6月も残り少なくなり、今年も半分が終わろうとしていますが、私の60代も残り僅かとなりました。あと5日で70代に突入です。なんか信じられない気持ちです。
さて、He176の続きです。
水平尾翼を取り付けて「士の字」になりました。主翼と胴体の接着面に隙間が生じたので、パテ埋めして修正しました。写真は接着面の修正のためのサンディングが終わった状態です。
機首のクリアパーツを接着してマスキングしました。接着にはタミヤの多用途接着剤(クリヤー)を使用しました。
サンディングで消えてしましったスジボリの再生後、各部に詰め物を施しました。三角窓のクリアパーツを先に取り付けるか後付けするかで迷いましたが、後付けすることにしました。うまくフィットするかはまだ分かりません。ちょっと不安のある部分です。
黒サフを吹きました。こちらも黒サフにしようかグレーサフにしようか迷いましたが、胴体がシルバー塗装と言うことで黒サフを選択しました。サフを吹くとアラが目立つもので、再生したスジボリが歪んますね。😅
セオリー通り進めるならここは先にRLMグレーを塗装する所でしょうが、RLMグレー部分(主翼等)にはエッチングパーツを取り付けるので、マスキングのことを考え、先に胴体のシルバーを塗装しました。使用したのはMr.スーパーメタリック2 SM201スーパーファインシルバー2です。シルバー塗装後RLMグレーの塗装に備えてマスキングしました。
この状態でラダーやエレベーターの作動アームのエッチングパーツを接着して、RLMグレーの塗装に進みます。小物パーツもRLMグレーを吹くので、纏めて塗装しますが、つんのめり防止のための補助輪?パーツにヒケがあるので、修正しました。
写真は修正前の状態ですが、かなり目立つヒケがあります。ここはパテ埋めして修正しています。(写真撮り忘れました。)
次は、苦手なエッチングパーツの取り付けからになります。うまく接着することが出来るんでしょうか?
今回はここまでとなります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇
さて、He176の続きです。





この状態でラダーやエレベーターの作動アームのエッチングパーツを接着して、RLMグレーの塗装に進みます。小物パーツもRLMグレーを吹くので、纏めて塗装しますが、つんのめり防止のための補助輪?パーツにヒケがあるので、修正しました。

次は、苦手なエッチングパーツの取り付けからになります。うまく接着することが出来るんでしょうか?
今回はここまでとなります。最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇
#3に続く。