教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

奈良の香芝市長選、35歳弁護士が初当選 維新知事が推す現職ら破る

2024年05月20日 19時10分59秒 | ニュース
 
 
 

奈良の香芝市長選、35歳弁護士が初当選 維新知事が推す現職ら破る

奈良の香芝市長選、35歳弁護士が初当選 維新知事が推す現職ら破る

香芝市長選で初当選を決め、万歳をする三橋和史氏(左から2人目)=2024年5月19日、香芝市、清水謙司撮影

(朝日新聞)

 奈良県の香芝市長選が19日投開票され、無所属で新顔の三橋和史氏(35)が、前市長の吉田弘明氏(63)、現職の福岡憲宏氏(50)、新顔の中瀬弘氏(72)=いずれも無所属=を破って当選した。

 得票は、三橋氏9215票▽福岡氏8187票▽吉田氏7542票▽中瀬氏2021票。当日有権者数は6万3288人、投票率は43・22%(前回43・09%)だった。

 三橋氏は争点となった小学校統廃合について見直しを訴え、子ども人口を増やすことの重要性を主張。子育て支援と共に高齢者対策も訴えた。若さと共に県職員や奈良市議のほか、現職弁護士の経験もアピール。知名度向上が課題だったが、地元育ちを訴えて浸透を図り、市議長らの支援を受けて支持を広げた。

 三橋氏は初当選が決まると、事務所に姿をみせた。集まった支持者に、「香芝市発展に向け、市民の立場に立ってきめ細やかな行政を実現するという公約をしっかりと果たしていきたい」と決意を述べた。

 福岡氏は立憲、維新県総支部、国民の推薦を受け、第2子以降の保育料一律無償化など1期4年の実績を強調。告示日には山下真・奈良県知事が選挙カーに同乗して応援したが、再選を果たせなかった。

 福岡氏は落選の知らせを受け、山下知事ら支持者を前に、「力及ばず、本当にすみません。私が市長になってすぐにコロナ禍があり、大変な期間が長かったが、職員はよくやってくれた。再選できなかったのは私の責任だ」と淡々と述べた。

 吉田氏は市長時代の実績などを訴えたが、返り咲きを果たすことはできなかった。中瀬氏は学校統合の白紙撤回を訴えたが、票が伸びなかった。

 市議補選(被選挙数1)も同日投開票され、当選者が決まった。投票率は43・21%だった。(神田剛、仙道洸、今井邦彦)

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済 起業 トピックス 記事詳細 2023年の「新設法人」  過去最多の15万3,405社、宿泊業は1.4倍 TSR速報

2024年05月20日 16時47分41秒 | ニュース

dメニュー ニュース 経済 起業 トピックス 記事詳細
2023年の「新設法人」  過去最多の15万3,405社、宿泊業は1.4倍
TSR速報5/20(月)12:00

2023年の「新設法人」  過去最多の15万3,405社、宿泊業は1.4倍

〜 2023年「全国新設法人動向」調査 〜

 2023年に全国で新しく設立された法人(以下、新設法人)は15万3,405社(前年比7.8%増)で、2008年に統計を開始以降、最多を更新した。2020年からのコロナ禍で経済活動が大きく制限されたが、2023年5月に新型コロナが5類相当に移行し、起業マインドを刺激した。また、政府や金融機関、支援機関などが推進する起業支援の取り組みも新設法人数の底上げに寄与しているようだ。

 業種別の増加率の最大(母数1,000社以上)は宿泊業で、前年比46.8%増と大きく伸びた。コロナ禍で大打撃を受けたが、インバウンド需要の回復や宿泊単価の上昇などが背中を押したようだ。逆に減少率が最も大きかったのは、食料品製造業の9.1%減だった。

 新設法人で最も多い商号は「アシスト」だった。コロナ禍を抜けても人手不足や原材料価格の高騰、新興国の台頭など、企業が抱える問題は多岐にわたる。こうした状況を背景に、既存企業・事業の手助けで新たな価値創造の機運が高まっているのかもしれない。

※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象約400万社)から、2023年(1-12月)に全国で新しく設立された全法人を抽出し、分析した。

 2023年に全国で新たに設立された法人は15万3,405社(前年比7.8%増)で、過去最多を更新した。一方、休廃業・解散は4万9,788社(同0.3%増)、企業倒産は8,690社(同35.1%増)で、ともに増加した。コロナ禍関連の資金繰り支援策が段階的に縮小され、自立(自律)・自走できない企業の淘汰が進むなか、新設法人数は過去最多を記録した。
 この新しい企業が中堅、大企業へ成長し、地域の中核企業、雇用の受け皿として、地域経済を支える仕組みの構築と支援が急務になっている。

新設法人 年次推移

新設法人の商号 「アシスト」がトップ
 2023年の新設法人で最も多かった商号は、「アシスト」の60社(前年40社、前年3位)だった。相手を助ける意味を持ち、目覚ましいテクノロジーの進化など、激変する外部環境の下で求められている役回りでもある。次いで、「LINK」が48社(同52社、同1位)で続く。「結びつき」や「連結」、「連帯」、「絆」などの意味を込めて社名にした企業が多いようだ。また、3位は「サンライズ」で45社(同20社、同トップ30圏外)だった。コロナ禍が明けたことを含んでいるとみられる。

産業別 増加率トップは卸売業
 産業別は、10産業のうち、農・林・漁・鉱業を除く9産業で増加した。
 増加率の最大は、卸売業の14.0%(6,540社から7,461社)で、2年連続で増加率トップとなった。建設業は10.7%増で第2位。3位は飲食業や宿泊業などコロナ禍で痛手を受けたサービス業他の9.4%増。次いで、DXをはじめとしたIT投資のニーズが引き続き高い情報通信業(前年比7.2%増)だった。2024年問題と人手不足が圧し掛かる運輸業(同5.9%増)も増加に転じた。
 一方、唯一減少した農・林・漁・鉱業は3.4%減だった。農・林・漁・鉱業の2023年の倒産は93件(前年比3.3%増)、休廃業・解散は696件(同13.7%増)と増加し、企業の市場からの退出が目立った。

産業別 新設法人

業種別 宿泊業が46.8%増
 産業を細分化した業種の増減を分析した。2023年の設立数が1,000社以上を対象にした。
 増加率の最大は、宿泊業の46.8%増だった。2022年は1.1%減と微減に沈んだが、新型コロナの5類移行やインバウンドの復調でビジネス環境が好転、大幅に増えた。次いで、各種商品卸売業の29.3%増、飲食業9.7%増、教育,学習支援業9.6%増と続く。
 一方、減少率では、最も大きかったのは食料品製造業の9.1%減だった。原材料やエネルギーコストの上昇、人手不足などが影響している可能性がある。

都道府県別の新設法人率 沖縄県が14年連続トップ
 2023年の新設法人数を「国税庁統計年報」に基づく普通法人数(最新データは2021年度)で除した都道府県別「新設法人率」を算出した。
 トップは沖縄県の8.58%だった。新設法人率を算出した2010年以降、14年連続で全国トップを守った。以下、東京都の7.58%、大阪府の6.32%、福岡県の5.96%と続く。
 一方、新設法人率が最も低かったのは、山形県の2.79%。次いで、福島県の2.92%、新潟県の2.96%と続いた。

法人格別 株式会社、合同会社の増加率が回復
 法人格別の社数は、株式会社が10万1,413社(前年比8.6%増)だった。全体の約7割(構成比66.1%)を占めた。前年は2.7%減少したが、一転して増加に転じた。
 設立コストが安く、株主総会が不要など経営の自由度が高い合同会社は、4万655社(前年比9.6%増)で、統計開始以来、初めて4万社を突破した。
 このほか、一般社団法人が6,055社(同1.5%増)、医療法人が1,256社(同4.5%減)、特定非営利活動法人(NPO)が1,209社(同12.1%減)など。

 2023年の新設法人は15万3,405社(前年比7.8%増)で、統計を開始した2008年以降で最多となった。ただし、2023年は休廃業・解散、倒産も増加し、企業の新陳代謝が加速した。

 政府は、「日本再興戦略」(2013年6月閣議決定)で、開廃業率を欧米並みの10%台に引き上げる目標を掲げた。コロナ禍を経た2023年8月、中小企業庁と総務省が連名で公表した創業支援に関する文書で、改めて「10%以上」の数値目標に言及している。

 中小企業庁によると、2021年度の開業率は4.4%で目標数値には程遠い。政府の開業率は「雇用保険事業年報」が基準で今回の調査と基礎数値が異なるため単純比較はできないが、今回の調査で2023年の新設法人の増加率は7.8%にとどまっており、達成への道のりは容易ではない。
 また、2023年の新設法人数から、いくつかの課題が見え隠れする。業種別では、増加率の最大は宿泊業の46.8%増だった。好調なインバウンド需要を背景に、新規参入への意欲が高まっているようだ。その一方で、飲食料品製造業や繊維・衣服等卸売業など、生活必需品を扱う業種は減少している。生活に欠かせない業種だが、国内の人口減少に加え、原材料高などでコストが見合わなくなっている飲食料品やアパレルは、大手や海外に頼る未来も想起させる。
 また、製造業の増加率は2.2%増にとどまり、全業種平均より見劣りする。「企業(事業者)の市場への参入・退出が活発な国ほど経済成長率が高い」との見方もあるが、多様なサプライチェーンやバリューチェーンの形成の源である製造業での新設法人数の伸び悩みは、経済成長や付加価値創造の観点から望ましいことではない。

 創業支援に向けた取り組みは数の面では、一応の成果をみせている。さらなる目標達成に向けて、地域や産業特性も加味したきめ細やかなプランニング、そして実効性ある支援が求められる。

起業
 
インバウンド
 
人手不足
 
企業
 
東京都
 
大阪府
 
福岡県
関連記事
2023年「アパレル小売業」業績、コロナ禍前を上回る ECサイト活用・インバウンド需要の取り込みが成長のカギ
TSR速報

「早期・希望退職募集」は 27社、対象は 4,474人に 黒字企業の事業再編で増加、年齢制限ない募集も
TSR速報

「第三セクター等」の収益(売上高)が過去最高 三セク等の4割が経常赤字、変わらぬ“補助金頼り”
TSR速報

TSR速報

TSR速報の他の記事も見る
おすすめ記事【PR】
 
2024年、宝くじを当てたい人/無料占い
株式会社デジソル

 
この漢字、読めますか?
NewSphere

主要なニュース5/20(月) 15:25更新
主要
社会
経済
政治
国際・科学
金融・財政
 
マネー
 
企業
 
税金
 
医療医薬・バイオ
 
資源・エネルギー
 
就職・雇用
 
仕事術
 
貿易
エンタメ
スポーツ
トレンド
生活術
地域
東証反発 終値3万9000円台を回復
new
東証反発 終値3万9000円台を回復
new
大企業賃上げ率 33年ぶり5%超
new
キャベツなど高騰 今がピークか
地銀初 じもとHD金融庁管理下へ
地銀初 じもとHD金融庁管理下へ
株式譲渡「アキダイ」社長の真意
株式譲渡「アキダイ」社長の真意
中国輸出企業 過当競争へ嘆き節
new
中国輸出企業 過当競争へ嘆き節
銀座の高級寿司「格安」の理由
銀座の高級寿司「格安」の理由
広告業界の倒産 年100件超ペース
23年の「新設法人」過去最多に
new
23年の「新設法人」過去最多に
ラーメン屋経営 元レスラーの今
ラーメン屋経営 元レスラーの今
経済の主要なニュースをもっと見る

大阪のニュース設定
愛犬と一緒にお出掛けできる電動バイク「Doggie」
BCN+R5/20(月)16:00

担当した学校は3季連続で優勝 甲子園球児を支える洗濯のプロの技
朝日新聞5/20(月)15:54

両親らが情報提供呼び掛け=吉川友梨さん不明21年―大阪府警
時事通信5/20(月)15:37

【速報】覆面パトカーとバイクの事故 20歳とみられる男性死亡 追跡車両とは別のバイクとぶつかる
カンテレNEWS5/20(月)15:31

貯金箱が硬貨の総額をデジタル表示 「50万円カウントバンク かぞえる君」
J-CASTトレンド5/20(月)15:00

もっと見る
他地域のニュース
北海道/東北
関東甲信越
東海/北陸
関西
中国/四国
九州/沖縄
経済のランキング
1中国人留学生が悲鳴、「実家から仕送りしてもらえなくなった!」―北米華字メディア
レコードチャイナ5/20(月)7:30

2取材依頼が絶えないスーパー、名物社長の潔い決断 年間300本以上のテレビ取材をこなす青果のプロ
東洋経済オンライン5/20(月)5:00

3大企業の賃上げ率5.58%、33年ぶり高水準 今春闘、経団連集計
朝日新聞5/20(月)14:07

4背の高い草も細かく粉砕…オカネツ工業が投入した「ラジコン草刈り機」の特徴
ニュースイッチ5/20(月)6:00

5中国の輸出「受注は回復、価格は下落」のジレンマ 広州交易会の出展企業から過当競争への嘆き節
東洋経済オンライン5/20(月)13:00

6「このままだと年金が減ります」60代専業主婦が驚愕…年金事務所で判明した「信じられない展開」
Finasee(フィナシー)5/20(月)11:00

7じもとHD、金融庁の管理下に 議決権63%取得へ、地銀で初
共同通信5/20(月)12:04

8年収が低い会社ランキング2023最新版【従業員の平均年齢40代後半・トップ5】2位と3位は老舗百貨店、1位は?
ダイヤモンド・オンライン5/20(月)6:00

9セブン、ミスド、ドンキ……期限切れを気にしないでいい「株主優待」銘柄
dメニューマネー5/20(月)7:15

10国道・高速道路の「上り・下り」 “定義”を知らない人が多すぎる!
Merkmal5/20(月)14:11

続きを見る
ニュースジャンル一覧
社会
経済
政治
国際・科学
エンタメ
スポーツ
トレンド
生活術
地域
dメニュートップ
ニューストップ
サイトご利用にあたって
お問い合わせ
RSS
(C) NTT DOCOMO


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)日本テレメックスほか6社

2024年05月20日 16時25分04秒 | ニュース
  • TSR速報

(株)日本テレメックスほか6社

日本テレメックスの実質上本社

日本テレメックスの実質上本社

~「新型コロナウイルス」関連破たん~

 (株)日本テレメックス(大阪市浪速区)と関連の6社は5月17日、破産手続きを片岡牧弁護士ほか3名(堂島法律事務所、同市中央区北浜2-3-9)に一任した。
 負債は、日本テレメックスが14億6483万円(2023年6月期決算時点)で、7社合計約31億2000万円。

 日本テレメックスグループの中核企業として、ドコモショップの運営およびメタル販売を中心に展開していた。2019年6月期には売上高46億1943万円を計上したが、「新型コロナウイルス」感染拡大により、業況が一気に悪化。2020年6月期は売上高が26億4004万円にまで急減し、1億7251万円の赤字を計上した。
 その後も業績改善には至らず、2023年6月期には2億7853万円の赤字計上から債務超過に転落した。直近では、中小企業活性化協議会の支援も模索していたが限界に達し、今回の措置となった。

※(株)日本テレメックス(TSR企業コード:571435688、法人番号:2120101005669、大阪市浪速区日本橋東3-15-1、登記上:堺市堺区南向陽町2-3-26、設立1963(昭和38)年4月、資本金1億円)

 なお、同様の措置となったのは以下の6社。
・(株)日本メタルコーポレーション(TSR企業コード:571735509、法人番号:5120002017100、大阪市浪速区日本橋東3-15-1、設立1997(平成9)年4月、資本金5000万円、負債総額2億2533万円(2023年6月期決算時点))
・(株)アーステック(TSR企業コード:576836320、法人番号:6120101049885、堺市堺区南向陽町2-3-26、設立2013(平成25)年5月、資本金5000万円、負債総額7264万円(同期決算時点))
・(株)アースモバイル(TSR企業コード:576852481、法人番号:7120101050066、同所、設立2013(平成25)年7月、資本金5000万円、負債総額4億735万円(同期決算時点))
・(株)阿吽(TSR企業コード:576852490、法人番号:6120101050067、同所、設立2013(平成25)年7月、資本金5000万円、負債総額594万円(同期決算時点))
・(株)アースアカデミー(TSR企業コード:630134189、法人番号:6120101039944、大阪市浪速区日本橋東3-15-1、登記上:東京都品川区北品川5-6-1、設立1991(平成3)年4月、資本金5000万円、負債総額9億4667万円(同期決算時点))
・TMX(株)(TSR企業コード:698473698、法人番号:9120001256281、設立2023(令和5)年7月、同所、資本金8800万円)
2-2-7)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場のメタンガス爆発、消防連絡は4時間半後

2024年05月20日 16時01分38秒 | ニュース
 

万博会場のメタンガス爆発、消防連絡は4時間半後

万博会場のメタンガス爆発、消防連絡は4時間半後

爆発について調査する此花消防署が作成した「万博GW工区での火災時系列及び概要」(4月8日付)の一部。鹿島からの連絡が午後3時半だったことなどが記されている。黒塗りは社員の名字とみられる。

(朝日新聞)

 2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の工事現場で3月、メタンガスが原因とみられる爆発火災があり、施工業者から市消防局への連絡が、発生から約4時間半後だったことがわかった。市への情報公開請求で開示された消防記録から明らかになった。

 消防法は、(1)火災を発見した人は遅滞なく通報しなければならず、(2)全ての人は通報が最も早く届くよう協力しなければならない、と定めている。日本国際博覧会協会(万博協会)は「施工業者は被害を拡大させない措置をとるなど、対応に問題はなかった」としている。

■国会でも「危険性」指摘

 市消防局や万博協会によると、爆発は3月28日午前10時55分ごろ、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)にある会場西側の「グリーンワールド(GW)工区」で建設中のトイレ棟(平屋建て約500平方メートル)で発生した。大きな音とともにコンクリート製の床がめくれ上がり、修復が必要と判断される破損箇所が、天井の一部を含めて約100平方メートルの範囲で確認された。建物の焼損はなかったとされる。

 屋内では当時4人が溶接などの作業をしていたが、けが人はいなかったという。市消防局は、溶接作業で出た火花が、配管を通すための床下空間にたまった可燃性のメタンガスに引火した可能性が高いとみて、6月にも調査結果をまとめる方向で調べている。

 イベント広場などが整備される予定のGW工区一帯は、廃棄物で埋め立てられた土地で、地中からメタンガスなどが発生している。万博会場のメタンガスをめぐっては、昨年11月の参院予算委員会で質疑が交わされるなど危険性が指摘されていた。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする