ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その3 塗装

2022年04月28日 22時03分30秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
今月中の完成を目標に製作を続けて来た零戦22型ですが、どうやらその目標達成は困難な状況となってしまいました。何が何でもと言う事でもないし、あくまでもモチベ維持のための目標でしたので、気にしていません。明日から巷ではGWですが、今の所どこにも行く予定はないので、模型作りに勤しもうと思います。😄

前回、サフ吹きまで終わっていましたが、今回は塗装編となります。


味方識別帯のオレンジ(ソリッドカラーで自作)を吹いてから、日の丸などの赤を塗装する為の下地を吹きました。今まで白で下地を作っていましたが、クラキン殿からピンクが良いよ!と教えて頂いていたので、初めてピンク下地としました。Mr.カラー63番に少し白を加えたものを吹いています。白サフ地に白を吹くと、塗料の判別が難しく感じますが、ピンクだとよく分かって良いですね。吹き忘れがあるのですが、お分かりでしょうか? ヒロシ殿からはオキサイドレッドも良いと言うのを聞いており、先日、ガイアのオキサイドレッドをゲットしました。次に赤を吹く時に試用してみようと思っています。


オレンジ部分をマスキング後、赤(Mr.カラー3番)を吹いたのですが、先にも書いたように、ここで下地を一部塗装していないのに気付きました。どこだか分かりまね。


忘れていた部分にピンクを吹き、赤を吹いてから赤部分をマスキングして、脚庫に青竹色(Mr.カラー57番)を吹きました。


そして、シャドウの黒(タミヤラッカーLP-5 セミグロスブラック)をパネルラインに沿って吹きました。脚庫はひっつきむしを充填しています。

下面をMr.カラー35番明灰白色(三菱系)で塗装しました。スケールエフェクトなんちゅうのは全く考慮しておらず、瓶生のまま吹いています。生が一番!🍻なんのこっちゃ(^^;)

続いてキャノピーのマスキングに入ります。今回はマスキング販売の紙製のものを使用することにしました。探照堂の樹脂製の物は過去に他のキットで使用経験ありますが、マスキング販売の物は今回が初使用です。3キット分200円をどう見るかですが、個人的にはお得だと思います。

マスキング完了しました。やや粘着力が強い感じがしますが、その分、時間経過で捲れて来るとかって事は少ないと思います。形が合わないと言う事はありませんが、若干の位置合わせ時の調整は必要のようです。ハセガワのキャノピーの窓枠ってスジボリ(しかも浅い)だけなので、自分でマステなどでチマチマ苦労してマスキングする事を考えると、こう言う市販品を使うのもありだと思います。とにかく、零戦(だけじゃないけど)の窓枠のマスキングって面倒! 本当はメーカーの方で、キット同梱がベストだと思います。

上面の塗装に備えて下面をマスキングしました。ここからマステの大量消費開始です。今回は全てマステでマスキングしました。(紙と併用しても大して使用量は変わんないですよね。)

木工ボンドでキャノピーを本体に仮付けして、コクピット色(Mr.カラー126番)を吹きました。本体とのフィット感はグッドです。👍

上面にMr.カラー124番暗緑色(三菱系)を意図的にムラになるよう意識して吹きましたが、この暗緑色ってどうもイメージとは違う気がします。もう少し、グラデーション塗装しようかとも思いましたが、早く完成させたい気持ちが強くて、このまま進めることにしました。


そして、ついにメインイベントのドキドキタイムです。この瞬間が一番緊張する瞬間ですね。一部を除いてマスキングを除去しました。おぅ!いい感じやんけ!! 日の丸はじめ赤部分に塗料滲みもないし…と喜び勇んで、キャノピーを取り外すと言う大チョンボをしでかしてしまいました。😭

しかもマスキングまで剥がすと言う、暴挙まで! 取りあえず窓枠塗装の確認だけはできました。最後にクリア掛けするので、もう一度マスキングしなくてはいけませんね。トホホ…。

塗装後の状態を確認するとやはり修正箇所は存在するもので、下面の味方識別帯の幅が左右で若干異なっていたり、主翼上下面の塗り分けラインが不揃いだったり、一番気になったのは、胴体後部の塗り分けラインの形状です。


写真がピンボケで申し訳ありませんが、塗り分けラインが納得できません。ボケ具合もいい感じなんですが、右側は塗装不良もあるので、修正することにしました。


こちらが修正した写真ですが、修整前と違っているのがお分かりでしょうか? ラインのボケは消えてしまいましたが、自分で納得のラインとなりました。他の修正も含め、結構時間かかってしまいました。

修正完了後の写真を撮り忘れてしまいましたが、一応これで全体の基本塗装が完了しました。この後、デカールを貼り、ウェザリングと進みますが、今回はハゲチョロはしないで、軽いウェザリングで綺麗に仕上げようと思っています。

ちょっと長くなりましたが、塗装編を一気に纏めてアップしたいと思っていたので、ご了承下さい。アップまでの期間も空いてしまったのもこれが理由です。次はデカール貼りとなります。

完成目指して、その4へ続く。


近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪滋賀県編≫ 第3回 琵琶湖の東を南へ

2022年04月24日 15時02分00秒 | 道の駅
今日は朝から雨降りで、どこにも出掛けられません。模型作りには良いかもしれないですが、塗装は出来そうにありませんね。と言う事で、道の駅のブログの編集を行ないました。

今回の道の駅も滋賀県編第1・2回と同じ日に出掛けた時の道の駅で、前回の続きとなります。

「道の駅 伊吹の里」から再び琵琶湖岸を目指して西に進みます。目指すのは「道の駅 近江母の郷」です。約20分程で到着しました。

案内標識です。マークが少し寂しいですね。


米原市宇賀野にある滋賀県道2号線大津能登川長浜線の道の駅で、1996年8月5日登録の、滋賀県で一番最初に登録された道の駅です。オープン日は不明。管理団体は米原市及び近江母の郷振興協会となっています。道の駅の名称は、米原市と合併前の近江町にあったことから来ています。


広大な敷地の中には、テニスコートやふれあいドームと言う全天候型のレクリエーション施設があります。また、ふれあい広場にはさくら公園があり、ちょうど桜が見頃でした。勿論、食事処、情報コーナー(写真上段)など、道の駅としての施設も備わっています。

スタンプをゲットして次の道の駅に向かいます。滞在時間は10分程でした。

次に向かうのは「道の駅 せせらぎの里こうら」で、琵琶湖東岸から少し南東へ、車で約30分程進んだ所にあります。


案内標識と道の駅の立て看板です。石窯ピザやクレープと言う文字がちょっと気なるかも? ピザはそんなに好きじゃないんですが、クレープは嫌いじゃありません。



滋賀県犬上郡甲良町金屋にある国道307号線の道の駅で、2012年3月26日登録、2013年3月23日のオープンとなっています。管理団体はパシフィックコンサルタンツと言う東京に本社のある民間会社(だと思う)及び シンセニアンJV(道の駅をプロデュースしている民間企業のようですが、詳細不明。奈良県が本拠地のようです。JVの意味も不明)となっています。敷地内にはドッグランがあり、ワンちゃん連れも多く見かけました。

2021年(令和3年)6月11日に防災道の駅に指定されたことにより、2021年度から3年を目途に防災拠点として機能を拡充させる予定。ヘリポートや防災倉庫などを新設する必要があり、国や県と推進体制を作り、整備の詳細を詰める方針。とWikipediaには書かれています。

ピザやクレープには目もくれず、次の道の駅に向かいます。ちょっとお腹が減って来ましたね。

「道の駅 せせらぎの里こうら」から更に南に車を走らせること約15分、次の目的地は「道の駅 あいとうマーガレットステーション」です。

道の駅の案内標識にはR-307 Oasisと書かれています。また、道の駅の公式HPでは「東近江市あいとうマーガレットステーション」となっています。


洋風のちょっとお洒落な建物が目を引く道の駅で、1996年4月16日登録、1995年10月15日先行オープンした、東近江市妹(いもと)町にある国道307号線の道の駅です。管理団体は、一般財団法人愛の田園振興公社(あいのまちしんこうこうしゃ)となっています。駐車場には車がいっぱい!


道の駅の多くが日本風の建物なのに対し、こちらの道の駅は洋風の雰囲気の建屋となっています。道の駅内にあるラプティと言うお店のジェラートが有名らしく、ジェラート目的に訪れる人も多いようです。

こちらがそのラプティと言うお店で、少々お客さんが並んでいました。私たちもせっかくだからと言う事で、ジェラートを頂く事にしました。🍦 ジェラートだけじゃお腹が満たされない。😟

敷地内では期間限定のイチゴ狩り(要予約)も楽しめるようです。ちょうどオンシーズンでしたので、イチゴ狩りを楽しんでいる人もいました。道の駅開駅当時、愛東町であったことと、同町の花がマーガレット(花言葉が『真実の愛』)であったことから、こちらの道の駅の名称となっています。ちょっとこじゃれた道の駅と言った雰囲気の道の駅です。この辺りから天気も回復し、青空が広がって来ました。

この日の道の駅巡りはまだ続きますが、今回はここまでと言う事で、次回お楽しみに! 

滋賀県の道の駅、残り12ヶ所。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね! ポチが私の励みになります。


本日の到着キット(2022-14)「タコム1/16 フォッケ・アハゲリス Fa330 バッハシュテルツェ Uボート艦載偵察機」

2022年04月22日 15時53分00秒 | 趣味
今月はもう予約しているキットの到着はないだろうと思っていた所、前回同様、突然発送メールが届き、「えっ!嘘やろ!!」と一瞬蒼ざめそうになりましたが、自分が予約したキットなので、仕方ありません。来月のカード決済額が更に増えそうで、不安が増す事になりました。😰 中華系メーカーのキットって、いきなり入荷するみたいですね。

本日の到着キットは「タコム1/16 フォッケ・アハゲリス Fa330 バッハシュテルツェUボート艦載偵察機」です。1/16と言うスケールが気になり、ポチってしまいました。過去、拙ブログ開設間もない頃にFlyの1/32キットを購入していますので、下にリンク貼って置きます。

今年最初の購入キット - ワイのもじけたブログやで~

本日、今年最初のキットを入手しました。Fly1/32フォッケアハゲリスFa330バッハシュテルツェです。まさかのキット化ですが、ドイツ機ファンとしては嬉しいキットです。1/32...

goo blog

 





1/16と言う事もあり、パーツ数はそれなりの多さです。デキの良さげなフィギュアも入っているので、ちゃんと組み立てて、搭乗させたいですね。1/16とは言え実機が小さいので、それほど大きなキットではありませんが、ローターで場所を取られそうですね。

説明書、デカール、エッチングパーツ、それにテグスのようなナイロン糸が纏めて封印されています。説明書が見れないのがちょっと残念です。

キットの上箱のサイドに描かれているパーツ図と塗装図です。マーキングは箱絵に描かれているものを含め3種類となっています。

実機解説については、キットの紹介文をコピペさせて頂きました。(以下の通りです。)

「フォッケ・アハゲリス Fa330 バッハシュテルツェは第二次世界大戦中ドイツのUボートの艦載偵察機として使用された単座、3枚ブレードの回転翼凧です。
重量80kg程度で取り扱いも容易なFa330は潜水艦の甲板上で組み立てられました。
Uボートが風上に向かって航走することでローターに当たる風の流れがローターを回転させ、Uボートにケーブルで係留されたFa330は最大高度120m上空を飛行しました。
晴天時には半径約40km程度を視認することが可能で、搭乗員は観測した結果を有線で艦内に音声で伝えることができました。
Fa330はU-177やU-181、U-852などに搭載され、主にインド洋での哨戒に使用されました。」


今度こそこのキットが今月最後の到着キットになると思います(思いたい)が、まだ今月の残り日数が1週間ほどありますので、予断は出来ませんね。さて、次は何が届くんでしょうか? 自分でも分からない😅


本日の到着キット(2022-13)「アミュージングホビー1/48 メッサーシュミット Me262HGIII」

2022年04月19日 19時54分00秒 | 趣味
今年もGWが近付いて来ましたが、コロナの感染拡大は下げ止まりとなっていて、マンボウは解除されたとはいえ、不安なくGWを楽しめる状況ではなさそうですね。値上げラッシュも続いているし、今年も我慢ウィーク(GW)となりそうですが、今年は制限付きとは言え、静岡HSが3年振りに開催されるので、こちらを楽しみにされている方も多いでしょうね。私は皆様方のレポートで楽しませて頂こうと思っています。

さて、4月になって3回目となる予約キットの到着です。普段は入荷日確定のメールが届くのですが、昨夜、いきなり発送メールが届き、今朝到着しました。

と言う事で、今朝届いたキットがこちらの「アミュージングホビー1/48 メッサーシュミット Me262HGIII」です。同社第3弾の飛行機キットですが、今回も計画機を1/48でキット化してくれました。同社にはこれからもこの路線を継続して行って欲しいと思います。1/48でこう言う類いのキットの存在は貴重で、殆どが1/72です。そういう意味では、1/48で計画機や実験機をインジェクションキットで発売してくれるメーカーは稀有な存在だと思います。中華系であれ東欧系であれ、その辺の拘りはありません。(第1弾・第2弾キットは下にリンク貼って置きます。)

本日の到着キット(2019-32・33)「タミヤ1/12 Hondaモンキー125」「アミュージングホビー1/48 フォッケウルフ トリープフリューゲル」 - ワイのもじけたブログやで~

64歳になって最初の予約キットが2個届きました。前半は去年の購入数を上回るキット数となりましたが、後半はどうなるのか、自分でも分かりません。いくつか予約キットはあ...

goo blog

 

本日の到着キット(2021-20) 「アミュージングホビー1/48 ヴェーザーフルーク P.1003/1」 - ワイのもじけたブログやで~

今日は朝から雨が降り続き、ようやく梅雨らしい風情となって来ました。雨の季節は早く過ぎ去って欲しいと思いますが、やはり梅雨は梅雨らしくあって欲しいと思いますね。蒸...

goo blog

 



パーツ数はそれほど多くありません。過去のキットでは理不尽とも思うほどパーツが細分化されていたイメージがありますが、現在は作り易さを重視したパーツ構成に進化?した感じです。そのためか、エンジンパーツは省略されています。胴体前部は左右貼り合わせではなく、主翼も含め上下貼り合わせとなっています。(後部は左右貼り合わせ。)写真ではよく分かりませんが、リベットがモールドされています。

透明パーツとデカールです。キャノピーは閉じた状態だけですが、これも作り易さ重視からでしょうか? デカールには分割ハーケンクロイツが印刷されていますが、使い辛そうです。

マーキングは2種類。言うまでもなく架空マーキングです。塗料はアモが指定されていますが、あまり馴染がないので、ちょっと戸惑いそう。組立て説明書には細部の塗装指示が一切書かれていないのがちょっと不親切に思います。全体の塗装図の下部にそれぞれの部位の塗装指示がありますが、これじゃ良く分かりません。

Me262HGIIIは、Me262の胴体を利用し大幅な設計変更をした夜間戦闘機型で、主翼は新設計の45度後退角付き、エンジンはHeS011の2基を主翼付け根に収納、主脚を主翼付け根に取り付け、尾翼・キャノピーはHG1(レーシングキャノピーと呼ばれる小型の流線型キャノピーにし、水平尾翼に後退角を付けるとともに、水平尾翼を大きくした高速計画1段階)と同等のものに変更。機首にはFuG240ベルリンレーダーを収納し、乗員は3名。機首にMK108機関砲を4門、コクピット最後部席左右にシュレーゲ・ムジークMK108機関砲2門装備する計画でした。(Wikipediaより)

Me262HGIIIのキットとしては、1/72ではMPMがスペホと社名変更した時期に簡易キットを出しています。(ストックしています。)あとは、レジンキットが複数のメーカーから出ていました。1/48インジェクションキットはこのキットが唯一のキットになります。

予想していなかった到着キットでしたが、予約中のキットの中には今月発売予定のキットがまだ存在していますので、ひょっとしたら届く可能性があります。出来ればもう少し後になって欲しいのですが、こればかりはどうしようもありませんね。来月のカード決済が少々高額になりそうで、ちょっと心配です。😟

次回の到着キットは何になるんですかね? おたのしみに!


ハセガワ1/48 零戦22型(甲) 製作記 その2

2022年04月15日 20時22分00秒 | ハセガワ1/48零戦22型製作記
気温が高くなったり低くなったりで、服装の調整が難しいですが、体調の方はいかがでしょうか? 少し前からちょっとしたふらつき感がありましたが、ほぼ完治した感じです。何が原因かは良く分かりませんが、春先に色んな出来事が続いた事による精神的・肉体的な疲れも一つの原因かもしれません。先日、拙ブログを見てくれている古い友人から体の事を気遣って、わざわざ電話をくれたのが非常に嬉しくて、長時間の会話となってしまいました。お礼が遅くなりましたが、改めてこちらでお礼申し上げます。ありがとうございました。🙇

いつものように前置きが少々長くなってしまいましたが、ハセガワ1/48零戦22型甲の製作の続きです。

主翼の上下面を接着しますが、中が空洞で、そのままでは撓みが生じるし強度も不安ですので、ランナーを適当な長さにカットしたもので桁を作りました。薬莢排出口は、説明書では黒となっていますが、青竹色が正しいようです。(組立て図には塗装指示はありませんが、塗装図に黒と書かれています。)

主翼の組立てが終わり、胴体と合体しました。フィット感は悪くないのですが、少し段差が生じたので、あとで修正します。上反角は問題なさそうです。カウリングや機銃カバーはまだ接着していません。

赤丸で囲んだ部分になぜか少し段差が生じました。(主翼上下面の接着時に固定したテープのテンションが強すぎたんでしょうか?) ホワイトパテを盛ってサンディングして修正しました。

上面にも少し段差が生じたので、ラッカーパテを塗布しました。サンペ掛けするとモールドが消えてしまうので、シンナーを含ませた綿棒でパテを除去して修正しました。

水平尾翼を嵌めて士の字状態になりました。水平尾翼の取り付けは隙間も生じないので、塗装後取り付けます。(差し込みがユルユルなので、写真では隙間があります。)


各部をマスキングして、ガイアのエヴォサフ(瓶サフ)をエアブラシで吹きました。スジボリが繊細なので、缶スプは避けました。サンディングで消えてしまったスジ彫りの再生も行ないました。

小物の方はこんな感じとなっています。黒サフは缶スプレーを使用しました。詳しい塗装図がないので、ペラやスピナーの色はデカールに入っているカラー図を参考にするしかありません。ペラ裏面やカウリングは黒サフのままでも良いように思うのですが、ちょっと迷いますね。迷うと言うと、本体のシャドウ吹きもちょっと順番で迷っています。先にシャドウ吹きするか、それとも日の丸や味方識別帯部分の塗装を済ませて、マスキング後シャドウ吹きするか・・・? そんな事を考えながら、次回、塗装開始となります。

塗装編開始の、その3に続く。