goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

gooブログからの引っ越し作業始動

2025年05月30日 16時22分00秒 | 日記
もう今更感がありますが、gooブログサービスが今年11月18日を以って終了との衝撃の知らせを耳にしてから数ヶ月が過ぎ、私もキリのエエ所で引っ越しせんとアカンなぁって思っていました。制作中だったローバー7が完成したことで、タイミング的には今やろ!って思い、引っ越し準備を開始しました。

拙ブログにリンクさせて頂いているgooブロガー諸氏は既に引っ越しをすまされて、新天地で新たなブログ活動を始められておりますが、多くのブロガーさんは(と言うより全員)”はてなブログ”に安住の地を決められています。

色々引っ越し先を模索しましたが、2018年にある事件を切っ掛けに腹立ち紛れに開設したブログがあり、そのブログとこちらのブログを一つにまとめるのも良いかもと思い、まずそのブログを試してみることにしました。そのブログと言うのは、下にリンクを貼った”ライブドアブログ”です。(ここでは本邦初公開ですね。) このライブドアブログも元々はウェブリブログで起ち上げたものですが、ウェブリブログ閉鎖に伴いライブドアに引っ越したものです。)

ムミョンの喜怒哀楽日記

日頃、生活していく中で、腹の立ったことや嬉しかったことなど、不定期に更新しようと思っています。

ムミョンの喜怒哀楽日記

 
現在、絶賛放置中で、もう退会しようかとも考えていたんですが、せっかくライブドアのIDを持っているんだし、それを利用すれば引っ越しも楽だろ!と安直な考えが浮かび、引っ越し作業としてまずgooブログの引っ越しデータの作成を行うことにしました。

引っ越しデータのダウンロード完了後、ファイルを展開してライブドアブログへインポートしようとした所、下のような状態になってしまいました。因みに、データ容量は12.9MBあります。

インポート可能なサイズが8MBだと言うのに気付かず、そのままインポートしたら「ファイルサイズを超えました。」とのアラートが表記されて、インポートできません。

で、どうすれば良いのか確認したら、ファイルを分割しろ!とのことですが、そんなこと言われてもその方法が分かりません。 gooからの引っ越しデータは一括でしかダウンロードできないし、goo側で半分だけのデータを作成してくれるなんてことは無理だと思うので、はてどうしたものかと困っている状況です。他力本願になりますが、このファイルの分割方法をご存じの方がいらっしゃればその方法をぜひ教えて頂けないでしょうか? もし、解決できないようなら私も”はてなブログ”に引っ越すことになりそうですが、放置中のライブドアブログは再び放置状態になりそうです。いっそのこと、ライブドアブログもはてなブログに引っ越して、はてなブログ上で一つに纏めると言う手段も無きにしも非ずかもしれないですね。

と言う感じで、まだ引っ越し作業は始まったばかりですが、ご助言頂ければ幸いですので、よろしくお願いいたします。🙏

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第8回(最終回) 完成

2025年05月26日 18時02分00秒 | タミヤ1/35 野戦救急車ローバー7製作記
今日は半袖では少し肌寒さを感じる1日で、気温の変化に体調を崩したのか、昨日の午後からお腹の調子が悪くて、今日は何も口にしていません。夕飯もなしにして様子を見ようと思っています。(明日の午後、ちょっとした用事で出かけるので、それまで良くなれば良いんですが…。

さて、本体完成後、フィギュアの製作を進めていたローバー7ですが、下手は下手なりにフィギュアを仕上げ(とても人様にお見せできる代物ではありませんが…)、一応の完成となりましたので、恥を晒させて頂きます。😂

フィギュアを仕上げてから、残っていたアクセサリーパーツ(担架、枕、救急箱、ジェリカン)を塗装して本体に載せました。ジェリカンを本体外側に取り付ける場所がないので、助手席に仮置きしました。

ルーフを取り付け(接着していません)、フィギュアを配置して、これで完成としました。フィギュアはそのままでは安定感に欠けるので、台座をプラ板で作りました。担架は接着しています。





完成直後に机上で簡易的に撮影した画像を並べてみました。フィギュアのデキは言わずもがなで、本当ならスルーしたいと言うのが正直な所ですが、AFVキットは箱にあるパーツだけで製作すると決めている手前、避けて通る訳にも行かず、下手は下手なりに作りました。それにしても酷いデキでお恥ずかしい!😓

完成画像は今までならフォトチャンネルとして纏めるところですが、gooブログの閉鎖に伴い、近く別ブログサービスに引っ越しますが、引っ越し先ではフォトチャンネルのようなサービスがなく、そうなると完成写真がご覧頂けなくなるので、今回はブログの方へ完成写真を載せておきます。











一眼カメラで撮ろうとしたらなんとバッテリー切れだったので、すべてスマホで撮影した画像です。故に歪みやピンボケがありますこと、ご了承願います。

いつになったら完成するのか、自分でもイヤになるくらい完成まで時間がかかってしまいましたが、ワゴン部分の塗装の塗り分けに手間がかかったというのと、フィギュア4体に時間を取られたと言うのは間違いないと思います。それに加え、リアのドアの取り付け部分が破損していたことで、パーツの自作を何度も強いられたと言うのも完成まで時間がかかった要因のように思います。それはそれとして、今年2キット目がやっと完成したと言うことにして、長時間放置中のモスキートの製作を再開しようと思っています。再開後の製作記は引っ越し先のブログから始める予定にしていますが、まだどこに引っ越すか決めていないので、これからじっくり考えようと思っています。gooブログにいる時間も残り少なくなって来ました。

では、最後の纏めです。

タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7
製作開始:2025年(令和7年)2月22日
完  成:2025年(令和7年)5月16日
キット購入日:不明
購入価格:不明(箱に700円と表記)
参考資料:各PCサイト様
完成キット撮影カメラ:moto g8


最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇
タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記:完


本日の到着キット(2025-11)「タミヤ1/35 フランス軽戦車 H39」

2025年05月24日 20時12分00秒 | 趣味
今日は早朝から雨が降り出し、今も激しく降り続いています。そんな雨の中、予約していたキットが届きました。(ヤマト運輸の営業所まで、夕方引き取りに行って来ました。)

「タミヤ1/35フランス軽戦車 H39」が今日届いたキットです。昨年末に登場した「ドイツⅠ号戦車B型」以来の1/35MMシリーズのキットで、1/35MMシリーズ No.389となるキットです。

簡単に中身を紹介しておきます。

スプルーAは足回りのパーツが中心で、2枚あります。履帯やサスペンション、ホイールパーツが並んでいます。履帯は部分連結式です。チェーンは金属製の物がセットされています。

スプルーBです。こちらはフィギュア(フランス兵の全身像とドイツ戦車兵の半身像)やテールスキッド、それにOVM 等のパーツ構成となっています。サスペンションパーツの一部も あります。

そして本体部分のパーツ構成となっているスプルーCです。車体下部の組立ては箱組になっています。このキットは、フランス軍とドイツ軍の鹵獲車両のどちらかを選択して製作する内容となっていて、フランスとドイツとではキューポラの形状など異なりますが、その辺の相違個所に関してもぬかりなくパーツ化されています。

と言うことで、塗装はフランス軍とドイツの鹵獲車両の2種類となっています。(画像はタミヤ公式HPより引用) フランス軍の塗装は、今年最初に製作したVk.100みたいですね。

こちらの画像もタミヤ公式HPからのものですが、2キット買って両方の塗装で製作したくなります。キューポラの違いが良く分かります。

デカールです。箱を開けた時にデカールが見当たらず、一瞬えっ?てなりましたが、箱の一番最下層に入っていました。😌

インストとカラー塗装図が掲載されている解説書(車両の紹介記事)です。この解説書を読むのも楽しみの一つですが、字が小っちゃいのが老眼ジジイには辛い😢

フランス戦車の知識など全くと言って良いほど持ち合わせていませんが、このH39に関してちょっとだけ知識をひけらかせて頂きます。

H39はオチキス社が開発したH35軽戦車の改良型で、性能不足だったH35のエンジンを取り替え、主砲をSA38 37mm戦車砲に換装したものです。第二次世界大戦勃発時に640輛が配備され、高い機動性を活かして集中運用しドイツに対して大攻勢を仕掛ける計画が予定されていましたが、その前にフランスは降伏。H39はドイツ軍の警備任務に使用されました。ドイツではPz.Kpfw. 38H 735(f)と言う車体番号が与えられています。←Google先生調べ

以上がキット紹介になります。今回の購入価格は、税込み・送料無料で2,600円(80pt行使)でした。キット価格高騰の折り、この価格なら納得ですね。海外キットの高騰は何とかならんのか!って思っちゃいます。

なお、ブロ友のhajime殿が、こちらよりも詳しいキット紹介をブログにアップされていますので、勝手ながらリンク貼っておきます。hajime殿、お許しを!

2025年5月のお買い物 2025前ー#5 - はじめの戦車模型づくり

お買い物報告です。 午前中に、Joshin webで予約していたタミヤのH39が届きました。 このH39がタミヤから発売されたことで、タミヤの第二次世界大戦のフランス戦車のライン...

はじめの戦車模型づくり

 

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇




タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第7回 フィギュアの組立て

2025年05月23日 19時40分00秒 | タミヤ1/35 野戦救急車ローバー7製作記
長々と製作を続けて来たローバー7ですが、本体完成後フィギュアの製作に移ったものの、このフィギュアの製作が中々捗らず、自分でもイヤになるほど時間がかかってしまいましたが、ようやく形になりました。

車両側にあるドライバーは既に完成して、運転席に乗車して頂いていますが、それとは別に、救急隊員?のフィギュアが4体(も)同梱されており、私にとってはこのフィギュアの組立てが大きな試練となります。さらに追い打ちをかけるかの如く、ユニフォームが迷彩塗装となっており、製作前から頭を痛める存在でした。とは言え、スルーする訳にも行かず、パーツを切り出し、パーティングライン処理を行ないました。フィギュアの組立てでこのパーティングライン処理が大嫌いなんですよね。

こちらの2体、上下の接着面に大き目の隙間が生じるので、溶きパテを充填して修正しました。

私がフィギュアを製作する時は、普段は先に顔の塗装を行なってからユニフォームの塗装になりますが、今回は先にユニフォームの塗装を済ませてしまおうと思い、グレーサフを吹いてから、迷彩塗装の下地を兼ねてカーキ(Mr.カラー55番)を吹きました。

途中経過の写真を撮り忘れてしまっていきなりの塗装終了画像になりますが、何だかお恥ずかしいデキになってしまいました。タミヤの墨入れ塗料のブラウンでウォッシングしたら、迷彩柄が殆ど分からなくなってしまいました😓 エナメルシンナーで拭き取ったら下地が表われてしまったりで、塗装の修正にも少々手こずりました。顔の塗装は、この後、もう少し塗装を修正しました。このままではあまりにも汚いですからね。😅

腕のパーツを取り付けて一応形になりましたが、この時、担架を持つフィギュアの腕の取り付け間違いにまだ気付いていません。

フィギュア4体の最終形態はこのようになります。ここに至るまでどうしても担架が水平にならないし、担架を持つフィギュアがうまく接地しません。で、パーツを付け間違えているのではと思い、両者の腕のパーツを一旦取り外して付け直した結果、なんとか写真のような状態になりました。腕を何度も接着し直したので、接着面が汚くなり、恥の上乗せになってしまいました。ベレー帽の光沢も気になるので、もう少し艶を落とそうと思っています。それにしても、やはりフィギュアは好きになれない! 因みに、この担架や担架に乗っているフィギュアは未接着です。未接着でもちゃんと担架を持てる状態になるのは、さすがタミヤって所でしょうか?(最終的には接着固定します。) 担架に乗せられているフィギュア、スティーブ・マックイーンに似ているように思うのは私だけ?←御後が宜しいようで…。

この後、アクセサリーパーツを仕上げて、次回完成報告となりそうです。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

完成報告できると思う、第8回に続く。


本日の到着キット(2025-9・10)「AZモデル1/72 ゴータ P.60C-1・P.60C-5」

2025年05月22日 14時30分00秒 | 趣味
ここ暫く梅雨の走りのような天気が続いていましたが、今日は久し振りの青空となりました。奄美地方は既に梅雨入りしたと言うことなので、そろそろ本州の梅雨入りも近いかもしれないですね。

さて、gooブログのサービス終了まで残り半年を切り、こちらも引っ越し先を決めなければと思っていますが、中途半端で引っ越すのがイヤで、キリの良い頃合いを見計らって引っ越そうと思っています。そのキリの良い頃合いとなると、今製作中のローバー7が完成したら!ってことになりそうですが、もう一案として、7月に70歳になるのを機に引っ越しするのもいいかな…なんてことを考えています。いずれにせよ、ブログは続けて行きますので、引っ越し後もご贔屓頂けますよう、お願い致します。引っ越し先はまだ決めていません。

イントロが長くなりましたが、本日、予約していたAZモデルのキットが2キット届きましたので、紹介させて頂きます。

一つ目は、「AZモデル1/72 ゴータ P.60C-1ルフトバッフェ1946」です。今回、同社からは4種類の P.60のキットが発売されましたが、いずれもが過去に発売されたキットのデカール替えで、一部重複しているマーキングもあり、その中から新たなマーキングとなった2キットを購入しました。本当は4キット全部買おうかなと思いましたが、価格高騰でとても4つも買えんわ!となり、2キットだけ購入しました。

マーキングは3種類。ZG.1のスズメバチが購入の決め手となりました。製作時はこの塗装一択ですね。問題は作る機会があるかってこと😢

デカールです。久々のAZモデルのキットの購入ですが、デカールの品質が向上しているように見えなくもありません。実際は使用するまで分かりませんが…。

中身はすべて一袋に纏められて封印されています。取説だけは、封印しないで欲しいですね。

2キット目は「同1/72 ゴータ P.60C-5ルフトバッフェ1946」です。上のC-1とC-5の違いは、エンジンの配置が異なっている点で、C-1は本体上下面に一つずつ配置、C-5は上面に並列配置となっています。とは言え、これはメーカー側ででっち上げた形式で、実体は存在しません。

塗装図です。こちらもマーキングは3種類で、オーソドックスなスプリッター迷彩が採用されています。こちらのキットを購入したのは、過去発売のキットの中にC-5と言う形式のキットが存在しなかったからです。過去のキットについては、下のリンク先をご覧下さい。こちらはC-6として発売されましたが、C-5とC-6の違いは良く分かりません。因みに、P.60の「P」はプロジェクトの「P」です。

本日の到着キット(2015-22)「AZmodel1/72 Gotha P.60 C-6"Raptor"」 - ワイのもじけたブログやで~

日付が変わってしまいましたが、6日に届いたキットを紹介します。「AZmodel1/72GothaP.60C-6"Raptor"」です。いつも利用しているネットショップでの取扱いがなく...

goo blog

 

デカールです。C-1のキットもそうですが、ハーケンクロイツが分割されていないのが個人的には嬉しいですね。分割されていると使用する気になれないんですよ。パーツに関しては、C-1と同じなので、省略させて頂きます。🙏

上で4キットが発売されたと書きましたが、この2キット以外に発売されたのは、「ゴータ P.60N-1 夜間戦闘機 ルフトバッフェ1946」「ゴータ P.60C-6 `ラプター` ルフトバッフェ 1946」の2キットです。どちらも過去に発売されたキットで、同じキットを積んでいると言うのが理由でスルーしました。最初の登場から10年ほど経っていますが、価格が当時の2倍になっていて、手が出なかったと言うのも理由の一つです。因みに今回の2キットの合計支払い金額は、税込み・送料無料で11,000円(ポイント1044Pt使用)となりました。ん~、高っ!

今月はもう直ぐタミヤの1/35MMキットが届く予定です。来月のカード決済額が気になる~😅

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇