は、国家警察(所謂ゲ○タポ?)の物でしょうね。
16式はパーツを上手くまとめてコンパクトにしていますね。
マズルブレーキのデカールは、迷彩の上から貼ってもあまりよく見えないです。(^^;)
アルミ砲身は出すでしょうね。
Ar66の方が知名度は上かもしれないですが、一連のアラド製飛行機です。64,65,66,68,69と複葉機が続きます。(なぜか67は存在せず)
”ルフトポリツァイ”とは、貴殿がお書きの通りで、ドイツ国家警察仕様と言う事でしょうね。この緑色がどんな感じなのか全く分かりません😢
16式機動戦闘車は、コンパクトに良く纏まっていますね。タミヤの省略のうまさが光っていると思います。自衛隊仕様は1/35に任せて、1/48は貴殿が1/35で製作されたように、自由に塗装して作るのも楽しそうですね。パトカー仕様なんてのはどうですかね?🚓 サードパーティからのディティールアップは出るんでしょうか?
今日は、ちょっとした用事で模型を作る時間がなく、次の製作キットの紹介が出来ません。シートベルトも手持ちがなく、自作するのも面倒なので、急遽注文しましたが、それも届くまで時間がかかるみたいです。その間に他のキットを手掛けるかもしれません。
He51あたりと同時代の機種でしょうか?
ちょっと似たような感じです。
少し手強そうなキットですね。
16式は昨年の静岡ホビーショーで実車が展示されていましたが、大きさは戦車と全く同じで凄い迫力でした。
こちらは何も問題なくサクサク作れそうです。
今年も順調に積まれそうですね。
Ar65はかなりのマイナー機ですので、知名度は低いと思いますが、一連のAr6×シリーズとして購入しました。なんと16式よりも高価! He51よりも早い時期に登場した飛行機で、のちのAr68辺りがHe51と同世代機になります。ちょっと似ているようにも思いますね。
16式は、いずれ出るだろうと思っていましたが、中々コンパクトに纏められていて、この辺はタミヤのうまさを感じますね。
これらのキットは、去年予約したキットですが、今年になって到着したので、2019年のカウントになってしまいます。まだ去年の予約分が数個残っていますが、今年になって予約したキットは現在の所1個だけです。あまり標高を高くしたくない気持ちが強いのですが、どうなりますことやら…(笑)
コメント有難うございました。