教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

江戸前のシャコ漁復活、5年ぶりに水揚げ 横浜・柴漁港

2010年05月31日 15時22分06秒 | 食・レシピ

 『横浜市にある柴(しば)漁港の漁師たちが、江戸前のすしダネとして珍重される特産のシャコ漁を、5年ぶりに復活させた。漁獲量が急減し、禁漁を続けていた。「海を休ませれば、答えを返してくれる」と漁師は沖に向かう。江戸の食料庫だった東京内湾は、都市生活と隣り合わせ。環境の変化の波をうけながらも、とりすぎない漁業で生き延びようとしている。  ガサゴソ動くシャコの桶(おけ)を軽トラックに積むと、庭先の加工場へ急ぐ。船が戻って5分とかけず、ぐらぐら湯の沸く釜に放り込む。殻が赤紫色に変わると、エビのような、カニのような、浜ゆでの香りが路地までたちこめた。  横浜市金沢区の柴漁港。 「小柴(こしば)のシャコ」は今月16日、復活初日を迎えた。21隻が出漁、サイズ別に10匹前後を並べる専用の皿で、むきシャコ932枚を出荷した。築地市場の担当者は、限られた量に「うちに回せという仲卸からの予約が多すぎて、お得意がケンカになっちゃうよ」。ぼやきながらも、「鮮度も、上手なゆで方も、小柴だね」と質の高さを認めた。 翌週には出船数、出荷枚数も増えた。横浜市漁業協同組合(http://www.e-shops.jp/local/lsh/an/14/2926533.html )の小山紀雄組合長(63)は「むちゃをして、これまでの皆の我慢を無駄にしたくない」。操業は週2日、1隻の出荷も1日最大80枚と、禁漁前より厳しくした。 東京湾のシャコの大半は柴漁港に水揚げされる。小型底びき網でとるシャコ漁は、組合の稼ぎ頭。2操1休(2日海にでたら1日休む)の漁で、市場価格と資源を安定させた。だが、海からシャコが消えていく。小さなものは逃がすよう網目を大きくし、禁漁区も設けたが回復せず、海を休ませて待った。対岸の千葉・富津にも小さいシャコをとらないよう求めた。 県は4月の資源調査で「完全復活には遠い」と分析。組合は「いつでもブレーキを踏む」と決めて再開した。 シャコのいない港は、日々の生活を変えた。「この4年間、遊んでいる人はいなかった」と漁師の妻(59)。男たちは中国向けにナマコを取り、女たちはパートに出て家計を支えた。「私は朝4時から宅配便の仕分け仕事を週4日。早起きは慣れてます」。シャコ漁再開で、あちこちの家から湯気があがるのが、うれしい。「家族7人総出で、殻をむき、並べました」  江戸前ブランドの歴史は、戦後の東京湾開発と重なる。埋め立てで、漁業権放棄を迫られるなか、柴の漁師は海で生きる道を選んだ。同じ横浜の子安から、シャコの技術を受け継いだ。「限られた資源で、長く漁を続ける。市民向けに直売所を開いたのも、目の前の海の魚種の豊富さを知らせたいから」と小山さん。  江戸前アナゴでも「とりすぎない」漁業は10年前から続いている。長い縄に塩ビ管の仕掛けをつける筒漁で、幼魚が逃げるように水抜き穴を大きくした。柴の漁師、斉田芳之さん(54)は「売りたいサイズのアナゴだけをとり、翌年の分は残す」。この漁法は神奈川県水産技術センターの元研究員清水詢道(たかみち)さん(64)が指南し、千葉、東京の漁師へも広がった。「漁師同士が連携したことに意味がある。東京湾は、ひとつなのですから」 』アサヒコム

江戸っ子の人は、江戸前寿司のすしネタのシャコ好きの人も多い。私のお世話になった田金邦さんはシャコ好きで関西はシャコの良いのが無いと言われていました。海老問屋のお生まれで生粋の江戸っ子でお寿司が大好きでした。ハゼの佃煮も好きでしたね。シャコを湯がくと素人はなかなかシャコの皮が上手く剥けません。身がばらばらになります。シャコの鮮度が問題なかも分かりませんが。シャコは臭みも癖も無意おいしい江戸前の寿司ネタと思います。江戸前のアナゴやコハダも少なくなって来ているのではないでしょうか。やはり東京湾の水質汚濁、環境汚染が問題では無いでしょうか。海に生きる人達の生活や江戸文化の伝統的な寿司ネタを護る為にも東京湾を綺麗な海にし、干潟の保護にも力を入れて欲しいと思います。江戸前寿司のネタの減少は、海からの警鐘と海の環境破壊と自然環境保護の大切さを江戸の食文化と言われている江戸前寿司が私達に教えてくれているのではないでしょうか。最近は昔は余り食べなかった鮭の握りも増えています。時代の流れでしょうか。伝統有る寿司ネタも変わってきていると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA共済、存続へ 掛け金は月数百円

2010年05月31日 14時46分43秒 | 受験・学校
 『PTAなどが各家庭から掛け金を集め、子どもの事故やけがに備える共済事業を続けられるようにするPTA・青少年教育団体共済法が26日、参議院本会議で可決され、成立した。民間の保険だと月に数千円かかる掛け金が、利益を求めない共済事業であれば数百円に抑えられるようになる。  PTA共済は都道府県や指定市ごとに協議会や互助会を作って運営してきた。全国の小中高校生約750万人が加入しているが、共済制度を悪用した詐欺事件が相次いだことを受けて2006年に保険業法が改正されて規制が強化され、健全にPTA共済を運営している多くの団体についても、新たに掛け金を集めることができなくなった。  77団体のうち19団体は、財団法人など、より信頼度が高い組織になって事業を続けたが、その他の団体は、掛け金が高くなる保険会社と団体契約を結ぶか、積立金を取り崩しながら見舞金を給付し、底をついたら事業を廃止するという選択肢しかなかった。今回のPTA共済法成立により、各団体は、準備金などの条件を満たして認可を受ければ、以前のように月数百円程度の掛け金で共済事業を運営できるようになる。』アサヒコム2010年5月31日
この頃西日本ではなぜか学校の体育授業や学校のクラブ活動中怪我をする子供達が増えています。東日本よりと運動関係の部活動が学校で活発なのかも分かりませんが。原因を解明し、調査して欲しいと思います。
子供達の学校事故や学校での怪我に対応する為にPTA・青少年教育団体共済制度が継続されて本当に良かったと思います。月数百円程度の掛け金でない今未曾有世界恐慌の下、保護者の経済的負担も大変ですし、子供達が学校で、事故に合ったり、怪我をした場合保護者が治療費支払いに困ると大変です。今後PTA・青少年教育団体共済制度が、保護者や子供達を保護する為に悪用した不正や詐欺事件が起きない様に文部科学省が監督、管理すべきではないでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いじめZERO」バッジで決意 箕面第三中の生徒会 大阪

2010年05月31日 14時12分51秒 | 受験・学校
写真生徒会で制作した「いじめZEROバッジ」=箕面市瀬川3丁目の市立第三中学校写真バッジと交換する「いじめZERO」への決意を書いたカード

『 学校でのいじめを無くそうと、箕面市瀬川3丁目の市立第三中学校(石井敬子校長、529人)の生徒会が、「いじめZERO」を訴えるバッジを作った。いじめを無くす決意をカードに書いて「表明」し、それと引き換えにバッジを受け取る。すでに半数以上の生徒が身につけており、いじめ撲滅への意識が強まってきている。 同校では2年前から、いじめを減らして生徒が過ごしやすい学校にしようと、「いじめZERO」をテーマに活動。いじめを題材にした劇を演じたり、啓発ポスターを作ったりしてきた。  昨年末からはシンボルマークを作ってバッジにし、生徒が身につける取り組みを始めた。生徒から集まったデザインは約300種類。生徒同士で最終案を選び、それをもとにPTAの協力でデザインした。制作費はPTAが全額援助した。  4月から各クラスの学級委員が「いじめを無くしたいという気持ちのある人はバッジを付けてほしい」と呼びかけを始めた。バッジをもらうには、自分なりの「いじめZERO」への思いを書いたカードが必要。生徒指導主事の俵積田(たわらつみだ)武志教諭がカードと交換して「いじめ、無くしていこな」と一人ずつに呼びかけながらバッジを手渡す。すでに約300人の生徒が付け、4月末には職員室前にバッジを求める行列ができたという。  提出されたカードには「誰かをいじめても、何も楽しくない」「見ているだけの人もいじめをしているのと一緒」など、様々なメッセージが書き込まれている。俵積田教諭は「このカードを生徒みんなで共有し、いじめゼロにつなげたい」と話す。』2010年5月27日アサヒコム

学校でのいじめを無くそうと、箕面市立第三中学校の生徒会が、『いじめZERO』を訴えるバッジを作り、いじめを無くす決意をカードに書いて「表明」し、それと引き換えにバッジを受け取るのは生徒も参加出来る良い方法です。いじめ問題は、中学校の先生方だけでは解決しない問題です。生徒の代表の生徒会と一人ひとりの生徒が,いじめ問題をかんかえなくして行くことがいじめを無くすことに繋がると思います。一人ひとりの生徒がいじめバッジを貰う前に、自分なりの『いじめZERO』への思いを書いたカードが、一人ひとりの生徒のいじめに対する決意表明と誓約で有り、いじめを無くすことに活動に繋がる良いアイデアと思います。いじめ問題は、中学校の先生や生活指導主事の先生だけでは無く、生徒の代表の生徒会を中心に生徒一人ひとりが考え学校全体で取組む必要が有ると思います。提出された生徒のカードの「誰かをいじめても、何も楽しくない」「見ているだけの人もいじめをしているのと一緒」と言う書き込まれた生徒のカードの声を学校も生活指導に役立て、生徒会で皆の声を取上げながら『いじめゼロ』を皆で目指して下さい。1番前の写真に写っている3人の明るい笑顔に肖って、箕面市立第三中学校の529人の生徒全員が、『いじめゼロのバッチ』をつけて、いじめの無い、明るく、楽しくて友達同士の友情のはぐくめる中学校にして下さい。人生において二度と来ない中学生活です。学校からいじめを無くす為には、学校の校長先生を始め教職員全員と生徒会を中心に一人ひとりの生徒とPTAが取組む必要が有ると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしなが」寄付中止急増、高校無償化で誤解も!

2010年05月31日 13時15分38秒 | 受験・学校

 『親を亡くした高校、大学生を支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区www.ashinaga.orgでこの春、継続的な寄付を打ち切る「あしながさん」が前年の約2倍の121人に急増した。 高校授業料無償化が始まり、「もう必要がないのでは」と受け止める人が増えているためとみられ、危機感を強める育英会は、各地で募金活動を強化している。 育英会によると、2009年度の寄付総額は、前年比4億300万円増の24億7100万円で、1998年度以降で最も増えた。奨学生数も、不況などで遺児家庭の家計が逼迫(ひっぱく)したため3年間で652人増え、6085人に。必要な奨学金は年間22億4200万円で、増加がなければ、資金不足に陥った可能性がある。 ところが、高校無償化が4月にスタートすることが決まった頃から「異変」が始まったという。同年度の場合、継続的に善意を寄せる「あしながさん」は約2万9000人いるが、今年3月から4月20日までに、前年同期に比べほぼ倍の121人が寄付を打ち切った。振込用紙の通信欄に「高校の授業料無償化のため、寄付を3月で終了します」と書いた人がいたという。 打ち切りは今のところ1%にも満たないが、同会は「氷山の一角で、今後増えるのではないか」と戦々恐々。街頭の募金活動でも、「授業料無償化で、寄付はもう不要じゃないの」などの声を浴びせられるという。 公立高に通う遺児の約6割は既に授業料を減免されており、そもそも無償化の恩恵は薄い。授業料以外にも教材費や通学費などに年間約40万円は必要で、負担に耐えかねて中退や、進学を断念する例は後を絶たず、育英会の工藤長彦理事は「支援が必要な状況に変わりはない」と訴える。
 浜松市のJR浜松駅前で今月初め、遺児ら約30人が協力を求めた。小学4年のときに父が病死した聖隷クリストファー大(浜松市北区)4年の木村昌道さん(21)は「大学で勉強できるのは募金のお陰。後輩たちのためにも支援を呼びかけたい」と話している。』最終更新:5月29日14時43分5月29日14時43分配信 読売新聞

私も人事とは思えません。高校3年生の秋の9月28日に大阪市内の道路で亡くなった父が乗っていたバイクに交差点でダンプーが当たり、頭の怪我と鎖骨を複雑骨折し、交通事故を起こした近くの救急病院の手術の具合が悪くて、もう再起不能と言われ大阪の名医の居られた厚生年金病院整形外科に転院し、二年半の脳外科への通院とリハビリ治療に掛かったと言うつらい経験が有ります。相手が熊谷組の下請け工務店で良かった思います。高校無償化になっても入学金や設備費が無料では有りません。私立高校に通っている交通遺児の皆さんは、入学金や授業料や設備費も公立高校より高いので保護者の負担が大変です。今年からの高校無償化の現実も正しく把握する必要が有ります。交通遺児の皆さんは今まで減額免除でも全額免除されていないので、減額免除分も将来返却もしなくてはなりません。交通遺児への奨学金制度の貸付と支援も救済対策を文部科学省と厚生労働省が考えて欲しいと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

<script language="javascript" type="text/javascript"></script><script language="javascript" src="http://yjaxc.yahoo.co.jp/js/yjaxc.js" type="text/javascript"></script><script src="http://yjaxc.yahoo.co.jp/oi?&amp;t=j&amp;s=tmpl_news_ams_004_eucjp&amp;i=2078709490&amp;w=&amp;u=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20100529-00000496-yom-soci&amp;apg=1&amp;ref=" type="text/javascript"></script>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校女子バレー部顧問がひざげり、部員重傷

2010年05月31日 12時17分29秒 | 受験・学校

『 茨城県土浦市菅谷町の県立土浦湖北高校で、女子バレーボール部顧問を務める男性教諭が2年生の女子部員にひざげりの暴行を加え、鼻を骨折する重傷を負わせていたことが30日、わかった。
 荒野一郎校長が同日、女子部員方を訪れ、謝罪した。男性教諭は「熱心さあまりにやってしまった」と話しているという。 同校によると、教諭は今月27日午後5時頃、体育館で部活動の指導中、部員たちがいる前で暴行したという。女子部員は、翌28日に病院で鼻の骨が折れていると診断された。同校は保護者からの連絡を受け、教諭に事実関係を聞き取りし、事態を把握した。 同部の保護者の一人は、本紙の取材に対し「教諭は普段から部員に対し、『ばか』『死ね』などの暴言やびんた、髪を引っ張ったりする体罰を行っていたようだ」と語った。同校の塙保教頭は「行き過ぎたところは多少あったと聞いている。強くなりたいと熱心にバレーをしている子たちに多大な迷惑をかけ、大変申し訳ない」と話している。 』 5月31日7時9分配信 読売新聞

茨城県県立土浦湖北高校で、女子バレーボール部顧問を務める男性教諭が2年生の女子部員にひざげりの暴行を加え、鼻を骨折する重傷を負わせていたことが5月30日に分かった。男性教諭は「熱心さあまりにやってしまった」と言っていますが。膝蹴りで、女性生徒の鼻の骨を折ったのは行き過ぎで、体罰に当たります。女子バレーボール部顧問として女子部員を膝蹴りにして指導すればバレーボールの技術も上手くなり強くなると思っているのでしょうか。バレーボール部顧問のこの男性教諭、女子部員にビンタや髪を引っ張ったりしていたり、常日頃から体罰を行い、、『ばか』『死ね』などの暴言を吐くのは教育者としてバレーボールの顧問として人権感覚が無いのでは有りませんか。バレーボール部顧問が、女子部員を叩いたり、膝蹴りにしてしごけく先生は熱心な指導者で、バレーボールの技術が上がり、強くなると思っている教頭の考えも管理職としておかたしいのでは有りませんか。自分の高校のバレーボール部が、強くなり試合に勝てば良いと思われているではないかと思いますが。バレーボールの指導者として、お互いに協力し合い皆で練習や試合をするバレーボールの精神が忘れられているのでは有りません。この頃スポーツマンシップが、ないがしろにされている高校のクラブ活動になってしまっているのでは有りませんか。しごきや体罰の横行する高校の運動クラブの今なお続く前近代性です。スポーツ科学と人間工学、運動生理学を学ばす取り入れない名人かたぎの昔ながらの指導法では限界があるのでは有りませんか。女子のバレーボールが強くなるには、練習もさることながら心理学を使ったメンタルトーレニングが必要では有りませんか。しごきや体罰で、バレーボールを顧問先生から習っても女子生徒楽しいクラブ活動を3年間出来たとおもうでしょうか。女子バレーボール部員の目線に立ったバレーボール顧問として指導法が必要と思います。

☆スポーツマンシップ

ゲームが終われば、互いに握手してお互いの健闘を称えあうのもひとつのマナーである。

スポーツマンシップ (Sportsmanship) とは、スポーツで関係者らに求められる精神論の一種。競技の上では競争関係にあるもの同士でも、競技を離れた際には友好関係を築くべきとするものなどが良く知られている。概要

スポーツマンシップは、スポーツのルールを遵守してゲーム(競技)を行っていくうえでの根本的な姿勢をいうものである。広義では、スポーツを行う上での品性ないしマナーということができるかもしれない。これらは、スポーツを実際に行う選手に限らず、選手を指導するコーチや監督、またスポーツに応援という形で間接的に関係するファンをも含めて求められる傾向がある。一種の美学としてもみなされる。

スポーツマンシップは、スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表される。また様式化された礼節の発揮も、マナーという面から重視される傾向があり、選手同士が試合の前や後に挨拶を交わすのも、このスポーツマンシップの延長で見られる風習である。

『Oxford English Dictionary』によれば、“sportsmanship”の初出は、フィールディングの小説作品『トム・ジョーンズ』(1749年)で、主人公のトムが5本の柵を飛び越える乗馬技術を指して用いられており、これが19世紀末から20世紀初期にかけて倫理的ニュアンスを含むようになった。

理想と現実

理想論からいえば、スポーツマンシップはスポーツに携わる者全てが遵守することを求められる理念である。だが現実には、スポーツに取り組む動機が、何はさておいても勝負の勝ち負けにこだわったり、後援してくれる企業の営利(広告の効果に対する契約的な問題)であったりと、かなり不純なものも入り混じって、本来の目的が見えにくくなってきていることもしばしばである。

たとえば、ヨットの初心者に対しては、競争用の小型ヨットレース (dinghy racing) は、セーリング技術を磨くのにはぴったりだといわれる。しかし、その技術は競技に勝つための・レースの展開や戦略のためのものであり、これを磨くことは勝ち負けに直結した、いうなれば他者の自尊心を挫くための努力であり、負けた側は己の至らなさなどに不愉快になる。こういった問題は、スキーサッカーなどその他のスポーツにも、大なり小なり当てはまると言えよう。しばしば、「競技に勝たなくては」という重圧や各々の成績、あるいは新しいテクニックを身につけることは、そのスポーツ本来が持つ「楽しさ」や「健全性」を損なっているともみなされる。ただ「プロスポーツ」のような職業としてのスポーツの場合は、単に娯楽の延長として楽しまれるスポーツとは異なり、成績如何では選手の生活全般にも影響する。

『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<消費者物価>14カ月連続下落、高校無償化で下げきつく

2010年05月30日 22時03分38秒 | 受験・学校
 『総務省が28日発表した4月の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は、前年同月比1.5%下落の99.2で、14カ月連続の下落となった。4月からの高校の授業料無償化が0.54ポイントの押し下げ要因になり、下落幅は前月より0.3ポイント拡大した。 高校無償化で、授業料の指数は公立高校が98.5%、私立高校が25.1%下がった。この影響を除いた総合指数は0.9%の下落で、前月に比べ下落幅はやや縮小したことになる。 他の主な品目では、薄型テレビやパソコンなどの教養娯楽用耐久財(18.8%下落)や、電気代(9.4%下落)、ガス代(5.4%下落)の下落が目立った。一方、原油高を反映して石油製品は前年同月比13.2%上昇し、前月(12.0%上昇)から上昇幅が拡大した。
 物価の先行指標となる東京都区部の5月の消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く総合)は1.6%下落の98.8で、13カ月連続で下落した。』5月28日9時14分配信 毎日新聞
世界同時不況下の今の日本で、物価が上がると庶民の生活はますます苦しくなると思います。4月からの高校の授業料無償化が0.54ポイントの押し下げ要因になったと悪者を扱いしないで欲しいと思います。高等学校の授業料無償化は世界の流れ『 高等学校の授業料の無償化。実は、先進国の多くでは、既に実施されている制度です。例えば、アメリカは州ごとに制度が異なりますが、マサチューセッツ州では、1827年に高校の授業料が無償化されており、1861年の南北戦争前に既に6州が無償化していたという歴史があります。アメリカ以外でも、イギリス、カナダ、オーストリア、ドイツ、フランス、スウェーデン、ニュージーランド、ベルギー、デンマーク、フィンランド、オランダ、メキシコ、スペインなども、公立高校の授業料は無償。イタリアやポルトガルなどは授業料を徴収していますが、ごくわずかの額となっています。また、日本が1979年に批准し、現在160か国が締約している「国際人権規約」の中にも、高等学校などの中等教育は無償教育の漸進的な導入により、すべての人に機会が与えられるものとすること(第13条2(b))、という規約が含まれています。現在ではこの規約に拘束されない権利を留保しているのは、日本とマダガスカルのみとなっています。政府広報オンライン高校での学びを応援します!公立高校授業料無償化・高等学校等就学支援金より一部引用.』世界的な流れに目を向けるべきです。私は、高等学校を実質無償化と言うのなら入学金も無償化にすべきでした。未曾有の世界恐慌で、保護者が経済的困窮し高等学校の入学金や授業料を払えない家庭の子供達が全国的に増えている現在の日本です。お金の無い子供達は高等学校に行かなく良いと言うの教育的差別で日本国憲法の第26条1項「教育を受ける権利」教育権に反する言動であり、改正教育基本法第4条の1項『教育の機会均等』の精神に反することです。いつから、強者の論理で社会的弱者を切り捨てる構造改革論者が増えたのか。元自民党幹事長野中広務  d 氏の言われた社会的弱者に対する暖かいまなざしを失った勝ち組の金持ちが多くなったのでしょうか。亀井静香金融大臣の言葉を仮れば、新自由主義経済の弱肉強食の競争主義原理の結果とも思われます。義理と人情を重んじ、強きをくじき、弱気を助ける義侠心『 男気、おとこぎ。弱い者が苦しんでい<wbr></wbr>るのを見のがせない気<wbr></wbr>性。男らしい気質。の無いの日本人が増えたのを誠に残念に思います。助け合いの心やや相互扶助の精神を失っている今日の日本人と言えます。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾・予備校授業料 デフレの波 「聖域」崩れ、競争激化

2010年05月30日 14時01分46秒 | 受験・学校

5月30日9時42分配信 毎日新聞

塾・予備校授業料 デフレの波 「聖域」崩れ、競争激化
拡大写真
学習塾でテストに取り組む子どもたち。塾や予備校にもデフレの波が押し寄せている=横浜市港南区の中萬学院港南台スクールで、和田憲二撮影
『 雇用や所得環境の悪化を受けて家庭で教育費支出を減らす動きが強まっていることに対応して、授業料などを引き下げる塾や予備校が増えている。教育費は長年「家計の聖域」とされてきたが、少子化と景気の先行き不安の影響で教育市場は縮小傾向。ここにも、デフレの波が押し寄せてきている。 5月の平日午後5時。神奈川県を中心に130校あまりを展開する中萬(ちゅうまん)学院の港南台スクール(横浜市港南区)では、小学6年の児童18人が教室で黙々と算数のテストに取り組んでいた。 同学院は3月から小学生、中学生コースの授業料(夏期講習など除く)の引き下げに踏み切った。4教科習う小6コースは、模試代やテキスト代も含めた年間費用を従来より17%安い17万9954円に設定。5教科習う中1コースでは、通塾日を週3日から2日に減らす代わりに、年間費用も26万2804円と約3割安くした。 同学院では、08年秋のリーマン・ショック後の不況で、保護者から「授業料を安くしてほしい」という声が強まったほか、経済的理由で退塾する生徒もいたという。天野貴幸広報室長は「値下げは家計の負担を軽減するため」と言い切る。昨年は新規生徒が減ったが、今春は値下げ効果で2ケタ増になったという。3月から小6コースに娘を通わせる母親(46)は「他の支出を削ってでも教育費は残したいが、4人子供がいて余裕がない。授業料の値下げは塾選びの大きなポイントになった」と話す。
 ◇受験やめる傾向
 文部科学省が隔年で実施している「子どもの学習費調査」の08年度結果によると、各家庭が塾や家庭教師、参考書などにかけた年間の「補助学習費」は▽公立幼稚園2万8243円(06年度比23%減)▽公立小学校8万8601円(同13%減)▽公立高校12万6162円(同8%減)--で、公立中学校の24万1288円(同2%増)を除いて減少、特に幼稚園と高校では94年度の調査開始以来、過去最低となった。
 教育関連のシンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」の鈴木尚子研究員は「景気の影響はないと言われてきた教育費は、もう聖域ではない。中学受験をやめたり、塾通いを減らす傾向も強まっている」と話す。 ◇不合格なら翌年度無料/相場の半額程度
 ◇「お得感」で囲い込み
 生徒確保のため、「お得感」をアピールする動きもある。大学受験がメーンの城南予備校(川崎市)は、今春から「現役合格保証システム」を導入した。週5回以上受講(年間費用約62万円)しても志望校に合格できなかった場合、翌年度の授業料を無料にする制度だ。同予備校は「必ず合格させられる自信があるからできる制度」とアピール。今春の新規生徒数は前年を上回り、既に通っている生徒が「合格保証」を受けるため受講回数を増やす動きも出てきたという。
 景気の冷え込みが厳しい地方では、格安塾が拡大している。
 鴎州(おうしゅう)コーポレーション(広島市)は08年から、中学生5科目週2回で月額6930~1万290円と、相場の半額程度のコースを展開している。賃貸物件の活用や新卒講師の活用などでぎりぎりまで経費を削減して、低価格を実現した。「地方の保護者の年収が下がっており、負担軽減は必須」(峯岳徳常務)といい、今春には福岡市内に一気に12教室を開設、約2000人の生徒を集めた。迎え撃つ地元大手の全教研(福岡市)も「対抗せざるを得ない」と、中学生の春期講習を無料にしたほか、早めに生徒を囲い込むため小学生向けに2科目週1日で8000円のコースを設けて対抗している。』毎日新聞
世界同時不況による深刻な経済的な影響を日本は受け、家庭の台所が苦しくなり、進学塾や予備校に通う子供達や現役高校生が減少しているの結果ではないでしょうか。
進学塾や予備校の授業料引き下げ競走が起きれば、資本力のある合格実績の有る進学塾が残り、進学塾同士の子供達の奪い合いでになり、経営破綻や倒産する進学塾も増加するのではないでしょうか。少子化による18歳人口による減少期と重なり、進学塾や大手予備校以外の予備校の倒産が増えるのではないでしょうか。大学受験がメーンの城南予備校の川崎市は、今春から「現役合格保証システム」を導入した。週5回以上受講(年間費用約62万円)しても志望校に合格出来なかった場合、翌年度の授業料を無料にする制度ですが。現役予備校生の信頼と評価を得れると思いますが、果たして不合格になった現役高校生が城南予備校に通ってくれるかどうかは疑問です。城南予備校の現役合格を目指す予備校としての自信と宣伝効果を狙ったものと思います。来年度の私立中学校入試には、このまま不況の出口が見えないと受験者数が減少するのではないでしょうか。これからは進学塾も大手予備校以外の予備校は、少子化による18歳人口の減少と世界同時不況の日本への深刻な経済的な影響のダブルショツクが重なり、進学塾の倒産や大手予備校との合併や大手予備校以外の予備校の閉鎖や倒産が今後増えると思います。少子化による18歳人口の減少で、進学塾も予備校も大學も経営破綻するということは30年以上前から教育関係者や教育研究者の間では、予測されていたことです。今更声高く言われるべき問題でもないのです。
皆さんが住んでおられる地域を見ても、これまで消滅した進学塾や予備校が現実に有るので良くお分かりになると思います。大手予備校も都心の便利な駅近くの場所に校舎を置き、現役高校生や浪人生が減少し、予備校に集められ無くる時期が来れば、各地に有る校舎を整理統合し、都市圏の校舎にだけ集約して、貸しビル業やビジネスホテル業に転換出来るように経営構想を立てていると思われます。
む予備校校倒産、過去5年で最多 「子ども手当」に期待も?zakzak.co.jp/society/domestic/news/<wbr></wbr>20100312/dms1003121159000-n2.htm

『 2009年の学習塾と予備校の倒産件数が31件に上り、過去5年で最多になった。小規模な塾や予備校が大半で、不況と少子化が続くなか、個別指導など新サービスの展開に成功した大手に生徒を取られ、経営が行き詰まった格好だ。業界には「子ども手当」の効果に期待する向きもある。 信用調査会社、帝国データバンクの調べによると、09年の学習塾と予備校の倒産件数は08年の28件から3件増加した。
 負債総額がもっとも多かったのは、10月に破産した神奈川県の学樹社で約9億5700万円。4月に破産した埼玉県の日本教育ネットワークの約4億900万円が続く。ただ、09年に倒産した31社トータルの負債総額は33億1300万円にとどまっており、大手業者との競合で業績が落ち込んだ小規模業者が淘汰された格好だ。
 業界では、栄光グループと通信教育のZ会グループが昨年12月に資本提携を発表するなど、生き残りをかけた再編の動きが続いている。小規模で体力のない塾や予備校の経営環境はますます厳しさを増しそうだ。一方、帝国データの調査では、主要な塾と予備校109社の08年度の売上高の合計は前年度比2.7%増の約5875億円だった。増収だったのは59社で、全体の6割近くを占めた。
 収入高(単体)のベスト5をみると、(1)河合塾(愛知)約462億円(2)日本公文教育研究会(大阪)約418億円(3)栄光(埼玉)約314億円(4)ナガセ(東京)約194億円(5)市進(千葉)約178億円-の順。 業界には、鳩山政権の目玉政策「子ども手当」などに期待を寄せる向きも多い。しかし、一部調査では、子ども手当は教育費ではなく貯蓄に回るとの結果も出ており、過大な期待は禁物だ。』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学受験塾のサピックス、代々木ゼミナール傘下に

2010年05月30日 11時44分02秒 | 受験・学校

 『大学予備校の代々木ゼミナールは27日、グループ会社の日本入試センター(本社・東京)が、中学受験塾のSAPIX(サピックス)小学部を傘下に入れた、と発表した。  サピックスを運営するジーニアスエデュケーション(本社・東京)の全株式を同センターが取得した。代ゼミによると、グループ会社化による塾名や講師、授業内容の変更はないという。取得金額は明らかにしていない。 サピックスは1989年創立。首都圏の1都3県に41教室があり、現在は約2万人が通う。首都圏の難関中学の合格実績を上げている。  代ゼミは昨年9月にもサピックス中学部・高校部の運営会社サピエンス研究所を子会社にしており、小学生から高校、浪人生までの受験指導やサービスを強化する狙い。  大学予備校による中学受験塾の買収では、東進ハイスクールを展開するナガセが2006年、四谷大塚の全株式を取得し、買収している。』2010年5月27日アサヒコム

大手予備校も少子化による18歳人口減少期で、限られた数の高校生や浪人生を大手の予備校と地元予備校が、奪い合い競争しているのが現実と思います。 これから大手予備校に押された地元予備校の廃校や閉鎖、倒産も増えて行くと思います。このような今の現状は、進学塾でも又同じで 限られた子供を集める為に進学塾同士の競争も激しい状況になっていると思います。今後大手の予備校や大手の教育出版会社の傘下に入り、系列化されて行くと思いますが。未曾有世界恐慌で、塾生が減り経営破綻する進学塾も増えると思います。大手予備校、代々木予備校も高校生や浪人生を集めるのに数値的に将来的に限界があると考え、首都圏の難関中学の合格実績を上げている中学受験塾のノウハウと実績の有るSAPIXサピックスの小学部を買収し傘下に入れ、小学生の早い時期から受験生を囲い込んで集め、小学生・中学生・高校生・浪人生と一括して生徒数を確保し、少子化による18歳人口の減少期を生き残って行こうとする代々木ゼミナールの予備校としての長期的な経営戦略と思います。今後大手予備校と地元予備校との生徒集めの競走が終息すれば、大手予備校の間の現役高校生や浪人生の集めの競争が激化すると思います。今の不況が長引けば、浪人生も減り、大學冬の時代突入は、予備校の冬の時代到来でも有ります。大手予備校に買収され傘下に入る進学塾が増えて、系列化されて行くのではないでしょうか。

  • URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「私学はダメだから、つぶすのか」 早大総長、熱弁の波紋 

    2010年05月29日 15時55分15秒 | 受験・学校

    『 大学の情報公開を義務化するため学校教育法施行規則などを改正することについて、川端達夫文部科学相が5月26日、中央教育審議会大学分科会に諮問し、了承された。この改正はすでに方向性が中教審で打ち出されていた。分科会ではほかに、5月11日に大学規模経営部会でまとめられた「私立大学の健全な発展に向けた充実方策について」(5月13日にこのコラムに掲載)という論点整理や、大学院教育の実質化の検証など各部会の議論の経過が紹介された。 今回の議論の的になったのが、上述した大学規模経営部会での「私大の充実方策について」。「撤退」の方策として、不採算部門を見極め学生の募集停止を実施→再生困難な部門を整理すると盛り込んだほか、募集停止の留意事項をガイドライン化、撤退する学生のケアやセーフティーネットを検討するよう求めている。  白井克彦委員(早大総長www.waseda.jp )が、「私大の充実方策」の論点整理について、国立大学を相手にしてきた文科省が私学のことだけを取り上げたペーパーをまとめたのは「画期的で初めてのこと」と口火を切って続けた。「しかし内容を見ると、いかに私学をつぶすかという論調ではないか。私学はもともと競争原理でやっている。肝心な日本の国公私のシステムのいびつさが議論されたのか。固定化したこのシステムを変えればいろんなことができる。新しい高等教育システムを考えるべきだ。機能分化(大学を研究などの機能によって区別、分化すること)も現状肯定することにとれないか。システム全体をどうよくするのかという議論をお願いしたい」  続いて、論点整理をまとめた大学規模経営部会の金子元久委員(国立大学財務経営センター研究部長、前東大教授)が、「私学の統廃合は深刻に受け止められながらも本格的に議論されなかった。はっきりと取り上げたことに意味がある。経営上の問題だけでなく、質の問題も重要。今後、白井委員の発言も踏まえ議論したい」と話した。同部会の樫谷隆夫委員(日本公認会計士協会常務理事)が「私学を強くするためには、撤退もありうる。出たり入ったりは当たり前。マイナスにとらえるものではない」と言った。  これに対して、白井委員が「私学はずっといじめられているものですから。国公私の役割は同じことをやっている。競争原理と役割がどう整理されているのか。いい方法はいくらでもある。それなのに私立はだめだからつぶすというのでは、あまりにもひどい」「たとえば国立が中心になってもいいが、地域のコンソーシアム、学校群をどうするか、という自覚がないといけない」と述べた。他の委員からも白井委員の提言をめぐって活発な発言が続いた。 分科会長の安西祐一郎氏(慶応学事顧問)が「国立大学の関係者は、私学は何をやっているのかと思い、その逆もある。それを超えて議論してほしい。危機的状況をどうするかというペーパー(論点整理)だと思う」と引き取る形になった。  ふだんは低調になりがちな分科会の議論だが、白井委員の熱弁をきっかけに私学と国立の役割分担など、全体構図を描く必要性が強調されたともいえる。  この大学分科会の冒頭、委員に大学分科会の各部会を通じた論点についてという資料が配られた。委員らによると、「大学教育を一定の教員組織によって担われる学位プログラムとして構成することにより教育の質を保証(グローバル化、国際競争力の前提)」「各大学が、それぞれの個性・特色に基づき、機能別に分化」という論点が示され、この論点で各部会の提言や課題のうちいくつかを横断的に再構成することも可能と書かれていたという。 大学分科会は、テーマによって個別の部会に分かれ、全体像の議論がしにくい構造になっている。白井委員の発言にせよ、冒頭に示された論点にせよ、分科会の運営を見直し、大学全体の方向性と各部会のテーマを関連させる必要があると考えた。』2010年5月28日 アサヒコム]

    『 18歳人口の減少と大学数の増加の影響で、入学定員割れと単年度収支がマイナスに転じる私立大学が増えている。定員割れを起こしている私大は2009年度で46・5%、短大は69・1%。また、納付金や補助金など負債にならない収入で人件費や教育研究費などの経常的支出をまかなえない学校法人は08年度で46・5%になっており、経営悪化が私立大学で進んでいることが伺える。冬の時代へ 私立大に経営指導や情報公開促す。2010年5月13日 アサヒコムより一部引用 』と書かれていますように私立大学の定員割れによる経営悪化とリスクの高い金融先物取引失敗した私立大学もマスコミで取り上げられた問題も重なり、私立大學の財務内容の公開(ディスクロージャーdisclosure、)『財務・経営情報の公開』の促進が求められて来たとも言えます。大学の情報公開を義務化する為の学校教育法施行規則などの改正は、国立・公立大學、私立大学を問わず時代のニーズと社会の信頼を大學が得る為の必要性からと思います。情報公開の原則から大学の健全経営とガラス張り経営が今求められていると言って過言では有りません。各学校法人のホームページでの大学の財務・経営情報の公開が今後広まって行かざるを得ないのではないでしょうか。リスクの高い金融先物取引の投資に失敗し、損失を出した私立大学は、経営破綻が早まり大學倒産にも繫がりかねません。これからは財務内容や経営状態の悪い私立大學には、文部科学省から補助金が削減される事も考えられます。もう既に学部閉鎖や大学閉鎖かを発表している私立大學も出て来ています。私立大学の財務内容の公開をすれば、リスクの高い金融先物取引にも投資しにくくなり、大學経営の健全化が計られるのではないでしょうか。経営状態の悪い私立大学に企業や諸団体からの寄付が集るでしょうか。大學冬の時代で、これから私立大学の学部閉鎖や大学の廃校もしくは倒産が出て来ると思います。日本私立学校振興・共済事業団、私学事業団経営指導や相談の充実だけでは間に合わない事態になると思います。地方の私立単科大学、私立女子大学と都市圏でも文科系だけの小規模私立大學は、経営が破綻する所も出て来ると思います。経営破たんした大學の学生の救済や大學をどのように再生するのか。大學の学部閉鎖や大學閉鎖、廃校が全国的に起こってから対策を立てても後の祭りです。親方日の丸で、保護されて来た国立大学とは違い、私立の独自性と自主性を生かして、チャイルド・ショツクと言われる大學冬の時代、大學倒産時代を生き抜く経営戦略が日本の私立大学には必要です。文部科学省は、私立大学の経営悪化でこれから増えると言われている大学の学生の募集停止や学部閉鎖、大學閉鎖による廃校、大學倒産が出ないようにどのように支援、救済して行こうとするのかまだ方向性が見えません。『「首都圏にひしめきい合っている私立大学で生き伸びることの出来る私立大學は、全国的にブランドの力の高い慶応大学www.keio.ac.jp)と早稲田大学理工学部www.civil.sci.waseda.ac.jp)程度にしか過ぎ無い。」63ページより一部引用。『潰れる大学・伸びる大學』、「経営診断」梅津和郎著、 エール出版』の著書の中で私立大学の経営診断を詳しくされている名古屋学院大學教授、経済学博士梅津和郎氏は、厳しく分析しています。私立大學が、経営破綻し倒産する時代は、足音を立てて迫って来ている冬の時代とも言えます。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"

  •  

      

    コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    田んぼに魚を呼び戻そう 県の事業に高校が協力 山形

    2010年05月29日 13時36分48秒 | 受験・学校

    2010年5月27日

    写真水田にU型の魚道が設けられた

     『田んぼにナマズやフナなどを呼び戻そうと21日、白鷹町浅立の水田にU型の魚道が設けられた。県置賜総合支庁と県立置賜農業高校が進める地域協働事業だ。 田んぼは淡水魚の産卵や繁殖の場だったが、ほ場整備で水路との間に段差ができ、つながりが絶たれた。川西町で水田の環境調査をしていた置賜農高環境緑地科環境プロジェクト班(3年生6人)が、白鷹町に水田魚道のモデルを作る県の事業に協力して、4月末に測量作業、今月初めに魚道の資材加工を担当した。 水田のそばには幅約3メートルの用水路が流れているが、水面まで50センチ近い段差がある。このため約8メートルの塩ビ製魚道を4度の傾斜角で設置し、田んぼの水が用水路に流れるようにした。魚道にはせき板が数カ所あり、水がたまるようになっている。魚道は上流の田んぼにも1カ所設けられた。 』2010年5月27日アサヒコム

    田圃の水田には、昔は蛇や鮒、なまずがいてたらしいです。大正に年生まれの亡くなった父は、長男で大阪に働きに出る前滋賀県近江八幡市で農業をしていましたが。手づかみで鮒やなまずも何ぼでも取れたそうです。奇麗な川にはどうじょうや鯉が一杯泳いでいてそれを取り、おかずにして食べたり、店に売ったりしたそうです。今滋賀県の郷土料理として有名な鮒や鯉の刺身や鯉こくと言う鯉の体に味噌汁や鯉の飴炊きも今は食べれません。鮎や諸子、もろこの佃煮も琵琶湖産ではないようです。滋賀県も川も水質汚濁の環境破壊減少の結果と思います。先祖からの財産自然環境を大切にしないと、失った自然環境を取り戻せないのではないでしょうか。伝統ある日本の郷土料理や地場産業の衰退煮も現れているのでは有りませんか。なぜなら農薬を戦前は、使ってすいなかったからだそうです。奇麗な水の田圃しか良いお米は取れないは父に教わりました。昔から農業に携わった人達の智恵は、当っています。日本の農業の原点です。地球環境保護と自然保護の現代にも通用する教えでは有りませんか。イナゴや虫類がいて、鮒やなまずの泳ぐ奇麗な水の田圃で無いと安心して食べれるお米は出来ないかも知れません。蜜蜂の減少も有機農薬に起因しているとも言われています。蜜蜂からの人間への 警鐘と受け止めるべきです。山形県置賜総合支庁www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/<wbr></wbr>okitama 山形県立置賜、おきたま農業高等学校. 〒999-0121 山形県東置賜郡川西町大字上小松3723. http://www.okitama-ah.ed.jp/ の高校生の皆さんの置賜地域協働事業は、環境浄化で昔ながらの奇麗な水と田圃の復活計画で、安全で安心して食べれる良いお米の作れる田圃と町起こしになるのではないでしょうか。昔ながらの奇麗な田圃とおたまじゃくしやみずすましの泳ぐ田園風景を是非実現させて下さい。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    法科大学院、初の撤退へ=姫路独協大学が募集停止決定―「能力ある学生の確保困難」

    2010年05月29日 11時54分54秒 | 受験・学校

     『姫路独協大(www.himeji-du.ac.jp兵庫県姫路市)は5月27日、2011年度以降の法科大学院の学生募集を停止すると発表した。同大は新司法試験の合格者数が低迷し、今春は入学者がゼロになるなど、厳しい状況が続いていた。現在所属する学生17人の修了後、法科大学院は廃止となる見通し。法科大学院の撤退は04年の制度開始以来初となる。 同大は「十分な能力を持った学生を確保することが困難になった」と説明。文科省にも募集停止を伝えた。奥村勝彦学長は「募集停止後は、在学生や修了生が法曹界で活躍できるよう、教育、サポートに全力を尽くす」とコメントしている。』5月27日17時39分配信 時事通信

    『合格率60%超の法科大学院がある一方、過去4回の試験で合格率が全体平均の半分に満たない状態が3回以上続いた大学院が9校に上る。 過去の新司法試験で合格者が1けただった姫路独協大学は、今年度の入学募集で定員20人に対し受験者が3人、合格者はゼロだった。格率広がる格差 再編・統合は必至2010年5月13日 読売新聞より一部引用』、今後法科大学院の統合や廃止 も増えると思います。今日のような状況になることは法科大學院を設置する計画が決まった時から既に予想出来た筈です。法科大學院は、法学部の看板で、廃止されるとしその大学の法学部として評価が現実に下がると思います。法曹界での幅広い人材を養成する目的で法学部出身以外の卒業生を受け入れる3年課程コースは新司法試験に合格者が出せないのも現実となっています。5年目の法科大学院修了生を対象とした5年目の新司法試験が12日、4日間の日程で始まった。 過去最多の8163人が受験したが、合格率の低迷は今年も続く公算が大きく、多様で優秀な法曹養成という目標実現への道は険しい。実績の低い法科大学院は今後、統廃合も必至で、大学院別の合格率にも注目が集まる。「受け控え」 今回は1万908人が受験予定だったが、4人に1人が「受け控え」た。受験できる回数が法科大学院修了後の5年間で3回までと制限されており、実力が不十分なまま受験するリスクを避けた人も多いとみられる。格率広がる格差 再編・統合は必至・2010年5月13日 読売新聞より一部引用』とこの記事に書かれています様に法科大學院のこれからの有り方や新司法試験制度の見直しも真剣に検討すべきではないでしょうか。法科大学院を修了していなくても受験出来る旧司法試験は今年で最後となりますが、旧司法試験の長所も考え直すべきではないでしょうか。法科大學院を法務省の言うとおり再編や統合、廃止すれば確かに新司法試験の合格率の高い大學と優秀な教員のいる質的に高い法科大学院は行き残れますが。新司法試験の受験の幅広い機会均等と人材養成とは反古になり、文部科学省も法務省も何の為に法科大學院を認可し作ったのか当初の意味が全く無くなります。新しい制度を作っても効果が無く無駄であれば、見直し整理統合すればそれで良いと言う「親方日の丸」の昔から変わらぬお役所仕事の結果で、お金と手間と人材の無駄使いが相変わらず改まっていない「護送船団方式」です。お金を負担していないので、痛いも痒いも無いのお役人様の政策の現れです。「政府は当初、新司法試験の合格率を7~8割と想定し、合格者数を2010年頃までに3000人程度とする目標を掲げていた。しかし、昨年の合格者は2043人と初めて前年割れし、合格率は約27・6%。今年も同程度の合格者数ならば、合格率は25%程度に下がる。法科大学院離れ 合格率が低い背景の一つには、当初20校~30校、総定員4000人程度と見込まれた法科大学院が74校も開校し、定員も約5800人に膨らんだことがある。格率広がる格差 再編・統合は必至2010年5月13日 読売新聞」としていますが、新司法試験で従来の旧司法試験より合格者を増やしのも一因と思います。都会では『 難関の司法試験に合格したのに弁護士事務所に入れない――。弁護士を志す司法修習生が、そんな就職難に直面している。都市部の事務所が人気だが、少ない採用に応募が殺到する。そんな中、「地方ではまだニーズが高い」と、日本弁護士連合会は地方での開業や公設事務所への赴任に向けた相談に応じるセミナーを東京・霞が関で開いた。 「まったく知らない土地に行くことや、地元に帰って独立することも考えなくちゃいけないかな」。試験合格後の昨年10月ごろから就職活動を続けている修習生の女性(26)は思い立ち、セミナーにやってきた。 法科大学院で学んだ大阪での就職を希望し、これまで数十通の履歴書を弁護士事務所に送り続けてきたが、半年過ぎても良い返事はまだない。「ここまで大変だとは思っていなかった」と焦りを募らせる。 弁護士事務所の採用は減る一方だ。日弁連が昨秋に弁護士事務所を対象に実施したアンケートでは、今年弁護士になる「63期」の採用予定数は計約560人で、前年より約250人も落ち込んだ。かつて新人の就職は、先輩の事務所で給料をもらって仕事を覚える居候(いそうろう)の「イソ弁」が主流だったが、いまは事務所に就職できても、固定給もなく机と電話だけを借りる「ノキ弁」もある。顧客やノウハウがないのに自宅を事務所として登録し即刻、独立を迫られる「ソク独」も増えているというかつて新人の就職は、先輩の事務所で給料をもらって仕事を覚える居候(いそうろう)の「イソ弁」が主流だったが、いまは事務所に就職できても、固定給もなく机と電話だけを借りる「ノキ弁」もある。顧客やノウハウがないのに自宅を事務所として登録し即刻、独立を迫られる「ソク独」も増えているという。都会の弁護士事務所狭き門―地方いかが?修習生向け講座・2010年5月23日アサヒコム』 法曹界は、裁判官も検事、弁護士も高度な法律の専門知識も大切ですが、机上の空論では現実の法律問題の解決や裁判には役立たず、先輩弁護士から実際に教えを受けたり実務経験が積まないと社会に貢献出来る立派な弁護士は生まれないのではないでしょうか。旧司法試験は今年で最後となり、法科大學院修了以外の人は来年から新たに導入される「予備試験」をパスしたうえで新司法試験に臨むことになります。法科大学院出身者への優遇で、法科大学院に進学出来ない人達の立場も考えるべきです。旧司法試験は、大學の教養課程単位修得者には法学部以外の他学部在籍者にも司法試験の門戸が開かれていることにもなり、社会人や働きながら司法試験の受験を希望する人達や高齢化社会を迎え、老若男女の人達の司法試験受験への希望と夢の実現や受験の機会均等と言う視点から旧司法試験の制度は今後も存続すべきです。法学部の卒業生には、予備試験の受験はおかしいと思います。法科大学院に経済的に進学出来ない人達の事も考えることが法の下の平等では有りませんか。今後このような状況では法科大學院への受験者は増えず、たとえ新司法試験の合格者を今以上に増やしても、何の意味があるのでしょうか。弁護士による裁判、訴訟沙汰ばかり増加し日本社会もアメリカ社会化するだけで、庶民はお金が掛かり、弁護士に依頼出来なくなる時代が来るのでは有りませんか。

    2009年度法科大学院合格者数ランキング法務省発表

    司法試験合格者数ランキング

      法科大学院名 出願者数 受験者数 合格/受験 合格者数
    1 東京大法科大学院 451 389 56% 216
    2 中央大法科大学院 435 373 43% 162
    3 慶應義塾大法科大学院 360 317 46% 147
    4 京都大法科大学院 333 288 50% 145
    5 早稲田大法科大学院 474 380 33% 124
    6 明治大法科大学院 380 310 31% 96
    7 一橋大法科大学院 144 132 63% 83
    8 神戸大法科大学院 164 149 49% 73
    9 北海道大法科大学院 175 156 40% 63
    10 立命館大法科大学院 289 243 25% 60
    11 大阪大法科大学院 199 155 34% 52
    12 九州大法科大学院 211 174 26% 46
    13 同志社大法科大学院 301 235 19% 45
    14 上智大法科大学院 178 144 28% 40
    15 名古屋大法科大学院 146 120 33% 40
    16 関西学院大法科大学院 237 191 19% 37
    17 関西大法科大学院 275 207 17% 35
    18 首都大東京法科大学院 103 87 39% 34
    19 東北大法科大学院 179 154 19% 30
    20 法政大法科大学院 190 138 18% 25
    21 立教大法科大学院 157 112 22% 25
    22 大阪市立大法科大学院 117 96 25% 24
    23 千葉大法科大学院 74 64 38% 24
    24 学習院大法科大学院 105 86 24% 21
    25 広島大法科大学院 95 84 25% 21
    26 愛知大法科大学院 67 41 49% 20
    27 日本大法科大学院 219 153 13% 20
    28 横浜国立大法科大学院 91 79 25% 20
    29 南山大法科大学院 83 59 31% 18
    30 甲南大法科大学院 137 93 18% 17
    31 専修大法科大学院 113 83 20% 17
    32 成蹊大法科大学院 97 68 21% 14
    33 新潟大法科大学院 98 81 17% 14
    34 岡山大法科大学院 75 52 25% 13
    35 大宮法科大学院大学 157 81 15% 12
    36 創価大法科大学院 100 76 16% 12
    37 山梨学院大法科大学院 63 46 26% 12
    38 金沢大法科大学院 74 49 22% 11
    39 西南学院大法科大学院 102 67 15% 10
    40 近畿大法科大学院 68 50 18% 9
    41 明治学院大法科大学院 116 77 12% 9
    42 青山学院大法科大学院 115 89 9% 8
    43 桐蔭横浜大法科大学院 109 62 13% 8
    44 関東学院大法科大学院 77 56 13% 7
    45 福岡大法科大学院 80 38 18% 7
    46 北海学園大法科大学院 33 24 29% 7
    47 名城大法科大学院 63 37 19% 7
    48 國學院大法科大学院 85 55 11% 6
    49 中京大法科大学院 50 38 16% 6
    50 広島修道大法科大学院 74 47 13% 6
    51 熊本大法科大学院 57 32 16% 5
    52 久留米大法科大学院 76 50 10% 5
    53 駒澤大法科大学院 81 48 10% 5
    54 東洋大法科大学院 119 70 7% 5
    55 獨協大法科大学院 95 66 8% 5
    56 龍谷大法科大学院 72 48 10% 5
    57 愛知学院大法科大学院 45 26 15% 4
    58 神奈川大法科大学院 81 60 7% 4
    59 静岡大法科大学院 48 36 11% 4
    60 信州大法科大学院 52 26 15% 4
    61 駿河台大法科大学院 123 80 5% 4
    62 東北学院大法科大学院 57 33 12% 4
    63 白鴎大法科大学院 34 24 17% 4
    64 琉球大法科大学院 52 40 10% 4
    65 香川大法科大学院 59 42 7% 3
    66 神戸学院大法科大学院 36 28 11% 3
    67 大東文化大法科大学院 78 43 7% 3
    68 筑波大法科大学院 57 34 9% 3
    69 東海大法科大学院 83 50 6% 3
    70 大阪学院大法科大学院 69 36 6% 2
    71 鹿児島大法科大学院 53 35 6% 2
    72 姫路獨協大法科大学院 46 26 8% 2
    73 京都産業大法科大学院 100 51 2% 1
    74 島根大法科大学院 43 23 4% 1

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり

    2010年05月28日 20時00分15秒 | 受験・学校

    5月28日16時18分配信 読売新聞

    小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり
    拡大写真
    縄文時代の記述が10年ぶりに復活する小学6年社会科の教科書
    『 日本の歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。
     東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見本には、縄文土器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。 これに対して日本考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。検定を経て、縄文時代の記述が復活した。ただし、旧石器時代をくわしく取り上げた教科書はなかった。 』
    『 国の特別史跡「登呂遺跡」(静岡市)で1月、復元住居の屋根が壊された事件で、静岡県警静岡南署は17日、同市内に住む14歳の男子中学生3人を静岡地検に書類送検、当時13歳の男子中学生1人を補導し、児童相談所に通告した。 同署によると、男子生徒らは「チャンバラ遊びがしたかった」などと話し、容疑を認めているという。
     同署の調べでは、男子生徒らは1月7日午後11時半ごろ、登呂遺跡で復元された弥生時代の竪穴式住居2棟のかやぶき屋根に上り、かや材約500本を引き抜いたり、屋根を支える木材約35本を折るなどして壊した疑いが持たれている。市が損壊部分を補修した。 同市文化財課は「職人による手作業のため修復に時間がかかる。まねしないでほしい」と話している。』5月17日17時34分配信 産経新聞
    静岡市内の男子中学生らが1月7日午後11時半ごろ、登呂遺跡で復元された弥生時代の竪穴式住居2棟のかやぶき屋根に上り、かや材約500本を引き抜いたり、屋根を支える木材約35本を折るなどして壊したのは、小学校から古代史を正しく教えていないからでは有りませんか。
    子供達の古代史に対する理解が足りないので、国の大切な特別史跡を平気でチャンバラごつこで壊せるのでは有りませんか。日本の古代史に関わる国の特別史跡の登呂遺跡の歴史的意義や価値をこの中学生達は、分からなかったし、十分理解出来ていなかったと思います。時代錯誤も華葉だしいとおもいます。
    今子供達の歴史離れや歴史嫌いを批判する前に、日本の古代史からどのように正しい歴史的事実に基づいて学んで行くべきか教科書段階から考える事が忘れられていたのではないでしょうか。2002年度以降の小学校6年の社会科の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えたのでは、縄文文化と弥生文化の歴史的対比や違いも子供達が理解出来ないと思います。農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代を小学校6年の社会科の教科書の記述内容を消して古代史から正しい学習と古代史の基礎が正しく学べるのでしょうか。歴史は、歴史的人物や年号、知識を入学試験の為に暗記するものではないと思います。過去の歴史的事実を知り、真実を見据える学習を身に付け過去の歴史的出来事を皆で学び、これからの日本の未来に生かす事ではないでしょうか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    外で友達と遊ぶ子ほど「高学歴・高収入に」 独法調査

    2010年05月28日 14時01分05秒 | 受験・学校

    『 子ども時代に自然に触れたり、子ども同士で遊んだりした体験が豊かなほど学歴が高く、大人になってからの収入も多い――。独立行政法人・国立青少年教育振興機構が、そんな調査結果を発表した。  調査に携わった千葉大学の明石要一教授(教育社会学)は「遊びは仲間うちのルールづくりなどを通じて人とつきあう力や意思決定力を育てる。自然に触れて驚けば、『なぜ』という疑問を呼んで探求心や好奇心を育てる。そうした体験が学力などに結びついているのではないか」と分析している。  調査は昨年11月、20~60代の計5千人にインターネットを通じて実施した。「海や川で泳ぐ」「かくれんぼや缶けりで遊ぶ」「弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたりする」といった子ども時代の体験について、「何度もある」2点、「少しある」1点、「ほとんどない」0点という具合に点数化した。  その結果、点数の上位層は大学・大学院卒が50.4%と過半数を占め、中位層では48.6%、下位層では45.4%と徐々に割合が下がった。  現在の年収との関係をみると、「750万~1千万円」「1千万円以上」を合わせた割合は、上位層の16.4%に対し、中位層12.7%、下位層11.0%だった。』2010年5月25日アサヒ・コム

    幼児からの早期教育よりも小さい子供の時は、外で友達同士仲良く遊ぶ事が運動や体力向上に繋がると思います。小さい子供の時からよく遊び、良く食べて、よく寝る子供は、元気な子供に育つと言われる所以です。『よく遊び、良く食べて、よく寝る子供』は頭も良くなり、脳も発達し健全な大人に成長するのでは有りませんか。自然の中で、自然に触れ伸びの伸び子供達が育つ教育環境が今の日本で忘れられているのでは有りませんか。自然の中で、自然と身につく体験学習がなおざりにされているのです。、お受験で、幼稚園から有名小学校に入る為の塾に入り、小学校3年生から難関私立中学校受験の進学塾に通い、分厚い牛乳瓶の底のような眼鏡を掛けている小学校低学年の女の子や男の子が増えているのも現実です。友達同士外で遊ばずに家の中で、ゲームや携帯電話のメールに熱中しているようでは、運動能力の低下、体力の低下が低下しているのも伺えます。友達同士仲良く遊ぶことよりも、受験戦争に勝つ為に良い成績を上げる為に子供も保護者も私立難関中学校に入る為に競争しているような状況では、絵に画いた餅で、今の日本の入試制度と受験地獄を解消する必要が有ります。難関国立大學に合格し、良い職業に付く為の受験競争では、子供達同士のライバルの意識や競争心は芽生えても、友達同士の友情や真の仲間意識は生まれません。果たして学校で、成績を上げる為だけに子供達同士が競争する学校教育では、子供達皆は、明るくて、楽しい学校生活が送れるでしょうか。勉強嫌いや不登校の子供達を増やすだけです。自分の子供だけ難関国立大学に合格し、高給取りの医者や国家公務員のキャリヤ、有名な大企業に就職しさえすれば良いと言うのでは、社会や国家に為になり役立つ人材を作り、貢献すると大切な教育本来の目的が遥か彼方にに忘れ去られているように思えてなりません。昔から、日本で言われて来た事が、独立行政法人・国立青少年教育振興機構の調査で証明されただけで、昔から戦前の昭和一桁の親御さんの言われて来た通りで、昔から言い伝えられて来たことは、昔の人の智恵で有り、長年の言われて来た常識で有り、昔の人の経験が、調査で教育学的に証明されたに過ぎません。昔から言われて来た子育て法は現代にも通じる日本の子供の教育方針では有りませんか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    高1が全員参加、大学の講義体験 神奈川

    2010年05月28日 11時04分12秒 | 受験・学校

    2010年5月27日

    写真大学生に交じって授業を受ける湘南台高の生徒(左3人)=茅ケ崎市の文教大学

     『藤沢市の県立湘南台高校www.shonandai-h.pen-kanagawa.ed.jp の1年生280人が25日、茅ケ崎市の文教大学湘南校舎、open.shonan.bunkyo.ac.jp)で実際に授業を受けた。高大連携体験学習の「大学を知る」の一環で、21の講義から生徒それぞれが「学んでみたい」ものを選んで、大学生と一緒に受講した。  個々の生徒が大学の授業を経験する「個別体験」は珍しくないが、同高では全員参加が特徴。2008年度から始めて今年で3回目となる。 「番組制作(映像)」を受講した来栖千晴さんは、屋外でのビデオ撮影が楽しかった様子。「大学は映像関係に進みたいと思っていたが、私が勉強したかったのは、この大学のこの講義。入学できるようにこれから勉強します」 堀江遼(はるか)さんは「文献講読」を選んだ。「『ベストセラーの背景』をテーマに考えた。私は『坊っちゃん』を取り上げたが、夏目漱石のすごさを再認識した。彼は日本語を本当に勉強しているから、今でも通用する。90分の授業かあっという間に終わりました」  生徒を引率した持田雄史副校長は「1年生は大学に対してまだ漠然とした印象しかないが、経験した後はイメージが具体的になるのか、進学について関心を深める傾向がある」と分析する。  受け入れ側の文教大情報学部・新井立夫准教授は「毎年、高校生にアンケートをするが、受講前の『期待度(わくわく度)』は55~60。それが受講後の『満足度』では15ポイント前後上がる。大学が身近になったのならうれしい」と話した。』アサヒコム

    高校では味わえない大学での講義の面白さや興味が高校生に分かり、大学での講義体験の意義が有るのではないでしょうか。大學での研究や大学の講義には、受験勉強では分からない学問研究の楽しさや大學での学習の面白みを見出せることになるのではないでしょうか。受験勉強の知識詰め込み勉強が、高校生は皆勉強で有り、学問で有り、研究と思い込んでいると思います。受験競争の画一的な偏差値第一主義の受験勉強が定着している今日、本当の学問研究の目的や意義、学ぶ楽しさ研究の面白さが今忘れられているのではないでしょうか。これまでの考えかたが変わり、勉強嫌いも無くせるのではないでしょうか。高大連携体験学習の「大学を知る」の一環は、高校生の将来の進路と自分の適性を見出すのに役立つのではないでしょうか。自分歩むべき道を自分で見出すきっかけになると思います。大學生と一緒に大學で高校生が講義を受ける大切さが有ると思います大学のオープンキャンパスは、受験生と保護者に開放されていますが。いろいろな大學の学部で、高校生の希望を取り入れた体験講義がもつと拡大されても良いと思います。高校生から講義、受講後アンケートで高校生の目から見た大学に対する考えや気持もよく理解出来るのではないでしょうか。高校1年生から高大連携体験学習が、大學で実施されますと高校生の学問的視野が、広がるのではないでしょうか。 高校生の卒業生を迎える大学のこれからの姿なのかも分かりません。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    教科書「色づかい」を配慮 色弱の人にも見えやすく

    2010年05月27日 15時19分54秒 | 受験・学校

    2010年5月24日

    <script type="text/javascript"></script>

    図拡大東京書籍が作った小学校算数の教科書の宣伝パンフレット。「色調の違いだけに頼らない問題や場面」など、「見やすく優しい」工夫をアピールしている=同社提供

     『教科書に「カラーユニバーサルデザイン」が広がっている。一部の色の違いが見分けにくい色弱の人は全国に300万人以上いるとされ、できるだけ多くの人が見やすい色づかいにしたり、形や模様も多用して情報を伝える工夫をしたりする取り組みが進んでいる。  小学校の理科の教科書によく出てくる「銅線」。これまでは、赤と緑に塗り分けて示すのが一般的だったが、来春から使われる啓林館の教科書は「赤と黒」に変えた。専門家に教科書のつくりをチェックしてもらったところ、「赤と緑が同じ色に見える人も少なくない」という指摘があり、改善したという。同社はさらに進んで、学校で実際に使う実験器具の色も識別しやすいものに変更するよう、メーカーに呼びかける考えだ。  光村図書は、色弱の人の見え方が体験できる「色覚チェック眼鏡」を使って教科書を点検。原稿をパソコンに取り込むと、色弱の人らの見え方がわかる編集ソフトも導入した。東京書籍は、理科の編集者が昨年、「ユニバーサルデザインコーディネータ」の資格を取得した。  教科書はここ数年、カラーページが大幅に増えている。以前は、二色刷りのページを全体の何割にするかなどの目安を教科書協会が決めていたが、1999年に公正取引委員会から排除勧告を受けてやめて以後、一気にカラー化が進んだ。それにつれて、「色が見分けにくい」などの指摘が多く上がるようになったという。  教科書会社に助言をしているNPO法人・カラーユニバーサルデザイン機構によると、特に難しいのは、1年生の算数の教科書などによく出てくる「赤い車はどれでしょう」といった問題だという。図形を学ぶ前は、丸、三角、四角といった形状の違いを問題に取り入れることができないため、色の違いにからんだ問題を扱うことが多くなる。赤と緑のほか、水色とピンク、黄緑とオレンジなども見分けるのが難しいケースが多いという。  同機構でテクニカルアドバイザーを務める伊賀公一さんは「色覚バリアフリーに真剣に取りくんでいる教科書会社がある一方、今使われている教科書にはまだ問題が多い」と指摘する。色弱の人たちが見えやすいように工夫された教科書は色づかいなどがどうしても地味になりがちで、教科書会社の中には「カラフルで目立つつくりでないと採択で不利になるのではないか」と考えるところもあるようだという。  伊賀さんは「教科書を選ぶ側も、個々の教科書が色覚にどう配慮して編集しているかを知る必要がある。配慮している教科書が採択という形で評価されれば、取り組みもさらに進むはずだ」と話す。』アサヒコム

    今まで、色弱の人や弱視力の人達の為に教科書が編集されて来たのでしょうか。教科書の色彩も写真も以前より教科書よりも進化し、奇麗に教科書もなった思いますが。色弱の人には、教科書専用の眼鏡で、正しい色に識別できる眼鏡と教科書にカラーデザインが出来ないものでしょうか。日本は科学技術の先進国ですから、色弱の人達が正しく色を識別出来るゴーグルような専用眼鏡は発明出来ると思います。教科書からカラーデザインを無くすと教科書の内容も暗くなり陰気になります。「色覚バリアフリー」に真剣に取り組んで貰うためにも、直ぐには無理に出来ないと思いますが。色弱の人専用の眼鏡や弱視の人の為にも教科書用も眼鏡を開発して欲しいと思います。色弱の人達の日常使っている教科書不便さや学習の困難さが今まで忘れられて来たとも言えます。教科書学習のやる気や勉強嫌い、意欲をそがれていたと思います。教科書採択に、社会的弱者に対する思いやり、身体障害者が学習する大切さを見捨てて来たのではないでしょうか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする