転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



この「ロシア演劇の話」というカテゴリーを設けたのは、
そもそも、私が83年に初めて観たソビエト演劇の、
「レニングラード・ボリショイ・ドラマ劇場」の話を
どうしても一度は書き留めておきたいと考えたからだった。

ロシア演劇の話2で書いたことなのだが、最初の出会いは、
大学1年のとき偶然に選択した、「ソビエト演劇」の授業だった。
担当なさった佐藤恭子先生の講義が物凄く面白くて、
私はこの分野の虜になり、翌年からは第二外国語をロシア語に変え、
専攻の言語学とは直接関係のない科目だったにも関わらず、
佐藤先生には在学中4年間のうち3年間もお世話になった。

いつかお礼を申し上げたい、と思っていた。
佐藤先生は電話がかかってくるのが嫌いだ、と仰っていたから、
そのうち、お手紙か葉書などのかたちでご挨拶してみよう、
私のことなど、もう覚えていらっしゃらない可能性が高いけれど、
・・・などと、懐かしく思ったりしていた。

その佐藤先生が、既にお亡くなりになっていたことが、今夜、わかった。
母校の大学に勤務している元・同期生にメールを出し、
佐藤先生の現住所や御近況を知る方法はないだろうかと尋ねたら、
そのレスがさきほど来て、それに、
『大変悲しいことですが、佐藤恭子先生は数年前に、
突然、お亡くなりになりました』
と、あったのだ。
学期途中の、本当に予期せぬご逝去だったとのことだった。

今でも持っている、『ソビエト演劇』を受講したときの、
講義のノートを、改めて開いてみた。
1983年5月13日、ちょうど今から25年前のこの時期のページを見ると、
テーマは「ソ連の民族演劇」となっていた。

「民族演劇―形式的には民族色ゆたかであるべき、
 イデオロギー的にはソビエト社会主義路線を守るべき
 →創作の自由がせばめられる クレムリン色が強い」
 →統制の中で実ったもの」
「例1:グルジア共和国
  ・グルジア劇団(グルジア人によるグルジア語の芝居)
  ・ロシア劇団(ロシア人によるロシア語の芝居)
   ―民族の独立を建前としながらも、ロシア文化を輸出
  ・アルメニア劇団(アルメニア人のため)」

グルジアは、ソ連の一部ではあっても、ロシアとは異なり、
民族性を反映した『グルジア風写実主義』を持っている、
と佐藤先生は仰った。
それはつまり、現実を誇張した、すべてにおいて大袈裟なものである、と。

「そして、なぜか、詐欺師を主人公とする芝居が多いのよ!」
と仰って、楽しそうに笑われた先生のお顔や、
その素敵なまろやかなお声を、
今も私は、ありありと思い出すことが、できる。

この世でお礼を申し上げることが、ついぞ出来ませんでしたが、
先生から教わったことは、今でも私の中に、大切な財産として、
たくさん蓄積されています。
先生がいらっしゃらなければ、メイエルホリドを知ることもなく、
ロシア演劇を観る機会も得られなかったのではないかと思います。
本当に、心から、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

Trackback ( 0 )



« Open the door! 母の日 »