あるニヒリストの思考

日々の思いを綴る

寂しく不安な存在としての人間(自我その69)

2019-03-26 21:28:46 | 思想
人間は、一人では生きていけない、寂しく不安な動物である。しかし、その寂しさ不安は自ら求めたものではない。一人で生きて生きようとすれば、生きていけるのに、一人で生きていくと、深層心理が寂しさ不安を感じ、人を求めるようにできているのである。これが、人間が社会的な動物であるゆえんである。しかし、人間は、家族という人間関係の中では、寂しさ不安を感じることが少ない。それは、家族関係は、憲法、民法、そして他者から、固定されたものとして、社会的に守られているからである。それは、また、固定されているから、自由な選択ができない人間関係とも言える。つまり、自由な選択がある人間関係には、常に、寂しさ不安が伴うのである。それは、自分が自由に相手を選べるが、逆に相手も自由に相手を選ぶことができ、せっかく構築されたと思われる人間関係も、いつ壊れるかも知れないという、寂しさ不安が伴うからである。恋愛、友情をテーマにした映画やドラマが多く作られ、人気を博するのは、それらの関係を構築することが難しく、破壊されるのが容易なためにもたらせる、寂しさ不安が、傍目の人間たちの好奇心を駆り立てるからである。さて、恋愛は性欲から発する。春先、明け方や夕刻に、発情期を迎えた、雄猫は雌猫を求め、雌猫は雄猫を求めて、性欲むき出しの、寂しげな不安げな泣き声を上げる。人間に発情期は無い。一生が発情期である。フロイトは幼児にも性欲があると言った。人間は、インポテンツになった老人にも、閉経を迎えてから三十年以上過ぎた老女にも、性欲は存在する。しかし、人間は、性欲をむき出しにはしない。恋愛という文化の形でそれを表す。恋愛は常に、男女どちらかの片思いから始まる。片思いだけでは、寂しく不安だから、自分の気持ちを打ち明けて、相手に自分の気持ちを気付かせ、相思相愛という固定した関係に持っていきたいのである。しかし、相手に断られ、屈辱感を味わう可能性もある。人間とは、対他存在(人から評価されたいという思いで生きているあり方)の動物であるから、できるだけ屈辱感を味わいたくないのである。しかし、屈辱感を味わう可能性を無視してまで、思いが募ると、自分の気持ちを打ち明けてしまうのである。しかし、告白が成功して、相思相愛の関係になり、カップルという構造体(人間のまとまった組織や集団)が形成されたとしても、恋愛は安泰では無い。なぜならば、恋愛とは、自由に相手を選べることが原則であるので、相手から離れることも別の相手を選ぶことも自由だからである。だから、常に、相手から別れを告げられる可能性はある。カップルという構造体が形成されたと思っていて、相手から別れを告げられ、残された者は悲劇である。苦しくて、容易にカップルという構造体が壊れたと認めることができないのである。カップルという構造体に限らず、自らの意志で構造体を去った者は、次の構造体に希望を持っているから、何ら後悔の念は無い。しかし、構造体に残された者は、突然のことで、苦しくて、構造体の破壊をにわかに認めることができないのである。それでも、残された者は、誰しも、それを認めようとするのだが、その中で、どうしてもできずに、カップルという構造体にこだわり、ストーカーになる者が出てくるのである。次に、友情は、ある構造体に入れられ、寂しさ不安を感じた者たちの連帯感である。この連帯感によって、寂しさ不安感を克服するのである。大人が作った学校という構造体の中の更に小さく区切られた教室という構造体の中に入れられた、小学生・中学生・高校生は、見知らぬ者同士だから、寂しさ不安感を覚える。そこで、友人を作り、仲間という構造体を形成し、寂しさ不安感を克服しようとする。それが、友情という連帯感である。そして、仲間の一人に、教室の中に一人の嫌いな生徒ができる。毎日、その生徒と教室という空間にいさせられる。彼は、それに堪えられない。その生徒に、牽制され、圧迫されているような嫌悪感を覚える。そこから、脱しようとして、その生徒の上位に立とうとする。そこで、仲間内の他の生徒たちに相談して、その生徒を困らせようとする。それがいじめである。困る状態を見て、優越感を得ようとするのである。仲間内の他の生徒たちは、仲間という構造体から出されるのが寂しく不安なので、善悪を判断する余裕が無く、いじめに加担するのである。このように、恋愛と友情は一般に推奨されることだが、人間が一人では生きていけない寂しく不安な動物であることが起点になっているのである。真に、恋愛と友情を推奨するものとするためには、ありきたりの考え方をせず、自分の課題として考え抜き、そのように実践するしかないのである。

コメントを投稿