転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



朝から漢詩の会に行ったのだが、80歳超の皆様が
休まずご出席になっているので感服してしまった。
実家の村の高齢者の方々を観察していて、私は常々思っているのだが、
80歳になるまで、何であれ死なないで生きて来られた人間というのは、
どうも、生来の生命力や耐久力が、並みの人と違うのではあるまいか。
弱い生まれの人間は、それ以前のどこかでとっくに力尽きているように思う。

「おはようございまーす。毎日、暑いですねー」
と私の隣人のおばあちゃまは、きょうも、このうえなく爽やかな笑顔だった。
まさか自家用車を運転して来られたとも思えないのに、
どうしてこんなにハツラツとしていらっしゃるのだろう。
私は、この暑さにはどうかすると命の危険を感じるのだが……。

さて、きょうは、頼山陽の漢詩をいくつか読んだ。
頼山陽は終生、母を思う詩を折に触れて作っており、
その篤く細やかな孝心には胸を打たれる、……のだが、
見ようによっては、マザコン?と「どん引き」だ(逃)。
しかしそれは、頼山陽が若い頃に脱藩を企て、本来なら死罪にあたるところ、
頼一族の命がけの尽力の御陰で救われたという経緯があったためで、
儒教的な意味での親孝行以上に、彼の感じていた母への恩義は深く、
本人にとって大変に重要なものだった、ということだ。

頼山陽は、三十代の始めから約二十年間にわたり、
母への思いや、母との想い出を漢詩にしている。
それらの作品では、冷え込む師走の部屋で読書をしながら、
母はどうしているだろうと思いを馳せたり、
母を伴って嵐山に出かけ、枕を並べて満ち足りた夜を過ごしたり、
母をかごに乗せ自分はそのそばを歩いて吉野を旅したりと、
それはそれは微笑ましく温かい母と息子の風景が詠まれている。

中でも、母と二人で久しぶりに月見をしたという、
文政7年、頼山陽45歳時の『中秋、無月、母に侍す』は切ない。
せっかくの月見だったのだが、この夜は月が顔を出さなかった。
しかし息子としては、それはかえって幸運だった、と言う。
なぜなら、自分の白髪頭を、老いた母に見せなくて済んだから。

『恨みず 尊前に 月色の無きを 
看るを免れる 兒子 鬢邊のいとを』

頼山陽は52歳で没した。
江戸時代の終わり頃で、『人生五十年』の時代であったから、
寿命に関しては、特別に不遇であったとは言えないだろう。
しかし、これほどに細やかに敬慕した母を失ったのは
一体、何歳のときだったのだろう。
孝行したくとも母はない、となったとき、頼山陽は、
自分の後半生が閉ざされたかのような思いになったのではあるまいか。
そのことを詠んだ詩は、あるのだろうか。

……などと、想像した私は、甘かった(汗)。

なんと、彼の母親は84歳になるまで長生きした。
頼山陽を生んだのは20歳のときだったから、
彼の死去の時点で、母親は72歳で健在だった。
息子を送ってもなお、十年余もの余生があったのだ。
母・静子は自身も梅颸(「ばいし」。「し」は<風思>)という号を持つ文人で、
女だてらに(←当時)酒も煙草も嗜み、大変進歩的な女性であったということだ。


頼山陽史跡資料館 (我が家から割と近いところにある)

Trackback ( 0 )



« 二泊三日東京旅行 いいんだ、慣... »