ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

福島原発事故による緊急被爆への対応 北海道ガンセンターより報告

2011年03月15日 | 時事問題
医療に関する提言・レポートfrom MRIC by 医療ガバナンス学会(2011年3月14日) 「緊急被爆の事態への対応は慎重に」 西尾正道 北海道ガンセンター院長より

 13日14時までの情報をもとに放射線被爆についての基本的考え方を示す。12日午後1時原発の敷地境界線で1015μSv/h(マイクロシーベルト/1時間)(約1mSv/h)であったというので、放射性物質が放出されたことは確かである。Svとは人体への影響を考えて設定された線量のことである。一般人の年間被爆線量限界は1mSv、原発従事者や医療関係者の年間被爆線量限界は50mSvで5年間が限界である。自然放射線と医療放射線は年間約5mSv、飛行機に乗ると、0.19mSvを受ける。今回の被爆は急性全身被爆としても、きわめて低線量であり特に問題となる事はない。
急性被爆時の人体への影響は、250mSv以下では臨床的な症状が出ることはない。500mSvで白血球の一時的な現象がみられ、1000mSvでは吐き気や全身倦怠が見られる。今回の被爆では医学的健康被害は深刻ではない。
放射線防護三原則は①距離 ②時間 ③遮蔽である。距離は1kmの線量を1とすると、10kmでは1/100、20kmでは1/400 となる。まず自分の位置と原発の距離を頭に入れておくこと。時間については現場から離れるということで避難の問題となる。遮蔽は室内からでないことであり、コンクリート内部がさらに安全である。被爆予防としてはヨード剤の服用、コンブなどを多く食べることである。甲状腺に放射性物質が蓄積する事を予防する。
要請に基づいて、北海道ガンセンターから放射線治療科の医師を福島に派遣する予定である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿