goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2025-17)「ミニアート1/48 ユンカースF13 中期生産型」

2025年08月23日 18時30分00秒 | 趣味
ミニアート1/48ユンカースF13シリーズのバリ展キットが本日届きました。

今日届いたのは「ユンカースF13 中期生産型」で、前作の水上機タイプからの続きとなるキットです。これで同社のユンカースF13シリーズは初期型、初期水上機型、中期型が揃ったことになりますが、同社ではこれ以外にもユンカース・ラーセンにより製造された米国版のF.13がキット化されています。(未入手) この後、後期生産型の登場はあるんでしょうか?

本日の到着キット(2025-13)「ミニアート1/48 ユンカースF13 水上機タイプ 初期型」 - ワイのもじけたブログやで~

6月とは思えないこの気温、聞くところでは8月並みの気温だとのことですが、それだけ温暖化が進んでいると言うことかもしれませんね。熱中症にはお気をつけください。(毎...

goo blog

 


すっかり見慣れた感のあるパーツです。シャープに成型されたパーツを見ると早く作りたい気持ちにさせられるキットです。



上の3枚の画像はキット紹介記事からのものですが、初期型と中期型との相違点が良く分かります。



マーキングは3種類で、ドイツ、スイス、ポーランドで運用された航空会社のものが一つずつ用意されています。初期型に比べるとちょっと地味な感じがします。

PEパーツにスポークタイプのホイールがセットされているのは嬉しい部分ですが、これを使用する場合、必然的に塗装はドイツ機以外になります。基本、ドイツ機仕様で作りたいので、出番はないかも?ですね。

カルトグラフ製のデカールですので、波板モールドにもちゃんと馴染んでくれると思います。

以上、簡単な紹介記事になりましたが、予約キットの中には今月下旬発売予定となっているキットが存在するので、ひょっとしたら今月内に届くかもしれません。できれば来月以降になって欲しいのが本音ですが…。😅

最後までご覧いただき、ありがとうございました。🙇


本日の到着キット(2025-16)「タミヤ1/35 アメリカ駆逐戦車M36」

2025年08月15日 21時57分00秒 | 趣味
今日は80回目の終戦記念日。80年前の今日、日本の無条件降伏で戦争は終わったものの、その後もソ連が北方から侵略し、北方四島などを占領してしまった歴史が今もまだ解決しないまま続いています。去年、北海道に行き国後島を目の当たりにした時のなんとも言い難い気持ちは忘れられない記憶となっています。今年も北海道へ行く予定です。

そんな終戦記念日にキットが届きました。

今日届いたのは「タミヤ1/35 アメリカ駆逐戦車M36」で、タミヤ1/35MMシリーズNo.390となるキットです。M36のキットは1968年にモーターライズでキット化されましたが、57年振りの新金型キットになります。(M2重機関銃とクリアパーツ以外、完全新金型。)

Joshin Webに予約するつもりでいたんですが、予約開始日を見逃し、気付いた時には既に完売状態になっていました。タミヤのキットなので、発売後に注文できるようになるだろうと思っていましたが、発売後も完売状態が続いていて、注文可能になるのを待っていました。

そんな中、現在製作中の五式中戦車の製作中に塗料不足が発生してしまい、塗料を注文しようとJoshin Webを覗いたところ在庫ありになっていたので、塗料と一緒に注文して今日届いた次第です。(塗料2本とキット合わせて送料無料・税込み3,500円の支払いです。570pt使用。)

このキットの詳しい紹介記事が、ブロ友のはじめさんが運営されている”はじめの戦車模型づくり”で紹介されていますので、私の下手な紹介記事よりもリンク先のブログをぜひご覧下さい。

2025年8月のお買い物 2025-#19 - はじめの戦車模型づくり

5月9日にJoshin webで予約したキットが、午前中に届きました。 タミヤの最新キット35390、アメリカ駆逐戦車M36です。 M36の初代はモーターライズ時代に発売されており、の...

はじめの戦車模型づくり

 


と言う事で、他力本願でのキット紹介になりますが、以下、パーツ群となります。(個々のスプルーの説明は省略)







説明書です。キットにはフィギュアが一体セットされています。このフィギュア、胴体や左腕が一体成型ではなく貼り合わせ形式になっています。(上から2枚目のパーツで確認できます。)

マーキングは2種類。オリーブドラブ単色と冬季塗装となっています。

デカールです。冬季塗装の場合、出番ないですね。

以上、簡単な紹介記事になってしまいましたが、無事に入手できて良かったです。タミヤの1/35MMシリーズの次のキットは「ドイツ 5cm対戦車砲 Pak38」との事ですが、シリーズNo.392となっていてNo.391が何なのか分かりません。ちょっと気になりますね。 リニューアルキットも良いんですが、アッと驚くようなキットの登場も期待したいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。🙇

PS.今日、久々に模型雑誌を買って来ました。▼

スケビを買うのはいつ以来なのか忘れてしまいましたが、Me262特集と言うことと、先日届いたダス・ヴェルク1/32メッサーシュミット P.1101やフーマ1/72Ju287V-1の作例記事が掲載されていたので1,500円は高いなと思いながらつい買っちゃいました。Ju287の新キット出て欲しいですね。 相変わらずの巻頭グラビアが続いていますが、個人的にこれがイヤで買うのをやめたと言うのもあります。模型雑誌にギャルのグラビアって必要ですかね? 中にはこれ目的で買っている輩もいるようですが…。こんな画像を載せるくらいなら、もっと模型の画像を増やすか、いっそ無くして定価を下げて欲しいように思うのは私だけ?かな…。文字が小さくて老眼には厳しいのもなんとかして欲しい。今後買う機会があるかは分かりませんが…。😅 きららさんの連載は今も続いていますね。きららさんのブログはこちら。


本日の到着キット(2025-15)「ダス・ヴェルク1/32 メッサーシュミット P.1101」

2025年08月02日 20時26分00秒 | 趣味
モスキートのエンジンが一応完成したので、モスキートの製作は一旦中断して、今日から新たなキットを作ることにしました。その製作記をアップしようと思っていたんですが、予約していたキットが届いたので、先に到着キットを紹介しておきます。新たな製作記はもう少しお待ちください。

今日届いたのは「ダス・ヴェルク1/32メッサーシュミット P.1101」です。同社1/32キット第2弾となるキットですが、第1弾(下のリンク参照)キットから5年経過しての登場となりました。その間の物価高騰もあり、高価なキットになってしまいました。今年2月に予約したキットです。

本日の到着キット(2020-31)「ダス・ヴェルク1/32 ユンカースJu EF-126「エリ」 / EF-127「ウォーリー」」 - ワイのもじけたブログやで~

お暑うございます。今日、近畿地方の梅雨明けの発表がありました。各地に豪雨被害を齎した今年の梅雨でしたが、改めて1日でも早い復旧を願っています。これからいよいよ夏...

goo blog

 

第1弾の時も思いましたが、このような試作機を1/32でここまでキット化するの?ってことで、第2弾も第1弾同様、ここまでするんかい!って感じの内容となっています。ダス・ヴェルクってこう言う路線でのキット開発がお好きなんでしょうか? もう少しコンスタントにキットを出して欲しい気がしますが、そうなると先立つものが不安になりますね。

インストは冊子状の立派な装丁となっていて、紙質も厚味があり、メーカーのキットに対する思いが伝わって来ます。

以下、パーツ群です。





ご覧のようなパーツ構成となっています。色んなタイプを選択できるようになっていますが、このパーツの多さには驚きますね。エンジンがかなり細かく再現されているようです。

透明パーツです。窓枠が少なくてマスキングは難しくないと思います。

マーキングは4種類。左下の迷彩塗装がやはり良いですね。(架空塗装です。)

デカールです。かなり細かくデカールが用意されていて、貼るのが大変かもしれないですね。ハーケンクロイツは分割されたものが用意されています。ドイツのメーカーでもこの辺は気を遣うようですね。

最初見た時、これはなにっ?て思ったんですが、尻餅対策用の錘が入っているようです。この辺のサービスは有難い所です。

とまぁ、簡単に紹介しましたが、とにかくすごい内容のキットと言って良いと思います。試作機好きの私には嬉しいキットですが、もう少し内容を落として(品質を落とせと言うのはありません)も良いので、コンスタントに、価格も抑えて製品化して欲しいと思います。これは造形村のキットにも言える事で、もう直ぐ1/32Ho229Bが発売されますが、価格を見て購入を諦めました。タコムのキットで十分です。因みに今回の購入価格は13,700円(税込み・送料なし)となっています。高過ぎ!

P.1101ってなぜかキットが豊富で、1/72ではドラゴンやドイツレベル(中身はドラゴン)、1/48ではRSモデルのキットがあり、今回1/32が登場したことで、主要スケールでキットが揃うことになりました。

同社から第3弾キットが登場するのを楽しみにして、今回は終わりとします。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

本日の到着キット(2025-14)「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48 メッサーシュミットBf109W-2」

2025年07月06日 19時20分00秒 | 趣味
暑中お見舞い申し上げます

異例の速さで梅雨が明け、猛暑が続いていますが、熱中症には十分お気をつけ下さい。毎年言っていることですが、熱中症を侮ると危険です。

70歳になり最初となる予約キットが本日届きました。

つい先ほど(18時ごろ)届いたのは、「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48 メッサーシュミットBf109W-2」です。今年5月に届いたW-1からのバリ展キットになりますが、W-1のキット紹介時にW-2も出るかもと書いた通りとなりました。

本日の到着キット(2025-8)「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48 メッサーシュミットBf109W-1」 - ワイのもじけたブログやで~

GWが終わり、こちらでは今日から市民総合スポーツ大会が始まりました。今日は近くのスポーツ公園で開会式があり、老人会代表として出席して来ました。明日、市内の老人クラ...

goo blog

 

普段はJoshin Webに予約するんですが、予約前に完売になってしまい、やむを得ずヨドバシカメラに予約しました。Joshin Webに比べると少々高価になるのは、送料無料と謳っている分を上乗せしているからでしょうか?

W-1のダブルフロートをシングルフロートにしたのがW-2ですが、計画だけで終わった機体です。1/48では初のインジェクションキットになります。フロートは二式水戦のものをコピーした感じがします。

マーキングはこちらの1種類。この塗装図を見てもフロートは二式水戦と瓜二つだと言うのが良く分かります。

デカールとキャノピーマスクです。W-1では一纏めで袋に封印されていましたが、こちらのキットでは別扱いとなっています。

以上がキット紹介になります。簡単な内容ですみません。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇

Amazon | モデルズビット 1/48 ドイツ メッサーシュミット Bf109W-2 高速水上偵察機 (A&Aモデルブランド) プラモデル MVA48013 (飛行機) | プラモデル 通販

本日の到着キット(2025-13)「ミニアート1/48 ユンカースF13 水上機タイプ 初期型」

2025年06月18日 19時13分00秒 | 趣味
6月とは思えないこの気温、聞くところでは8月並みの気温だとのことですが、それだけ温暖化が進んでいると言うことかもしれませんね。熱中症にはお気をつけください。(毎年言ってますね。)

本日、予約していたキットが届きましたので、紹介しておきます。

今日届いたのは「ミニアート1/48 ユンカースF13 水上機タイプ 初期型」です。今年最初の到着キットとして紹介した陸上タイプのキットからのバリ展キットです。パイロットのゴーグル?光ってますね😅

本日の到着キット(2025-1)「ミニアート1/48 ユンカースF13 初期生産型」 - ワイのもじけたブログやで~

2025年最初のキットが本日届きました。予約したのが去年の10月初旬でしたので、3ヶ月待っての到着となりました。令和7年一発目の到着キットは「ミニアート1/48ユンカースF...

goo blog

 

1/72ではドイツレベルのキットがあり、こちらは陸上タイプと水上タイプのコンパチキットになっていますが、ミニアートは各タイプ別々の販売となりました。今ではコンパチキットって少なくなりましたね。

デカールはカルトグラフ製でマーキングは3種類。エッチングパーツもそれほどストレスを感じない程度の量です。

説明書とデカールが一緒に封印されている袋です。デカールがかなり大判なのがお分かりかと思います。




マーキングは上の3種類で、シルバー塗装の機体ばかりとなっています。製作時は一番下のレッドクロス機で作りたいですね。

簡単ですが、以上が今日届いたキットの紹介となります。同社ではこの後もバリ展で中期型などを発売するようです。