教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

夜中に3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍に!?今すぐ始められる「尿活の方法」を名医に聞いた

2024年04月04日 06時16分45秒 | 健康・病気
 

夜中に3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍に!?今すぐ始められる「尿活の方法」を名医に聞いた

2024.03.24 
 
 
 
 
 

オフィスでできる3つの尿トレ方法

頻尿や尿失禁、排尿困難、残尿感の一因は膀胱の筋肉が柔軟性を失ったり衰えたりして起きる。そのため、堀江先生は効果的な「尿活トレーニング」を提唱している。今回はビジネスパーソンがオフィスでもできる、簡単で効果のある3つのトレーニングを紹介しよう。

その1)座ったまま肛門エクササイズ

膀胱は身体の背面、お尻の近くにあるため、肛門エクササイズは間接的に膀胱の筋肉までストレッチされ、膀胱の血行が良くなり、膀胱の柔軟性が復活する。

やり方)
イスに座って足を肩幅に開いて足裏を床につけるようにする
肛門周りの筋肉を締める

(締める時間は最初は5秒ぐらい。5秒力を入れて緩める、を繰り返して10回を目安に行う)

力の入れ方が感覚でわかるようになったら、男性は尿道や陰部全体を引き上げるイメージで力を入れることがポイント。また、ぎゅっと締める時間は5秒から少しずつ増やしてもよい。男性の「ちょい漏れ」に効果がある。

その2)トイレに行ったら尿道エクササイズ

トイレを我慢すると膀胱の筋肉が自然にストレッチされる。トイレに行くことを我慢しすぎるのは、膀胱炎の原因となるので、日常生活で普通にトイレに行った時にやることがポイント。

やり方)
トイレに入って排尿をする直前に、3から5秒間、尿を出すのを意識的に止めて我慢する

男性だけでなく女性にも効果がある方法だが、あくまでも「トイレに行くこと自体を我慢する」のではなく、尿を出そうとする前に止めて我慢すること。

その3)快尿エクササイズ、スクワット

下半身の筋肉を鍛えることで膀胱だけでなく、前立腺肥大の予防にも効果的。エクササイズは正しい姿勢で行うことが重要で、肛門を引き締めながらお尻を後ろに引いて、かかとに体重を乗せるようにする。膝が内側や外側に向かないことがポイントで、膝の向きと人差し指の向きを揃えると上手く行く。

やり方)
まずは足を肩幅に広げ、安定感があるイスを使って「座る、立ち上がる」を繰り返す。こうして正しいスクワットの動きを身に付けることができたら、イスの背もたれをもってスクワットをする。

スクワットの姿勢を身に付けるために、イスに「座ったり立ったり」を繰り返す時、まっすぐイスに座るのではなくお尻を後ろに引くようにしながら座るのがポイント。慣れてきたらイスを使わずにできるようになる。一日10回が目安。

これらの運動は堀江先生が監修したキッセイ薬品工業の「尿活トレーニング~笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ」でエクササイズの動画がアップされているのでぜひ参考にしたい。新刊書では上記3つの他にも骨盤底筋体操、プランクなど尿活に効果があるエクササイズも紹介されている。

こうした運動は単に尿活に役立つだけでなく、血管をさび付かせないためのトレーニングでもある。堀江先生によると、男性では42歳が血管年齢の曲がり角であり、42歳になるとそろそろ血管がさび付いてくる傾向にあると教えてくれた。最近は血管年齢という言葉が流行っているが、いかに血管の細胞をさび付かせないかが長寿の秘訣である。尿が教えてくれる血管の衰えを自覚したら、ぜひ堀江先生の尿活トレーニングを始めよう。

堀江重郎先生
泌尿器科医、医学博士。1960年生まれ。東京大学医学部卒業。日米の医師免許を取得し、米国で腎臓学の研鑽を積む。2003年帝京大学医学部主任教授、2012年より順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学主任教授。腎臓病・ロボット手術の世界的リーダーであり、科学的なアンチエイジングに詳しい。日本抗加齢医学会理事長、日本Men’s Health 医学会理事長。新刊書「尿で寿命は決まる 泌尿器の名医が教える 腎臓・膀胱 最高の強化法」(SBクリエイティブ発刊、定価1540円)

キッセイ薬品工業
尿活トレーニング~笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ

文/柿川鮎子

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつの原因は脳でも心でもなかった…長年うつに悩む患者がひそかに抱えていた「見落とされがちな症状」 プレジデントオンライン3/31(日)15:15

2024年04月01日 17時24分27秒 | 健康・病気

 

dメニューニュース
https://topics.smt.docomo.ne.jp › p...

1 日前 — 頻度や症状や健康リスクに関して、重要なポイントをかいつまんで以下に挙げます。 註1:睡眠時無

うつの原因は脳でも心でもなかった…長年うつに悩む患者がひそかに抱えていた「見落とされがちな症状」
プレジデントオンライン3/31(日)15:15

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Filmstax

 

PRESIDENT Online 掲載

朝起きられない、仕事中に強い眠気に襲われる、落ち着かない……。そんな自覚がある人は睡眠時無呼吸症候群かもしれない。早稲田大学睡眠研究所所長で医師の西多昌規さんは「原因には肥満がよく挙げられるが、子どもや女性でも発症する可能性はある」という――。
※本稿は、西多昌規『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社)の一部を再編集したものです。

■突然死のリスクが高い睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸停止を繰り返すことで、心身のさまざまな病気や、強い眠気など日常生活での問題を引き起こす病気です(註1)。

睡眠時無呼吸症候群については、もっともよく見られる睡眠障害のひとつですので、医療機関からのホームページなどから、たくさんの情報を得ることができます。頻度や症状や健康リスクに関して、重要なポイントをかいつまんで以下に挙げます。

註1:睡眠時無呼吸症候群は閉塞性、中枢性に分類されるが、気道が狭くなることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸がほとんどを占める。この項目では、なじみのある睡眠時無呼吸症候群という用語を使うが、閉塞性睡眠時無呼吸のことを意味している。

・成人男性の約3〜7%、女性の約2〜5%。男性では40歳〜50歳代が半数以上を占め、女性では閉経後に増加。300万人が睡眠時無呼吸症候群の治療を必要としている。

・いびき、日中の眠気や起床時の頭痛、夜間の頻尿など。

・高血圧、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などを引き起こす危険性が約3〜4倍高くなる。重症例では循環器系疾患発症のリスクが約5倍にもなる。

・重症では、治療せずにそのまま放置すると、8年の間に約4割が死亡する。突然死のリスクも高い。

・治療は、軽症ではダイエット、マウスピース、重症ではCPAP(持続陽圧呼吸療法)。寝ているときに鼻にマスクを装着し、空気を送り込んで気道の閉塞を防ぐことにより、睡眠時無呼吸を予防する治療法(註2)。

(一般社団法人日本呼吸器学会のHPを参考に作成)

註2:CPAPは、重症の睡眠時無呼吸症候群の治療法。「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとって、「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる。CPAPの原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に圧力をかけて空気を送り続けて気道を開かせておくというもの。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれる。日本の医療保険制度では、CPAP装置を医療機関からレンタルして使用するのが一般的である。

1
2
3
睡眠時無呼吸症候群
 

(C) NTT DOCOMO

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/・04/01【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう

2024年04月01日 10時46分22秒 | 健康・病気
dメニューニュース
https://topics.smt.docomo.ne.jp › y...
【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう


2023/05/29 — ここでは、 散歩で得られる効果を少しでも増やすためのコツを解説 します。 散歩は毎日の習慣 です。得られる効果が少しの差だったとして

【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう!
YOKKA 2023年05月29日 06時00分

【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう!
最強の生活習慣「散歩」

「散歩を習慣化できれば人生が好転する」 といっても過言ではありません。

本記事では 散歩のメリット5選・習慣化のコツ3選を解説。 ぜひ、最後まで読んで 散歩の習慣化を成功 させましょう!

散歩とは?

Photo by Pixabay
散歩とは 「気晴らしや健康のために外をぶらぶら歩く」 ことを指します。皆さんの中には「散歩が最強の生活習慣?」と思う方もいるかもしれません。しかし、事実として私は 散歩を習慣化できたおかげで−30kgのダイエットに成功。 そして、パーソナルトレーナーになることもできました。このように 散歩を習慣化できれば「人生を変える」だけのチカラがある のです。

散歩のすごいメリット5選

Photo by Pixabay
ここでは、 散歩をすることで得られるメリットを5つ解説 します。解説するメリットは、 散歩歴7年の私が実際に得ることができたものばかり です。気になるメリットがあれば、実際に散歩に取り組んでみましょう!

誰でもできる!
散歩は、歩くことができる人なら 誰でも簡単に始められます。 ランニングなどの運動はある程度の体力がないと続けられないかもしれません。また、散歩は思い立ったらすぐに始めることができます。他の運動と比べると 始めるまでの敷居が圧倒的に低い のが散歩のメリットです。

身体の負担が小さい
散歩は身体への負担も小さい です。例として、 アスファルトの上を走ると体重の約3倍の衝撃 が身体に掛かります。それに比べて、 散歩の身体への衝撃は体重の約1.5倍以下 と約半分!散歩は身体の負担が小さい優しい運動なのです。

生活リズムが整う
散歩を習慣化すると 生活リズムが整います。 例えば、出勤前に散歩をするなら、前もって就寝時間を決めておかないと寝不足で散歩ができません。このように、 散歩の時間を確保しようとすると自然に生活リズムが整う のです。

睡眠の質が上がる
睡眠の質が上がるのも散歩のメリット です。研究で、 運動習慣がある人には不眠が少ない ことがわかっています。ただし、激しい運動は逆に睡眠を妨げるので逆効果です。つまり、 負担が少ない散歩は睡眠の質を上げるのに最適な運動 といえます。

瞑想効果がある
散歩には瞑想効果もあります。 瞑想と聞くとスピリチュアルなモノをイメージするかもしれませんが、 瞑想は科学的に効果が証明 されています。散歩をしている自分の身体に意識を集中することで悩みや雑念が消えて、ストレス解消効果が期待できるのです。

散歩はダイエットに効果的?
Photo by Pixabay
散歩を始めるきっかけのほとんどはダイエットのためではないでしょうか?結論からいうと 「散歩はダイエットに効果的」 です。実際に私は散歩を始めて1年で−30kgのダイエットに成功しました。ここでは、 体験とパーソナルトレーナーとしての知識をもとに散歩がダイエットに効果的な理由を解説 します。

散歩の消費カロリーは?
散歩の消費カロリーは、 1時間あたり約150〜350kcal です。(消費カロリーは体重や歩くスピードで変化します)ちなみに、体脂肪を1kg燃焼させるには約7000kcal消費する必要があります。計算すると、 散歩で体脂肪を1kg燃焼 させるためには、 約20〜47時間歩く必要がある のです。以上をまとめると、散歩は身体への負担が小さいかわりに、カロリーを消費するには向いていないといえます。

散歩がダイエットに効果的な理由
消費カロリーが少ない散歩がダイエットに効果的な理由は、ズバリ 「健康的な生活習慣が身につく」 からです。散歩を習慣にすると食生活にも気を付けるようになります。

例えば、体脂肪を1kg落とすには約20〜47時間歩く必要がありますが、食生活を見直して毎日500kcal少なく食べるようになれば約2週間で約1kgのダイエットに成功します。(実際は散歩もしているのでより短い時間で体脂肪は落ちていくでしょう)このように散歩自体の消費カロリーは少ないですが、 散歩を通して健康的な生活習慣が身に付くことでダイエットに成功できる のです。

楽しく散歩を続けるコツ3選
Photo by Pixabay
ここでは、 楽しく散歩を続けるコツを3つ解説 します。散歩は続けることでしか効果を得ることができません。解説する散歩を続けるコツを参考に、楽しく散歩を続けられるようになりましょう!

誰かと散歩する
散歩を続けられるようにするには、誰かと一緒に散歩をするのがおすすめ。人間の意志力は予想以上に弱く、簡単に物事を投げ出しがちです。しかし、他の人がいると違います。 「他の人と散歩をする約束」 をすれば、約束を破るわけにはいかなくなります。結果、散歩をすることができるのです。

散歩を習慣化できていない時期は、無理に自分の意志力に頼ってはいけません。誰かと散歩の約束をするなどの仕組みで「 散歩をする環境を作る」 のがおすすめです。

お気に入りのコースを見つける
お気に入りのコースを見つけられれば 散歩の習慣化はすぐそこ です。お気に入りのコースを毎日散歩すると、自然の小さな変化に気が付くようになります。「昨日はツボミだった花が咲いてた」や「だんだん気温が暖かくなってきた」などの変化に気が付くようになった頃には 散歩を楽しめるようになっている はずです。

がんばりすぎない
散歩を続けるには「がんばりすぎない」のも重要です。散歩は毎日続ける習慣なので「がんばって散歩を続けている」と感じたら、 どこかで無理をしているのかも しれません。こういった時は「がんばっている」と感じなくなるまで 散歩の時間や頻度を減らしてみましょう。

より効果的な散歩をするコツ3選
Photo by Pixabay
ここでは、 散歩で得られる効果を少しでも増やすためのコツを解説 します。 散歩は毎日の習慣 です。得られる効果が少しの差だったとしても、少しずつ差が積み重なりどんどん効果が増えています。解説するコツを身に着けて、より効果的な散歩ができるようになりましょう!

散歩をするタイミングは朝
散歩をするタイミングは朝がおすすめです。朝起きて1時間以内に散歩をすると、太陽の光を浴びることで セロトニンが分泌されポジティブな気持ちになります。 セロトニンとは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、分泌されると「心地良さ」や「爽快感」に包まれて「幸せ」と感じるのです。

そして、 セロトニンは自然とのつながりを感じることで分泌 されます。つまり、 毎朝散歩をする ことでセロトニンが分泌され「幸せな気持ち」で1日をスタートできるともいえます。

ウェアやシューズにこだわる
散歩を習慣にできたらウェアやシューズにこだわってみましょう。日本には季節があるので、 季節に合ったウェアやシューズを選ぶと快適に散歩ができます。 また、お気に入りのウェアやシューズなら、身につけるだけで楽しくなり散歩に出かけたくなります。散歩をするきっかけ作りに、ウェアやシューズをこだわってみるのもおすすめです。

1回あたりの散歩の時間
1回あたりの散歩の時間は30分前後がおすすめ です。仕事や家庭がある方なら時間的に30分を超えてくると毎日続けるのがむずかしくなるので、体力に余裕があっても30分を目安に切り上げましょう。もちろん、散歩を始めてすぐに30分歩き続ける必要はありません。最初は5分、次は10分、と 最終的に30分散歩ができるようになればOK です。

散歩は最強のソリューションである
Photo by Pixabay
今回は、最強の生活習慣である「散歩」について解説しました。散歩を習慣化できれば身体が変わり、身体が変われば心が変わる。そして、心が変われば人生が変わります。 散歩をきっかけに人生を変えてみませんか?

出典・参考
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
散歩(ウィキペディア)
余暇プランナー:ささき


30日 07時10分


(C) NTT DOCOMO
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か

2024年03月28日 08時44分25秒 | 健康・病気

中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か

共同通信

  • ポスト
  • シェア
  • LINE
中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か
教育歴ごとの年齢調整死亡率

 国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。

「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か

 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。

 チームは2010年の国勢調査と10~15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30~79歳の約800万人分と約33万人分の死亡データから10万人当たりの年間死者数を計算、人口構成を考慮した「年齢調整死亡率」を推計した。

 その結果、大学以上卒業者に比べ中卒者は男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高かった。

関連記事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

2024年03月24日 14時46分41秒 | 健康・病気

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

ハフポスト日本版3/22(金)17:00

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

イメージ画像

【あわせて読みたい】睡眠の質を上げるには? 理想の睡眠時間は? 睡眠研究の世界的権威、筑波大学 柳沢正史さんに聞いた

「眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?」

答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。

その理由は…。

睡眠研究の世界的権威である、筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんに聞きました。

 

ベッドが「眠れない」場所に

ベッドで横になって安静にすることで、体は休まるかもしれませんが、眠ったことにはなりません。

睡眠衛生的にとても大事なのが、眠れない時はベッドから出ること。眠くもないのにずっとベッドに入ったまま悶々としているのが一番よくないんです。

これは心理学でいうところの条件付けで、いわゆる「パブロフの犬」と呼ばれるものですね。

犬に、ベルを鳴らして食べ物を与える行為を繰り返すうちに、ベルが鳴るだけでよだれが出るようになる。これと同じことが人間にも起きる。ベッドは眠れない場所だと条件付けされてしまうんです。

実は不眠症を訴える方の多くが、そういう状態にあるんです。23時や24時に「あ、寝なきゃ」といってベッドに入る。けれど、ぜんぜん眠くならない。それを繰り返すうちに睡眠不安に陥って余計に眠れなくなる悪循環が、典型的な不眠症なんです。

だから、「眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?」に対する答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。

仕事のストレスやいろいろな考え事で眠れない時は一旦起きて、ベッドから出る。音楽を聴いたり、ノンカフェインのお茶を飲んだり、ストレスを忘れて少しでもリラックスできるようなことをして、本当に眠くなってからベッドに入ってください。

それでもまだ眠れないようなら、一人で悩まず専門医に相談してください。私が発見した睡眠を制御する物質「オレキシン」に基づく睡眠薬は依存性が少なく、安全性も高い。病院に行けば処方してもらえますので、そうした処方睡眠薬を使うのも方法の1つです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」

2024年03月19日 17時01分28秒 | 健康・病気

dメニュー ニュース ライフ 厚生労働省 記事詳細
樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
婦人公論.jp3/19(火)6:30

 

樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
和田先生「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれるというメリットを、知っておいてほしい」(写真提供:Photo AC)

厚生労働省が公開している『令和2年版 厚生労働白書』によると、2040年の平均寿命は男性83.27歳、女性89.63歳と推計されるそう。そこで今回は、老化を受け入れて「うまく老いる」コツを、評論家の樋口恵子さんと精神科医の和田秀樹先生の対談形式でお送りします。和田先生は「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれる」と言っていて――。

* * * * * * *

「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる
樋口 長生きをすると、独身でずっときた人はもちろん、結婚していた人も、つれあいと死別したりして、いつかはひとりになります。

85歳を過ぎると、女性の3割はおひとりさまになるんです。私の親世代は、大家族のなかで老いていくのが大多数でしたが、今は「ひとり老い」がマジョリティなのです。

「ひとり老い」は生きていくだけで大事業。でも、望むと望まざるとにかかわらず、そうした事態を迎える人が多くなるんですね。

私たちは「ひとり老い」に対して、どういう心構えでいたらいいと思いますか?

関連記事
樋口恵子×和田秀樹 自ら老いて分かったのは<誰ひとり同じ老い方の人はいない>こと…「年をとったらいい人間でなければ」という考えは捨てよう
婦人公論.jp

樋口恵子×和田秀樹 65歳以上5人に1人が認知症と言われるのに「なったら人生おしまい」?高齢者の「迷惑をかけてはいけない」はマイナスにも働く
婦人公論.jp

樋口恵子×和田秀樹「高齢患者が増えて薬を多く出す時代、専門診療科より必要なのは…」。<高齢化社会でのいい医者>の定義を考える

@dmenu_newsさんをフォロー
FacebookやTwitterでもチェック!

 
(C) NTT DOCOMO

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIRED.jp https://wired.jp › Business › 脳 / Brain 睡眠中には脳内から“毒素”が洗い流される:米研究チームがメカニズムを解明、アルツハイマー病の治療に光

2023年10月03日 11時33分39秒 | 健康・病気
2020/01/14 — このメカニズムを、米大学の研究チームが解き明かした。アルツハイマー病の治療に臨床応用できる可能性がある研究結果だが、鍵を握るのはノンレム睡眠中に ...
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の健康に効果的なお茶は「緑茶」と「麦茶」どっち?麦茶は歯のステインが付きにくい?歯科医が明かすびっくり情報

2023年09月02日 05時54分27秒 | 健康・病気

歯の健康に効果的なお茶は「緑茶」と「麦茶」どっち?麦茶は歯のステインが付きにくい?歯科医が明かすびっくり情報

HugKum

  • ツイート
  • シェア
  • LINE

暑い夏の水分補給に欠かせないお茶

歯の健康に効果的なお茶は「緑茶」と「麦茶」どっち?麦茶は歯のステインが付きにくい?歯科医が明かすびっくり情報
「緑茶」と「麦茶」、歯の健康に効果的なお茶は?

夏の水分補給はもちろん、毎日のリラックスタイムのお供でもあるお茶。そのお茶も、種類や摂取の仕方によって歯の健康や美白に影響し、口臭や虫歯の予防にもなるとご存じでしたか? 歯学博士の島谷浩幸さんに詳しく伺いました。

ペットボトルで気軽に購入でき、自宅で作った緑茶や麦茶を冷やして水筒に入れる方も多いでしょう。麦の香ばしい香りを感じつつ、氷の入るキンと冷えたグラスで飲む麦茶の美味しさは格別で、夏の風物詩でもあります。

しかも、歯の健康に良いのならば、もっとうれしいですよね。では、具体的な研究報告を見ていきましょう。

緑茶を多く飲む高齢者は歯が多い

歯の健康に効果的なお茶は「緑茶」と「麦茶」どっち?麦茶は歯のステインが付きにくい?歯科医が明かすびっくり情報
図1.歯数と緑茶の摂取量、人との交流の関係

2020年に東北大学の相田潤教授や星真奈実氏らの研究グループは、65歳以上の高齢者24147人を対象に、緑茶の摂取頻度と現在ある歯の数の関係を調べました。
その結果、緑茶を1日4杯以上飲む人は、緑茶を飲まない人に比べて約1.6本多く歯が残り、1カ月の間に会う人数が少ない人ほど顕著な傾向が見られました(図1)。

多くの人と交流がある高齢者が若々しいのは納得できると思いますが、そのようなライフスタイルでなくとも、緑茶を飲む習慣で若さを維持できることを示唆していると言えるでしょう。

麦茶は虫歯菌が歯に付着するのを抑える

また、2010年にStauder氏らの研究グループでは、焙煎大麦の抽出液(麦茶に相当)が虫歯菌の働きに対して与える影響について調べました。

その結果、麦茶には、虫歯の原因となるミュータンス菌が歯の表面に接着するバイオフィルムという粘着物質の生成を抑える効果があり、虫歯のもとになる歯垢(プラーク)ができにくくなることが明らかになりました。

これらの研究結果から緑茶・麦茶ともに歯の健康に効果が認められることが分かります。

しかし、「コーヒーやお茶をよく飲む人は、歯が茶色くなる」というように、お茶の摂取による歯の着色(ステイン)を気にされている方もおられるでしょう。

では次に、お茶とステインの関係を調べた研究を紹介しようと思います。

麦茶は歯のステインが付きにくい

2013年に静岡県浜松市健康福祉部の石川昭氏と神奈川歯科大学の荒川浩久氏らの研究グループは、3歳児歯科健診を受診した幼児328人を対象に、様々な飲み物と歯の色素沈着との関連性を調べました。

その結果、よく飲むお茶を煎茶と選択した子どもは色素沈着を有する割合が有意に高くなり、麦茶を選択した子どもは有意に低くなることが明らかになりました。

麦茶は茶色い色からして着色が付きやすいイメージがありますが、意外にステインは付きにくいのですね。

ところで、ステインは古くからタンニンと呼ばれてきた成分が歯に沈着したものですが、その主成分はカテキンというポリフェノールの一種で緑茶の苦味・渋味を生み出します。タンニンを含まない麦茶と違って、チャノキ(茶の木)を原材料とする緑茶、煎茶やほうじ茶、番茶、紅茶などの飲み物はタンニンを多く含み、歯のステインの原因となります。

就寝時は唾液が減りタンニンが残りやすいので、寝る前に飲んだ場合のステイン予防として軽く水ですすぐか、歯磨きをしてください。

その一方で、タンニンの主成分・カテキンが虫歯予防に効果的だという研究報告が多くありますので、その一つを紹介しましょう。

カテキンは虫歯や口臭の予防にも

緑茶のカテキンは虫歯菌に対して抗菌性を示し、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を構成する粘着性の不溶性グルカンを作る酵素(グルコシルトランスフェラーゼ)の働きを抑えて、虫歯菌の歯への付着を抑えます。

さらに、カテキンは直接臭いの成分と化学的に結合する性質があるのに加えて、油脂などの酸化を抑えることによって口臭を改善する効果もあります。

2021年に東北大学のグループが報告した研究では、緑茶カテキンであるEGCGが虫歯関連菌であるミュータンス菌などの口腔レンサ球菌の酸産生を抑制し、虫歯予防効果に期待できるとしています。

加えてこの研究では、カテキンが虫歯関連菌の凝集を促進することで歯の表面に付着することを阻止し、さらなる虫歯予防にもつながると報告しました。

このように歯の着色というマイナス面があるカテキンですが、虫歯や口臭の予防に有効だというのは魅力的ですね。

緑茶は歯を丈夫にするフッ素が多い

緑茶、麦茶ともにCa(カルシウム)やK(カリウム)などのミネラル成分を含みますが、特に緑茶はF(フッ素)を多く含みます。歯を丈夫にするフッ素は歯の表面の結晶構造を強くし、虫歯になりにくくさせる働きがあります。

一般的に若葉よりも成長した葉に多く、同じくチャノキから作られる番茶やほうじ茶に特に多く含まれます。

緑茶の葉のフッ化物イオン濃度は200~400ppm前後ですが、比較的多く含む魚介類や海藻類などの中でも特に多いいわしの干物でさえ40ppmほどにしか過ぎません。いかに茶葉が豊富なフッ素を含むかが分かりますね。

しかし、飲むお茶では1ppm前後に濃度が下がるため、効率的にフッ素を取り込むにはどうすればいいのでしょうか?

そこで、野菜ソムリエでもある筆者がおすすめするのが「食茶」です。

食茶で無駄なく栄養補給を

歯の健康に効果的なお茶は「緑茶」と「麦茶」どっち?麦茶は歯のステインが付きにくい?歯科医が明かすびっくり情報
図2.お茶を食べる人の割合

茶葉を粉末加工して茶そばや抹茶スイーツで食べることもできますが、「食茶」はお茶を入れた後の茶殻を食べるなど、茶葉が含むものを丸ごと食べて活用することの総称です。

急須でお湯を注いで飲む成分抽出だけでは緑茶に含まれる有効成分の20~30%しか摂取できません。茶葉のビタミンCやカテキンは水溶性のため、お茶として飲むことでも摂取できますが、捨てている茶殻にこそビタミンA、ビタミンE、食物繊維や残留したフッ素など、有効な栄養成分を含んでいます。

茶葉をしっかり歯で噛んで咀嚼すれば高濃度のフッ素が溶け出し、歯に取り込まれやすくなります。しかも、食茶によって廃棄物(ごみ)の減量化につながり、エコの観点からもぜひ実践したいものです。

2019年に実施された全国の8046人を対象にしたアンケート調査では、お茶の葉を「食べたことがある」と回答した人が53%を占めました。さらに都道府県別で詳しく見ると、静岡県で76%、京都府・高知県で67%と、お茶の産地である静岡や京都で「食べたことがある」人の割合が高くなりました(図2)。

美味しく茶殻を食べるのに適しているのは柔らかい新芽(新茶・一番茶)で作られる玉露などで、茶殻の色も美しく鮮やかで香り高い点も魅力ですが、その他のお茶も次のように工夫すれば美味しく頂けます。

食茶レシピの例として、しらすと鰹節を加えて和え物にしたり、乾燥後に細かくして卵焼きに混ぜたりするなど、短時間で手軽に様々な料理にアレンジできます。

ただしカフェインには注意

なお、食茶の注意点としてカフェインも多く摂り入れることになるため、カフェインが苦手な人は控え目の摂取を心掛けましょう。

眠気覚ましの効果があるカフェインですが、特に就寝前に摂取すると利尿作用でトイレに行きたくなり、良質な睡眠も妨げられます。その点、麦茶にはカフェインがないため、小さなお子さんから安心して飲むことができます。寝る前に飲むお茶としては、歯のステイン予防とカフェインレスの観点から、麦茶が適していると言えるでしょう。

この暑い夏、冷えたお茶でのどを潤しながら、お茶っ葉のアレンジレシピを楽しむのもいいかもしれませんね。

記事執筆

島谷浩幸

歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。Twitterも更新中。
参考資料:
・Hoshi M et al.: Is the association between green tea consumption and the number of remaining teeth affected by social networks?: A cross-sectional study from the Japan gerontological evaluation study project. International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(6), 1-10, 2020.
・Stauder M et al.: Inhibitory Activity by Barley Coffee Components Towards Streptococcus Mutans Biofilm. Current Microbiology 61: 417-421, 2010.
・石川昭ほか:3歳児における歯への色素沈着とう蝕ならびに口唇閉鎖との関連.口腔衛生学会雑誌63(3),265-271,2013.
・Sili Han et al.: Green tea-derived epigallocatechin gallate inhibits acid production and promotes the aggregation of Streptococcus mutans and non-mutans streptococci. Caries Research.(2021年5月20日オンライン掲載)
・島谷浩幸:歯科から見る農作物と健康〔2〕農作物と虫歯予防.農業および園芸 97(7),634-637,2022.
・ウェザーニュース・アンケート調査「お茶っ葉を食べたことがありますか?」(2019年5月2日実施、8046人回答).

関連記事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1000件以上の医療機関が廃業を決めている」マイナ保険証の導入に嘆く、医師たちの“現状”とは?

2023年08月26日 01時08分25秒 | 健康・病気

「1000件以上の医療機関が廃業を決めている」マイナ保険証の導入に嘆く、医師たちの“現状”とは?

文春オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「1000件以上の医療機関が廃業を決めている」マイナ保険証の導入に嘆く、医師たちの“現状”とは?
©iStock.com

〈知らぬ間に年金口座が紐づけられることも…知っておきたい「マイナカードの落とし穴」〉 から続く

【写真】この記事の写真を見る(2枚)
「マイナ保険証の導入で、すでに分かっているだけでも1000件以上の医療機関が、廃業を決めています」

 こう教えてくれたのは、全国保険医団体連合会の竹田智雄副会長。岐阜市で「竹田クリニック」という医院を開業している、現役の医師でもあります。

 政府は、2024年秋に健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化させる方針を示しました。この「マイナ保険証」を病院の受付などで扱うには、顔認証付きのカードリーダーが必要になります。

 そこで政府は、国民に対してマイナ保険証を義務化すると同時に、病院に対してもマイナ保険証が使えるようにカードリーダーの導入を義務化しました。

 しかも、2022年8月24日に行われた「オンライン資格確認の原則義務化に向けた説明会」で、「もしカードリーダーを導入しなければ、保険診療をするうえで定められた基本ルール(療養担当規則)に違反するので保険医取り消しもありうる」と厚生労働省の担当者は説明しました。これは、病院にとって死活問題です。

 これに憤慨して、国を相手に訴訟を起こした医師もいました。中には、もうこれ以上続けられないと、廃業届を出す医師も少なくありません。全国保険医団体連合会の加盟団体の調査では、1割の保険医医療機関が閉院・廃業と答えています。実際に本年3月末時点で各厚生局に廃止届出を出した保険医医療機関数は医科・歯科で1103件とかなり高い水準です。

新型コロナの次は、マイナ保険証の対応に四苦八苦

 また、我々の生活を脅かす新型コロナウイルスはピークが去ったとは言え、その爪痕にいまだに苦しめられている医師は多くいます。

 新型コロナ患者は、通常の診療室で診療できないので、隔離スペースを別途つくって、そこで診断しなくてはなりません。そのためにはスタッフも費用も余計に必要です。新型コロナ患者を受け入れる設備を持てない小さな病院は患者が減って職員さえも雇えなくなり、最後は医師とその家族で頑張ることになったケースも少なくありませんでした。

 それでもなんとかコロナ禍を乗り越え、これから病院経営を立て直そうというという矢先に「マイナ保険証に対応しなければ、保険医を取り消す」と言われたのです。

「街の大きな病院なら、体力もあるのでなんとか対応できるでしょうが、僻村と言われるようなところで頑張っている先生方の中には、コロナで痛めつけられ、さらにカードリーダーまで導入して病院を続けるというのは、もう無理だと諦める方も少なくないのです」(竹田医師)

国からの補助もあったが…

 カードリーダーの導入については、国からの補助もありました。ただ、それだけでは足りずに自腹を切らねばならないケースが多いうえに、国はランニングコストまでは出してくれないので、それも負担しなければなりません。

 導入にかかる費用は医院によっても違いますが、40万円から100万円。うち、10万円ほどが医院の負担となり、加えてランニングコストとして毎月1万~2万円かかります。

 さらに、高齢の医師のなかにはこうした機器の操作に不慣れな人もいますが、国も僻地の診療所までは使い方の指導にきてくれません。

 かつて「Dr.コトー診療所」(フジテレビ系)という人気ドラマがありました。東京の大学病院を辞めた青年医師が無医村だった島の診療所に赴任し、実直な人柄と医師としての技術によって村人の信頼を得ていくという物語です。

 あのドラマの主人公のように、利益度外視で献身的に診療を続ける僻村の診療所に、強制的にマイナ保険証を導入させたら、医者も戸惑うし、患者も戸惑うことでしょう。結果、マイナ保険証に対応できない医者が廃業し、無医村が増える可能性があります。

「新マイナンバーカード」という新たな問題も

 世界に冠たる日本の医療を末端で支えているのは、こうした僻村で患者の治療にあたっている医師たちです。コトー先生のような医者がいるからこそ、日本では「誰一人取り残さない」という、世界でも奇跡的な医療が実現しているのです。

 ただでさえ医師の絶対数が不足している地域医療での現場で、ベテランの医師が次々と廃業していくというのは、日本の医療制度にとって大きな損失ではないでしょうか。

 そんな中で、さらに愕然とするような話が出てきています。政府は、2026年にもセキュリティーを強化した「新マイナンバーカード」を導入する方針を公表しました。

 これについて、立憲民主党の長妻昭議員が「3年後に新しいカードができても、今のカードリーダーは使えるのか」と質問したところ、河野太郎デジタル大臣は「新しい読み取り機が必要になる可能性は当然、ある」と答えたのです。

 新しいカードリーダーの導入が義務化され、ますます負担が大きくなるとしたら、さらに脱落せざるを得ない人が増えていくことでしょう。ただでさえ、彼らはいまもギリギリのところで踏ん張っているのですから。

 岸田首相は「誰一人取り残さない」社会の実現を目標に掲げていますが、マイナ保険証の義務化はその流れを阻むものではないでしょうか。

荻原 博子/文春新書

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族と同居」より「独居老人」のほうが幸せなうえボケない…和田秀樹「老後の"住まい"の最終結論」

2023年07月31日 16時08分34秒 | 健康・病気

「家族と同居」より「独居老人」のほうが幸せなうえボケない…和田秀樹「老後の"住まい"の最終結論」

プレジデントオンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「家族と同居」より「独居老人」のほうが幸せなうえボケない…和田秀樹「老後の"住まい"の最終結論」
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/RelaxFoto.de

高齢者が健康に暮らすには、どんな生活スタイルがいいか。医師の和田秀樹さんは「家族と暮らせない老後は可哀想という固定観念は捨てるべきだ。高齢者の独り暮らしには、自分に居心地のいい空間をつくりあげ、近所の人と交流しながら暮らせるというメリットがある。そのうえ独り暮らしの高齢者のほうが認知症になりにくいし、進行も遅い」という――。

【写真】和田秀樹氏の著書『頭がいい人、悪い人の健康法』(PHP研究所)
 ※本稿は、和田秀樹『頭がいい人、悪い人の健康法』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■薬を飲まないと本当に病気になるのか

 たとえば、血圧が高い患者さんに、医師はよくこんな言い方で薬を飲ませようとします。

 「ちゃんと薬を飲まないと脳卒中になるよ。脳卒中で死ぬよ」
「飲んでたら大丈夫だからね」

 脅したりなだめたりしながら、きちんと服用させようとするのですが、こうした言葉にどのくらい意味があるのでしょうか。

 アメリカで、血圧が160mmHgくらいで、薬を飲んだ人と飲まない人を集めて6年後の状態を調べた有名な研究があります。かなり大規模な調査で、エビデンスのしっかりした研究とされるものです。

 これによると、薬を飲まない人は10パーセントが脳卒中になっていましたが、飲んだ人では6パーセントでした。この数字から「有効である」とされたわけですが、医師がもし、「飲まないと脳卒中になるよ」と言っていたとしましょう。

 薬を飲まない人の90パーセントは、脳卒中になっていないことになります。飲まずに脳卒中になった10パーセントの人は、運が悪かった人といえそうです。

 薬を飲むと、94パーセントは脳卒中にならないですみ、かかった人は6パーセントに減っていますが、薬を飲んでも脳卒中になって、もっと運の悪い人が6パーセントもいるのです。

 飲まなくても90パーセントの人が脳卒中になっていないのですから、「飲まなかったら脳卒中になるよ」というのは詐欺商法に近いといってもいいでしょう。また、飲んでいても6パーセントは脳卒中になるのですから、「飲んでいたら大丈夫」と言うのも同じく詐欺的といえるでしょう。

 このくらいの数字で「有効である」と効果が認められているわけで、「薬を飲まず、かつ運の悪い人」との差がもっと小さい薬はいくらでもあります。

 医師の“脅し”を鵜呑みにする必要はありません。そもそも薬は、体調をよくするために飲むものです。異常となった検査数値を正常に戻すために飲むものではありません。

 処方された薬で、だるさやめまいといった症状があったら、遠慮せずに、医師にはっきり伝えましょう。

■検査データの「異常」の意味を知っておこう

 健康診断や人間ドックの検査データには、基準値に正常とされる幅があり、「基準範囲」と呼ばれます。この基準範囲は、1000人とか1万人とかの健常者の検査数値で、「分布の中央95パーセント区間」という意味です。

 したがって、健康であっても5パーセントの人は、この基準範囲から外れることになります。外れているからといって異常とはいえません。

 いわば、あるグループの身長データを見て、95パーセントから外れる人――たとえば、身長178センチメートル以上と、167センチメートル以下は異常といっているようなものです。検査データを判読するための目安にはなりますが、正常か異常かを判別することはできないのです。

 95パーセントの人を「正常」とし、そこから高すぎたり、低すぎたりして外れた5パーセントを「異常」とした統計値にすぎません。つまり、最大で、健康な100人のうち5人が「異常」となるわけです。

 また、もともと健常者を集めた検査です。「異常」でも病気ではありません。しかも、若い人のデータがもとになっているので、高齢者は含まれていません。高齢者の場合は、基準範囲からズレてくるのが当たり前です。

 統計的な意味を考える「頭がいい人」は、数値に一喜一憂することはなさそうです。

 でも、「頭が悪い人」は、範囲に収まってさえいれば健康にお墨付きが出たと考えて暴飲暴食をしたり、外れていれば必要以上に心配して、数値を正常にするために薬を飲んだりしがちです。

 どんな薬でも、体に影響を与えるので、ある臓器の数値がよくなったからといって、健康になるとはかぎりません。検査データの異常が持つ意味を正しく知っておかないと、無用の薬を飲んでかえって健康を損なうことになりかねません。

■独り暮らしだからといって孤独とはかぎらない

 どんなものにもメリットとデメリットがあるので、それぞれの確率を考えて判断することになります。端的なのは、薬を飲むか、飲まないかを考えるときです。たとえば、副作用の確率が3パーセントといわれたとしましょう。

 服用したことで、いまかかっている病気が悪化する確率とか、死亡率がどのくらい下がるのかを知りたくなりますよね。病気予防のための薬なら、発症の確率がどのくらい下がるのかが問題でしょう。当然、メリットとデメリットをそれぞれの確率から判断するはずです。

 先述した血圧の薬を例に、脳卒中になる確率は、飲まなかった場合は10パーセントだったものが、飲んだら6パーセントに下がるとしましょう。もし、副作用が表れる確率が20パーセントあったとしたら、飲んだほうが損だと考えられるでしょう。

 家族についても、メリットばかりではありません。大家族で孫に囲まれて暮らすのが幸せというイメージを持つ人も多いかと思いますが、高齢者の自殺率は、独り暮らしの高齢者よりも、家族と同居する高齢者のほうが高いことが知られています。

 また、福島県の調査では、独り暮らしの高齢者の自殺者は全体の5パーセント以下にすぎず、ほとんどが家族と同居していたことが明らかになっています。

 その理由について、「介護や看護をさせて申し訳ない」「家族に迷惑をかけて心苦しい」といった心理状態なのではないかと推察されます。

 独り暮らしの孤独からうつになる人はいるし、自殺する人もたしかにいます。でも、独り暮らしだからといって孤独とはかぎりません。自分にとって居心地のいい空間をつくりあげ、近所の人と交流しながら暮らすのは、それはそれで満ち足りた毎日だといえます。

 独り暮らしの高齢者のほうが認知症になりにくいし、進行も遅いのです。現代では、むしろ理想的な姿なのかもしれません。家族と暮らせない老後は可哀想という固定観念は捨てましょう。家族との同居こそ、デメリットになっている場合があるのです。

■殺人事件1000件中5%は介護がきっかけ

 在宅介護をしている家族にアンケートをとると、30~35パーセントくらいの人が「虐待をした経験がある」と答えています。具体的にどんなレベルの虐待なのかは不明ですが、言葉による虐待、叩く、つねるといったことが多いように思われます。

 いまや、同じことを施設で行えばニュースになって、激しく批判されることは確実です。それが家庭内ではかなりの頻度で起こっているわけです。

 人間は心理的に疲弊すると、どんな行動をするかわかりません。

 実際、“介護殺人”は、年間におよそ50件も起こっているのです。統計上、日本では殺人事件が年間1000件を下回っているので、その5パーセントは介護がきっかけになっているのです。

 いまだに高齢者を施設に入れることに対して、ひどく罪悪観を持つ人がいますが、自分を責める必要はないように思います。単純なイメージでは独り暮らし=孤独で、子供や孫などの親族と離れて暮らすのは不幸に見えるかもしれませんが、同居のほうがかえって不幸だったりするわけです。

 イメージではなく、数字で見て、同居と独り暮らしのどちらがいいかの判断が求められています。高齢者はどちらが幸福になれるか、確率から考えてほしいと思います。

■後戻りができないと思い込みは頭を固くする

 いま、日本では、お産で妊産婦が亡くなることはごく稀まれなことです。2020年の出産10万例あたりの妊産婦死亡率は2.8でした。この数字はきわめて低いだけに、妊産婦が死亡すると産婦人科医が訴えられるようになりました。

 とはいえ、1960年代までは妊産婦死亡率は100を超えており、お産は命がけでした。不幸なことですが、いまでもゼロにはならず、一定の確率で妊産婦の死亡は起こっています。お産に関していえば、やはり一定の確率で障害児も生まれているのです。

 確率は低いけれども、ゼロではないことはたくさんあります。たとえば、街を歩いていて車に轢かれて死ぬ確率は、相当低いけれどもゼロではありません。

 ただ、そんなことは起こらないと思っているから、高齢者が運転して死亡事故を起こすと大騒ぎをするのです。

 運転者が誰であろうが、統計上、日本では1日に約10人が交通事故で亡くなっている(2021年調べ)のです。都合の悪いことは起こらないと考えていると、リスクの確率を考えたうえでものごとを決定することができません。

 当然、リスクへの対策も立てていないので、想定外のことが起こるとパニックになってしまいます。東日本大震災における東京電力の原発事故も、今回のコロナ禍も、そうした思考が背景にありました。

 別の言い方をすると、これは日本人にありがちな「頭の固さ」そのものです。日本の場合、いったん決定したらなかなか変更しないし、変更したらもとに戻れないという感覚が強すぎるように思います。

 政策でも何でも、ダメだったら戻ることができるという思考回路があればこそ、試行錯誤できるはずなのに、そう思えないから改革が進まないというところもあるのではないでしょうか。

 うまくいかなかったら、柔軟にやり直せばいいのです。少なくともいったん決めたことはずっと守りつづけないといけないという意固地さや、逆に、いったん変えたら後戻りができないと思い込む柔軟性を欠いた発想は、「頭がいい人」の頭を確実に悪くします。

 確率の考え方を取り入れると、ものごとは起こるときには起こるのです。リスクに対処することも必要だし、想定外のことが起こったとき、柔軟に対処することも織り込んでおくという姿勢を、「頭がいい人」に勧めたいのです。



----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」
----------

精神科医 和田 秀樹

  •  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いを恐れる人ほど短命に? 「ジェロントフォビア」の罠

2023年07月31日 06時12分20秒 | 健康・病気

人生の筋トレ術フォロー

老いを恐れる人ほど短命に? 「ジェロントフォビア」の罠

西川敦子・フリーライター
 
 
 
 

 加齢を怖がる人ほど老化が加速しやすく、寿命も短くなる――。こんなショッキングな研究結果があることをご存じでしょうか。それには、ある「偏見」が関係しているといいます。

若返り願望に潜む落とし穴

 若々しくありたいという思いは、シニア世代共通の願いだろう。だが、過剰に老化を気にしていると意外な落とし穴にはまるリスクもある。

 「じつは若い頃から老いを恐れている人ほど短命であることが、国内外の研究からわかっています」

 こう話すのは、日本学術振興会特別研究員(神戸大学所属)の竹内真純さんだ。

 米エール大学公衆衛生大学院のベッカ・R・レビー教授らの研究によれば、老化に対してネガティブな感情を持つ高齢者は、血圧や心拍数が上がったり、急性心筋梗塞(こうそく)からの回復率が低下したりすることなどがわかっている。

 メンタル面でもストレスや孤独を感じやすくなり、記憶力をつかさどる海馬が縮小して認知症リスクも高まるそうだ。さらに、病気からの回復が遅れやすい。その結果、寿命が短くなってしまうという。

 では、老いを恐れる人々がかえって老化を加速させてしまうのは、いったいなぜなのだろう。

 「性差別や人種差別と違い、高齢者に対する差別や偏見は、年をかさねると“自分事”になってしまうからでは」と竹内さん。

 「能力が低くなる」「忘れっぽくなる」「性的な能力や魅力が失われる」「孤独で不幸になる」「人生において最悪の年代だ」。人々が抱きがちな高齢期に対する偏見は、若い頃であれば対岸の火事だ。

 だが年をとれば、偏見はそっくり自分自身に向けられることになる。そうなれば人生に対する満足度は低下し、自信も失われる。恐れや不安は年齢をかさねるほど募るはずだ。慢性的なストレスから健康が損なわれてしまうのもうなずける。

 老いに対する恐れや嫌悪を「ジェロントフォビア(Gerontophobia)」と呼ぶが、まさに、老後の健康と幸せを阻む“心の悪玉菌”といえるだろう。

 実際、老いに対して前向きな人はそうでない人に比べ、平均で7.5年ほど寿命が長いことが、同じくレビー教授らの研究でわかっている。それだけではない。入浴や歩行といった生活機能が低下するスピードも遅く、重度の障害から回復する人の割合が高いことも明らかとなった

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜヒトは老化? 小林武彦・東大教授(生物学)が語る「老いと死」 人間だけにあるシニアの価値 注目の連載 

2023年07月31日 04時03分15秒 | 健康・病気

なぜヒトは老化? 小林武彦・東大教授(生物学)が語る「老いと死」 人間だけにあるシニアの価値

" インタビューに答える小林武彦東大教授=東京都文京区で2023年6月30日、手塚耕一郎撮影</picture>
インタビューに答える小林武彦東大教授=東京都文京区で2023年6月30日、手塚耕一郎撮影

 美容業界は、若さが第一。アンチエイジングがたけなわだ。老いなんて、忌み嫌われてしまう時代だが、そもそも野生動物は老いないって話、知ってました? 老化は人間だけが得た特権なんです、と言うのは、生物学が専門の小林武彦・東京大教授(59)だ。小林流「シン・老いの常識」論が、幕を開けた。

 野生の動物は老いないなんて、にわかには信じがたい。率直な感想を漏らすと、何だかうれしそうに、小林さんは首を振った。「いやいや、ヒト以外の動物って、みんなピンピンコロリで死んでしまうんですよ」。生きている間はずっと元気で、死ぬのは突然に、というアレだ。

 例えばね、と挙げたのがサケ。「あの魚って、海から遡上(そじょう)してオスは放精してメスは産卵して、すぐに死ぬでしょ。要は生殖を済ませるまでは現役バリバリ。ところが、その直後に脳が萎縮して、ホルモンが出なくなる。サケにとって、老化は死を意味しているんです」

 次の例は、ゾウ。「この動物はがんにならない。動物の細胞自体の大きさは、だいたい同じなので、大きければ細胞の数も増える。体がヒトより100倍大きかったら、100倍がんになりやすいはずなんです。だけどゾウはがんにならないで60年以上生きます。死ぬ時は心筋梗塞(こうそく)とか循環器系の不具合が多くて、基本的には老化せずにコロリ。野生には、老いたゾウというのは存在しないんです」

 動物でも、特に哺乳類は、基本的にヒトと作りが同じだという。チンパンジーなんて、遺伝情報(ゲノム)の99%がヒトと同じなんて言われるのに、老いる前に死ぬらしい。

 「確かに飼われたペットや動物園の動物は老いますが、あれは例外。本来は野生動物って老いないんです。老いてもあまりいいことがない。死ぬ前に感染症にでもなったらどうします? 集団全体に広がるでしょ。さっさと死んだ方がいいんです」

 じゃあ、なぜヒトは老いるのだろう。というか、そもそも老いって何なのか。小林さんの解説、まずは死の問題だ。

 「残念ながら、生物が必ず死ぬのは、多様性のためです」。学者の口から出たのは、最近はやりのキーワード。本来は前向きな言葉なのに、何だかネガティブに聞こえる…

 

 

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【名医が教える】世界一長く「がんケトン食療法」を続けている、あるがん患者さんの話

2023年06月24日 14時39分07秒 | 健康・病気

【名医が教える】世界一長く「がんケトン食療法」を続けている、あるがん患者さんの話

ダイヤモンド・オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
【名医が教える】世界一長く「がんケトン食療法」を続けている、あるがん患者さんの話
Photo: Adobe Stock 写真はイメージです

 「1日3食では、どうしても糖質オーバーになる」「やせるためには糖質制限が必要」…。しかし、本当にそうなのか? 自己流の糖質制限でかえって健康を害する人が増えている。若くて健康体の人であれば、糖質を気にしすぎる必要はない。むしろ健康のためには適度な脂肪が必要であるなど、健康の新常識を提案する『ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい』(萩原圭祐著、ダイヤモンド社)。同書から一部抜粋・加筆してお届けする本連載では、病気にならない、老けない、寿命を延ばす食事や生活習慣などについて、「ケトン食療法」の名医がわかりやすく解説する。

● がんケトン食療法の臨床効果は 「ハンマーで頭をどつかれた」ような衝撃

 前回に続いて、あるがん患者さんの事例をご紹介します。

 その後、2014年のことです。50代の肺がんの女性が、がんケトン食療法を始めました。その患者さんは、元々はステージⅠで発見され、肺の左下にある下葉切除術が施行され、外科手術でいったん治っていました。

 しかし、2年後に突然、言語障害が出現したため、病院を受診したところ、左側頭葉に7cm大の脳転移が認められました。そのため、左側頭葉腫瘤摘出術が施行され、改めて手術で治療されました。

 ところが、わずか2か月後に、さらに脳への転移が見つかり、もう外科治療ができなかったため、放射線治療に切り替えました。

 そして、いったん、がんが消失したのでご家族のすすめもあり、がんケトン食療法を始めたのです。

 再発を繰り返していたため、患者さんの表情も沈みがちでした。

 この患者さんにも、最初の患者さんと同じようにケトン食を実践してもらいました。

 この患者さんの場合も、低血糖は見られませんでした。血糖値は、80mg/dlあたりで安定している経過でした。

 何より驚いたのは、血中ケトン体が最初の1週間で4000μmol/Lという値を示したことです。吐き気などの症状はありません。むしろ調子がよさそうです。そして、ご機嫌で3か月ケトン食を続けたところ、PET-CT検査の結果、がんの再発はみとめられなかったのです。

● 世界で一番長く がんケトン食療法を実践することに

 そして、がんケトン食療法を続けて5年後、そろそろケトン食をやめてもいいかなと、いったん中止したところ、また、肺がんが再発してしまいました。今度は、肺に胸水貯留の症状で再発しました。そこで改めて、化学療法と並行してがんケトン食療法を再開したところ、またがんは見えなくなりました。

 この患者さんは現在(2022年)も、とてもお元気で、ケトン食のこの間の進化を、誰よりも知る人となりました。

 最初の導入から約9年、世界で一番長くがんケトン食療法を続けておられます。そして、がんケトン食療法を自然体で楽しまれ、ケトン食料理の名人になりました。

萩原圭祐(はぎはら・けいすけ)
大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授(常勤)、医学博士
1994年広島大学医学部医学科卒業、2004年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。1994年大阪大学医学部附属病院第三内科・関連病院で内科全般を研修。2000年大学院入学後より抗IL-6レセプター抗体の臨床開発および薬効の基礎解析を行う。2006年大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科助教、2011年漢方医学寄附講座准教授を経て2017年から現職。2022年京都大学教育学部特任教授兼任。現在は、先進医学と伝統医学を基にした新たな融合医学による少子超高齢社会の問題解決を目指している。
2013年より日本の基幹病院で初となる「がんケトン食療法」の臨床研究を進め、その成果を2020年に報告し国内外で反響。その方法が「癌における食事療法の開発」としてアメリカ・シンガポール・日本で特許取得。関連特許取得1件、関連特許出願6件。
日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)などの学会でがんケトン食療法の発表多数。日本内科学会総合内科専門医、内科指導医。日本リウマチ学会リウマチ指導医、日本東洋医学会漢方指導医。最新刊『ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい』がダイヤモンド社より2023年3月1日に発売になる。

萩原圭祐

関連記事

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は「80歳の壁」を超えるために、「正座」が重要である「これだけの理由」

2023年06月21日 15時00分55秒 | 健康・病気
 
 
2023.06.21
 

実は「80歳の壁」を超えるために、「正座」が重要である「これだけの理由」

あなたは正坐のすごさを知っていますか
 

膝のサポーターは治りを遅くする

私は近代医学の進歩や治療の技術の向上には最大限の敬意を持っています。例えば股関節手術のこの10年の進歩はめざましいものです。したがって、股関節を痛めている方には早期の手術をすすめています。

しかし、膝関節に関しては、大胆かつ素朴なようですが、きちんと足の骨の3要素の使い方を含めて正坐を教えると、ほとんどの人が見違えるように改善されます。プロと言われる医師やスポーツトレーナーの人の考えも、じつはしばしば偏見に満ちているのです。

膝や足首を痛め整形外科に行くと、ギプスやサポーターを使う過保護な状態を維持することが治療の基本だとされます。すると、関節を形成している骨は硬い状態に回復するきっかけを失ったまま、慢性的に虚弱な状態から脱却できません。

Photo by iStock

骨を健全に育てるエネルギーは、まずからだの負荷、つまり適度な体重をかけることなのです。

「正坐」は、弱った足の骨の3要素をたちまち回復させてくれます。もちろん最初は多少の痛みを伴いますが、その程度の痛みが、回復へのわかりやすいバロメーターなのです。

私の道場に来て、私が付きっきりで指導すると、20~30分で、正坐ができなかった人のほとんどが、正坐ができるようになります。

しかも、「正坐」は決して長い時間行う必要はありません。一日1回、5分間で十分です。

しゃれではなく「10分で十分」です。

 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつだって、目の前には「今」しかない「やりたいことをせずに生きてきてしまった」89歳で開業した91歳心療内科医が人生を後悔する患者にかける言葉

2023年06月18日 14時48分09秒 | 健康・病気

いつだって、目の前には「今」しかない「やりたいことをせずに生きてきてしまった」89歳で開業した91歳心療内科医が人生を後悔する患者にかける言葉

 

藤井 英子

心療内科医、藤井医院院長

藤井 英子 (ふじい・ひでこ)

人生を後悔する患者にかける言葉

時折、診察室を訪れる方の中には、「やりたいことをやらずに長い人生を過ごしてきてしまった」と後悔の念を語られる方がおられますが、そんなとき、私は「やらなかった後悔は忘れて、今を見てください」とお伝えしています。

藤井さんは「役に立つかどうかを考えずに、やりたいことを」と諭す。
撮影=秋月 雅
藤井さんは「役に立つかどうかを考えずに、やりたいことを」と諭す。

いつだって、私たちの目の前には「今」しかありません。今、やりたいことを、やってみましょう。お金を使うなら、物よりも、経験や思い出に使いたいと思います。

やりたいことならば、「役に立つかな」と、考える必要はありません。

自分で「調べて」自分で「決める」

情報過多の時代だからこそ、自分で調べて、自分で考えることです。知識は自分を助けてくれます。病気の治療法だって、最後は自分で決めましょう。

私の夫は77歳のときに、大腸がんで亡くなりました。1度目の手術のあとで転移し、私は、転移したがん細胞を取り除く手術を勧めましたが、結局、夫はそれを選択しませんでした。私もそれ以上、説得することはしませんでした。それがよかったのかどうかわかりませんが、すべては夫の選択。私はそれを受け止めて、夫を見送りました。私は、それが夫であったとしても、患者さんがご自身の病気の治療をどうするのか、最終的に決定するのは患者さん本人だと思っています。

本人が自分の治療について決断するためには、日ごろから、「どんな症状が出てきたらどんな病院へ行けばいいのか」「自分の病気にはどういう治療法があるのか」について、広く知識を持っておく必要があります。

今は何でも簡単に調べられる時代です。私も、わからないことがあるとすぐにネット検索しますが、情報過多のこの時代に必要なのは、調べることそのものよりも、情報を得て選択する力ではないかと思います。情報を鵜呑うのみにするのではなく、信頼できる医師や治療法を自分で調べ、自分で選択することです。

自分が選んでいないのなら結果に対して後悔することもあるでしょうが、自分で選んだものに対しては信頼と納得感を持って接することができます。

また、同じように相手がきちんと考えて決めたことを最大限尊重すること。私たちは自分の人生を自分の責任において選んで生きているのだなぁと、この年になり、つくづく思わされます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする