ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪京都府編≫ 第9回(最終回) 閉店時間を気にしながら…。全駅制覇だぜ!

2021年10月30日 09時00分00秒 | 道の駅
道の駅巡り≪京都府編≫もいよいよ最終回です。残っている道の駅はあと2ヶ所、夕暮れが近付きつつある中、スタンプゲットを目指しました。

「道の駅 スプリングスひよし」から次に向かったのは「道の駅 京都新光悦村」です。県道19号線を引き返し、約10分で到着しました。


到着したのは16時40分頃で、この後最後の訪問場所となる道の駅の閉店時間まで残り約80分です。道の駅の入り口には下段の写真のようなモニュメントがあります。これが何を意味しているのか、あとで知る事になりました。そもそも、光悦村の”光悦”が何を意味しているか知りませんでした。(^^;)

南丹市園部町にある京都府道19号線の道の駅で、2002年8月13日登録、2003年7月17日にオープンしています。本格的なレストランはありませんが、軽く食事の出来るカフェがあり、産直販売などの売店も存在します。管理団体は南丹市です。

で、光悦(本阿弥光悦)についてですが、歴史に詳しい方ならご存じのようで、有名人の名前だと言うのをあきみず殿のコメントで知りました。(それまで全く聞いたこともありません。) Wikipediaには次のように書かれています。

京都府は平成12年度より日本の芸術や工芸の発展に大きく貢献した本阿弥光悦の「鷹ヶ峰光悦村」の精神を継承し、これからの産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルの産業拠点として京都府南丹市園部町に「京都新光悦村」及び「道の駅京都新光悦村」を整備した。

つまり、本阿弥光悦に因んだ道の駅と言う事で、この名が付いたと言う事になります。モニュメントも芸術品と言う事になるようですね。一つ知識が増えました。あきみず殿、有難うございました。

次に向かう道の駅が京都府18か所目、最後の道の駅となります。

Googleマップでのルートはこのようになります。お分かりだと思いますが、この道の駅1ヶ所だけポツンと一軒家ではありませんが、離れた場所にあります。京都の道の駅巡りを始めるにあたり、ここだけネックになるかもしれないと思い、一番最初に行った方が良いかもと考えた事もありましたが、結局、一番最後に訪れる事になってしまいました。「道の駅 京都新光悦村」の滞在時間はおよそ10分足らずで、最後の道の駅に向かう事にしました。営業時間内に間に合うのか、「道の駅 スプリングスひよし」の二の舞になるのか、かなりシビアな状態となっています。

京都縦貫道、京滋バイパスを乗り継いでの高速道路ドライブとなりましたが、京都府最後の道の駅は「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」です。「道の駅 京都新光悦村」から約90分で到着しました。えっ! と言う事で、閉店時間(18時)には間に合わず!😭 案内標識を写した時刻は18時20分で、すっかり陽が落ちていました。


また出直しや!と思ったものの、建屋のドアはまだ開いているし、灯りもついているので、ひょっとして開いているのでは? と行って見ると、なぜかこの日の営業時間は19時までとなっていて、出直さずに済むと思い、ホッとしました。HPでは18時となっていて、間に合わないのを覚悟していたので、ラッキーでした。 閉店間際と言う事もあり、閑散としていましたが、レストランやファストフード、産直販売やお土産売り場など、道の駅としての施設は一通り揃っています。道の駅の名前の通り、お茶所と言う事もあり、お茶を使ったお菓子などが多数売られていました。勿論、お茶っ葉も販売されています。

京都府相楽郡南山城村にある国道163号の道の駅で、2016年10月7日登録、2017年4月15日オープンの、京都府の道の駅の中では一番新しい道の駅です。運営は民間の株式会社 南山城となっています。因みに、南山城村は京都府唯一の村で、京都府の最東端、且つ、最南端の自治体です。地理的には三重県や奈良県、それに滋賀県との県境に近い所にある人口約2,300人の村です。

京都府編最後にちょっと気になった写真を載せておきます。こう言う事にならないよう、マナーを守って道の駅巡りに限らずドライブを楽しみたいものです。たまたま転がって来たんだと思いますが、ちゃんとゴミ箱に入れていたらこう言う事にはなっていなかったですからね! 

と言う事で、無事にスタンプを押して、これで京都府の道の駅18ヶ所のスタンプを全てゲットしました。この日のお土産はこちらの道の駅で買って帰る事にしました。帰りは、名阪国道から西名阪、近畿道、阪和道を経由し、和歌山市内で遅い夕飯を取って帰宅しました。我が家に到着したのは23時前でした。

京都府編はこれで完結です。次からは兵庫県編に入りますので、引き続きご覧頂ければ嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


キティホークモデル1/48 ヴォートXF5U-1 フライング フラップジャック試作戦闘機 製作記・6

2021年10月28日 23時36分00秒 | キティホークモデル1/48 XF5U-1製作記
次の日曜日は衆議院議員選挙ですが、皆さん投票には行きましょうね。投票にも行かず文句ばっかり言ってる人をたまに見かけますが、そんなのは言語道断。折角与えられた権利ですので、行かないのは勿体ないですね。文句は投票して言いましょう!

XF5U-1はデカール貼りまで進みましたので、その報告となります。

デカールの枚数はそれほど多くないので、時間はかからないだろうと高を括っていましたが、然に非ず! 思わぬ所で時間を喰う事になってしまいました。上の写真は着艦フックの収納部分ですが、ここにご覧のようなデカールを貼ります。収納した状態ではこの部分にカバーがあり、そのまま貼るだけですが、フックを展開した状態で組む場合、不要なデカール部分をカットする必要があります。

デカール乾燥後、開口部にかかる部分のデカールをカットしました。一部破れてしまった個所があり、カットしたデカールを重ね貼りして修正しています。

そして更に手間なのが、カバー部分に白のラインが入る事で、塗装で仕上げようとマスキングしたまでは良かったのですが、マステを剥がす時に誤って折ってしまうと言うチョンボをしでかし、補強するためにプラペーパーを貼り付けたのですが、薄過ぎて補強になりません。下の写真がプラペーパーを貼り付けてサンディングした状態です。

プラペーパーを貼ったまでは良かったのですが、サンディングすると破けてしまいました。これじゃあきまへん! なので、新たに0.5mmのプラ板を張って補強する事にしました。

0.5mmのプラ板を張り付けた状態のカバー部分です。全て自作する事も考えましたが、裏面にフック取り付け用のホゾがあるので、補強だけで済ませました。現在、塗装が終わり、白ラインのデカールを貼って乾燥中の状態となっています。デカールはストックの中からハセガワの屠龍の物を使用しました。デカールがうまくくっ付いてくれれば良いのですが…。😟 結果は次回の報告となります。

そんなこんなでデカール貼りが完了しました。デカールのフィルムがやや厚くて硬く、機首にあるエンブレムのデカールが3D曲面になかなか馴染んでくれず苦労しました。クレオスのデカール軟化剤がデフォルトでは殆ど効かず、モデラーズの強力タイプを少し加えて使用しました。また、国籍マークの★の白部分が少々透けるのが残念です。(写真では分かりませんね。)

着艦フックのカバーのデカール貼りがうまく行けば、このまま半光沢クリアを吹いて艶の調整とデカール保護を行ないます。

今まで紹介するのを忘れていましたが、脚関係のパーツは既に出来上がっています。(なぜか尾輪が→の位置に移動してしまっていますが…。) 爆弾も塗装(Mr.カラー123番RLM83ダークグリーン使用)済みです。

さてさて、前回の宿題とでも言いますか、メラミンスポンジの使用感についての報告です。

ダイソーで買って来たのがこの2種類。左がスティックタイプで右がブロック状になったものです。🐼さんが描かれていますが、よく見ると表情がそれぞれ異なっています。

プラスプーン(白)にグレーサフと黒サフ(両方とも1500番)を吹きました。


次にタミヤのグロスブラック(缶スプレー)を吹いてから、Mr.カラー71番ミッドナイトブルーを両方にエアブラシで吹きましたが、左側は瓶生をそのまま高圧で吹いて意図的にサメ肌状態にしました。右側は適正濃度で低圧で吹いています。粒子感もありません。(上下でサンプル位置が入れ替わってしまっていてすみません。)

スティックタイプの物は取り出すとこんな感じで、先端のスポンジは交換出来ます。パンダさんの方は千切って使用します。

洗面器に水を張って、説明文に書かれているようにしてゴシゴシしてみましたが、削りカスのようなものが現れません。もう少し力を加えた方がいいのか、その辺の力加減が良く分かりません。

少し力をアップして、スティックタイプの物で同じようにゴシゴシしたらスポンジ部分に汚れ(塗料)が付着しました。多少、表面が研磨されている証拠だと思います。

最終的にはこんな感じになりました。左側のサンプルの粒々感は多少緩和されたようにも思いますが、サンドペーパーで研磨したすべすべ感(ツルツル感?)ではありません。(当然と言えば当然ですが…。) 塗装面のザラツキ感や粒々感を均すのには効果があると思いますが、カーモデルなどの艶出しとかには効果はありません。右側の艶ありサンプルも同じようにゴシゴシしましたが、全く変化ありませんでした。力加減とかにもよるでしょうが、エアブラシで塗装した粒子の荒れなどを均すのには効果があるように思います。但し、艶あり塗装では効果なしと言う結果でした。少しでも参考になれば幸いです。今度、機会があれば”激落ちくん”を使って見ようと思います。

予定より少々遅れ気味ですが、完成までもう少しです。色々制約のある中での製作が続きますが、時間を見ながら完成を目指そうと思っています。

完成が見えて来そうな、その7に続く。


近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪京都府編≫ 第8回 逃したものをゲットしなくっちゃ!

2021年10月23日 20時08分30秒 | 道の駅
道の駅巡り≪京都府編≫は今回が最終回の予定でしたが、第6回で、ゲット出来なかったスタンプをゲットするために再訪問する事になってしまった道の駅が発生してしまった関係で、残り4ヶ所を一気に紹介するのがちょっとしんどくなってしまいました。(3ヶ所なら何とかなるんですが、4ヶ所はちょっとキツイです。)と言う事で、次回・第9回で最後となります。

第6回の最後で紹介した「道の駅 瑞穂の里・さらびき」から次に向かったのは「道の駅 丹波マーケス」です。時刻は16時になろうとしています。

Googleマップではなぜかこのような南回りのルートが推奨されてしまいますが、府道444号線と言うのがどうも引っかかり、所要時間は殆ど同じと言う事もあり、国道9号線経由の北回りのルートで向かいました。(帰宅後、YouTubeで動画検索した所、それ程悪い道ではないと言うのが分かりました。) 


船井郡京丹波町にある国道9号線の道の駅です。登録日は1998年4月17日ですが、開駅したのは1997年(月日は不明)となっています。管理団体は京丹波町です。

「マーケス」( markeds)とは、デンマーク語で「市場」の意味だとの事ですが、生活先進国であるデンマークに学ぼうと名付けられたとHPには書かれています。元々スーパーマーケットであったものに、道の駅機能を後から附加して道の駅となった所のようです。

駐車場のキャパシティー500台以上の広大な道の駅で、レストラン街、ショッピング街の建屋があり、規模の小さいショッピングモールのような佇まいです。その割には空いていましたが、時間帯にもよるんでしょうね。もう夕方近くでしたしね。

この日で京都の道の駅制覇を最終回にしたいとの思いで次の道の駅を目指す事にしました。ただ、前回ゲット出来なかったスタンプをゲットすると言う使命があり、その分の時間が少々予定外の時間消費を招く事につながり、かなり時間的にはタイトな状態です。右に行くか左にするか! さぁどうしましょうかね?

上段の標識のある場所はこのマップの右にあるT字路交差点(殿田交差点)です。左折すると「道の駅 スプリングスひよし」、右折すると「道の駅 京都新光悦村」方面となります。

で、先に向かったのは「道の駅 スプリングスひよし」です。前回の最後に訪問した道の駅ですが、残念ながら閉店時間に間に合わずスタンプゲット出来なかった道の駅です。


あまり時間がないので、外観だけ写真を撮りました。南丹市日吉町にある京都府道19号線の道の駅です。
日吉ダム建設に伴い、地域振興や雇用確保などを目的として1998年に開業した観光施設をその後、周辺の観光施設との競合対策と利用者の増加を目的として、2011年8月25日に道の駅として登録されました。キャンプ場や温泉施設もあり、BBQも楽しめる総合レジャー施設の趣のある道の駅です。勿論、道の駅としての産直販売や情報コーナーもあります。道の駅からは日吉ダムを見ることが出来ます。管理団体は南丹市、株式会社ケー・エキスプレスとなっています。無事スタンプをゲットし、滞在時間わずか10分足らずで次の道の駅に向かいます。時刻は16時半になろうとしています。行先はお分かりですね。(これで最後に訪れた道の駅がどこだか分かりますね。残り2ヶ所です。)

次回、最終回に続きます。


にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


キティホークモデル1/48 ヴォートXF5U-1 フライング フラップジャック試作戦闘機 製作記・5

2021年10月20日 19時23分30秒 | キティホークモデル1/48 XF5U-1製作記
冬用の衣替えも終わっていないうちに急に冬のような寒さになってしまいましたが、如何お過ごしでしょうか? 先日、野暮用で県内最高峰地点まで行って来たのですが、気温8℃でした。下界とは10℃以上も差があるのには驚きました。北海道では雪ですか! 季節は確実に冬に向かっていますね。🥶

さて、XF5U-1ですが、自分の不注意でマスバランスを破損、紛失と言う失態を演じてしまいましたが、何とか自作でカバーする事が出来ました。下がその自作した画像です。

0.8mm真鍮線を加工し、先端部にエポキシパテで造形したものを瞬間接着剤でくっ付けました。瞬間接着剤がはみ出していますが、塗装前にサンディングして修正しています。

プロペラブレード根元を黒で塗装するためにマスキングを行ないました。写真を撮り忘れましたが、黒塗装は既に終わってマスキングも除去しています。デカール貼りに備えてクリア吹きまで終わった状態となっています。

自作したマスバランスと破損後見付かったマスバランスは完成間際に接着する事にして、本体の塗装に入りました。ここまでかなり時間がかかりましたね。


説明書の指示通りMr.カラー71番ミッドナイトブルーの瓶生をそのまま吹きました。この塗料を使用するのは今回が初めてですが、次回使用する機会はあるんでしょうか? シャドウ吹きの黒を残すようにミッドナイトブルーを吹きましたが、黒との明度差がないので、シャドウ吹きの効果は殆どなくなってしまいました。(予想通り?)

ミッドナイトブルーの乾燥後、今日、グラデ塗装することにして、同14番ネイビーブルーをかなり希釈して重ね吹きしてみました。それが下の写真です。


えっ!どこが違うんじゃぁ!と言われそうですね。多少のコントラスト効果はあるように思うのですが、判断は皆さんにお任せします。😅 

塗装はこれで一応終了で、この状態でデカール貼りに入ります。塗装面のザラツキは、デカール貼り後、メラミンスポンジで研磨して均そうと思っています。メラミンスポンジはoni殿のブログ(日の丸ヒコーキ製作工房)で使用されているのを拝見して、以前から使って見ようと思っていたものです。まだ買っていないので、買って来なくては!(ダイソーで買えるのかな?)

次回デカール貼りとなります。

デカール貼り後の、その6に続く。



近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!【番外編】全駅スタンプゲットだぜ‼

2021年10月17日 23時45分00秒 | 道の駅
急に寒くなりましたが、体調など崩されていませんでしょうか? コロナの感染は減少傾向ですが、第6波が発生しないことを願うばかりです。

さて、妻の何気ない一言から始まった道の駅全駅制覇ドライブですが、10月16日滋賀県の「道の駅 藤樹の里あどがわ」のスタンプゲットを以って、近畿の道の駅全151駅全てのスタンプゲットを達成しました。

思い起こせばコロナの感染拡大で越県を控えろとのお達しの元、妻の「和歌山県内の行った事のない道の駅に行ってみない?」の一言から始まったのが2020年7月19日で、最初のスタートは「道の駅 青洲の里」でした。最初は和歌山県だけで終了の予定だったのが、近畿の道の駅スタンプラリー開催中と言うのを知り、なら挑戦してみようと言う事になってしまいました。福井県がなぜ近畿の道の駅のスタンプラリーに含まれているのか疑問に感じながらも、妻の運転好きのお陰で、何とか福井県も全駅制覇出来ました。

冬の期間や、コロナの第5波による緊急事態宣言発令中は行動を控えましたが、緊急事態宣言の解除に伴い、行動再開となり、ついに全駅制覇を達成しました。👏

全駅制覇の承認印を押してもらい、これで応募資格を得られることとなりました。福井県と和歌山県の数値が印刷されている数値より多いのは、期間中に新たに開業した道の駅が存在するためです。

賞品として、完走者賞/50本(各締め切り毎)・・・3,000円相当の「道の駅」特産品 応募者賞/50本(各締め切り毎)・・・1,000円相当の「道の駅」特産品となっていますが、何だかチープな内容に感じてしまいますね。もっと豪華な賞品を提供して欲しいものです。私は特段、これらの賞品はどうでも良くて(当選すれば嬉しいですが)、完走認定証とそのステッカーの方に興味があります。こちらは全員に発行されます。 

今回(第3回=最終回)の応募締め切りは来年3月31日なので、まだ5ヶ月ほど期間が残っていますが、これから冬にかけて雪が降ると、雪道に慣れていない南国育ちの人間としては動けなくなるので、その前に達成したいと考えていました。応募はがきは早目に投函しようと思っていますが、表紙を切り取る事になるのがちょっと残念で、ここは別の応募はがきを用意して欲しかったですね。

スタンプラリーは完遂しましたが、いつかまた今回訪れた道の駅に買い忘れた物を買いに、機会があれば行って見たいと思っています。買い忘れたもの? それは、ナンバリング記事で追々紹介しますので、お待ち下さい。

今回はスタンプラリー完遂の報告とさせて頂きました。次回≪京都府編≫第8回をお楽しみに!

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!