ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市新高根にて、BS受信不良点検手直しへ

2018年10月24日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
10月3日:2件目

1件目が終わり今日2件目と向かいます。船橋市新高根です。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

こちらのお客様宅も、先日の台風の後から具合が悪いようです

かなりの風が吹き荒れましたからネ。

1件目と同じ様に、地デジは映るがBSが映らないとの事です。

ご挨拶の後、はじめていきます。

宅内の確認もそこそこに、一気に屋根上へと向かいます。


上って直ぐに


なるほど…やはりそうです。

台風の強風で足元をすくわれていました。無理もありませんね。

他にもツッコミどころがありますが

今回はスルーとします。

屋根上に付いているBSアンテナを調整するには、まずはカチットした基本ベースにしなければなりません。

何事もそうなのですが、基本がシッカリしていなければその先はありません。

という事で、既存支線の張り直しからはじめました。



足元にはシリコンを盛って抑制しておきます。


既存のBSアンテナもそろそろ…


下り際に1枚。


端末で確認します。

バッチリです><


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からまたBSが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市松が丘にて、BS受信不良点検手直し

2018年10月22日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
10月3日AM:1件目

今日は、船橋市松が丘にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

先日の台風による障害です。1日から被害に合われた方からの電話が急増しております。

しばらくはその対応に追われる事になりそうです。

ただ全ての案件には到底対応できませんので、できる事から進めていきます。何卒ご理解ください。

まず1件目の事例です。

地デジは映るがBSが受信できないという事です。

アンテナは共に屋根上にあるそうです。この場合アンテナベースごと動いてしまうと、BSが映らなくなってしまうのです。

今回もこのパターンかと思われます。

現着しました。

下から見てみるとこんな感じでした。


明らかに傾いていますね。これでは受信不良も納得です。

ご挨拶の後、はじめていきます。

下からサンノテを掛け、一気に屋根上へ向かいます。

上って見ると




足元をすくわれていますね。

見れば補助支線仕様で、その張りはクタンクタンです。

これでは台風の強風に耐えられるわけがありません。困ったモンです。

また既存の増幅器の接続が…




これまたどういう事なのでしょうか?防水ブーツが一つしか付いていません。残りの2つは…???これでいいのでしょうか?

緩んでいた支線を張り直し、しっかりと固定し直しました。






これでしばらくは大丈夫でしょう。

宅内でBSを確認し、

終了となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からBSが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市高根町にて、うるさら&エアコン1台新設工事

2018年10月21日 | エアコン工事
10月2日分

今日は、船橋市高根町にお伺い致しました。

2014年10月にスカプレの調整に伺ったお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

この度ご新築されたそうで、おめでとう御座います

そのご新居にエアコンの移設をご依頼頂きました。

先日、旧宅での取外しを行わさせて頂き、本日の取り付けとなりました。

事前に現場を拝見させて頂いておりますので、部材の準備は完璧です。

今回2台を移設しますが、その内の1台は“うるさら”です。

今年は何故かうるさらの取り付けが多いような気がします。


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずはうるさら用のコア開けから。

80Φで開口しました。


背板を付け、スリーブを装着します。


重い室内機を掛け、配管を繋ぎました。





真空引きを行い


完成です。


試運転を行います。


バッチリです><

続いて2Fにもう1機取り付けます。

こちらはある関係で、左直で開口しました。

配管を整え、接続の準備をします。

いつもの様に繋げたあと、カバーを仕上げて


真空引きを行います。


弊社のエアコン移設では、配管とナットは全て新品を使用させて頂いております。

古い配管とナットは使用する事は御座いません。

そして試運転です。



こちらもバッチリです。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市某マンションにて、散水栓から根柱水栓への変更工事

2018年10月20日 | 水栓工事
10月1日分

台風一過、今日は船橋市の某所へお伺い致しました。

こちらの管理組合の方からのご依頼です。誠にありがとう御座います(*^。^*)


敷地内に数ヶ所ある“散水栓”を根柱タイプのモノへと変更できないか?と言うご相談でした。

なんでも、敷地内の水撒きやその他で水道を使用する時に、散水栓だとやりづらいとの事。

確かにその都度屈まなければならないので、大変と言えば大変かもしれません。

そこで先日現調をさせて頂き、お見積りを提出すると一発OK!となりました。

それもその筈で…お見積り金額が3カ所で数十万円のところを、ウチはその1/3ででしたので。

つまり1カ所分の料金で、3カ所行えるわけですから。それにしてもその金額たるや常識を逸していました。。。


こちらが現在の散水栓です。







3カ所とも基本的には同じです。

まずは1か所づつ散水栓を壊して、配管をし仕上げました。




今回の施工にあたり、強力な助っ人を用意したのは言うまでもありません。

これで作業性が抜群に良くなったはずです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市須和田にて、タカギ:シングルレバー混合水栓に分岐水栓取付工事

2018年10月18日 | 分岐水栓設置工事
9月30日分

今日は、市川市須和田にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


タカギ製のキッチン水栓(シングルレバー式)に、純正の分岐水栓を取り付ける為にお邪魔致しました。

その昔は分岐水栓の工事が多かったのですが、最近はめっきり減ってしまいました。

卓上型の食洗機が減り、ビルドイン型と変更していった経緯でしょうか?

その卓上型を販売しているメーカーも今やパナソニック1社だけですからネ~~

何となく寂しいような。


今回の水栓は、タカギ製のJL200シリーズです。

これに合う分岐は、タカギ純正品しか設定が有りません。通常はナニワ製で賄うのが普通なのですが…

という事で純正品の“JH9024”を用意して、ご訪問する事になりました。


ご挨拶の後、はじめていきます。

こちらが現在の水栓です。


これに分岐を付けていくわけですが、まずは止水をして水を止めます。

シンク下の止水栓で止められればいいのですが、難しい場合には元で止めるといいでしょう。

まずはレバーハンドルから外します。

レバーを上げるとその奥に小さなビスが有ります。プラスか六角かの違いはありますが。

今回は六角タイプでした。

これを外すとレバーがとれます。

するとそこにはカバーナットなるモノが有ります。(画像忘れ)

今回は30数ミリの六角でこれを外すのですが、モンキーやモーターレンチなどでは廻る事もありますがまず無理だと思います。

弊社の場合には、これらはほとんど出番がありません。もっと効率の良い方法で外します。

分岐水栓の取り付けは、ここがキモとなるのです。

そして分岐が付きました。




これで今日から食洗機が使用できますね。

今後ともよろしくお願い致します。