あるニヒリストの思考

日々の思いを綴る

深層心理の志向性(方向性)と反応(自我その74)

2019-03-31 20:58:31 | 思想
人は、外部に反応して、生きている。ハイデッガーは、「人は、心にあることや物しか捉えることができない。見ようとしていることや物しか見ることはできない。」と言っている。つまり、人の心は、反応できる物やことにしか反応しないのである。人の心には、既に、方向性があるのである。この方向性を、哲学用語では、志向性と呼ぶ。志向性について、辞書では、「常に対象について向かう作用の中で始めて対象が一定の意味として立ち現れ把握される意識経験のあり方をいう。」と説明されている。つまり、我々は、常に、既に、心の中の志向性(方向性)のある物やことにしか経験できず、意外な物やことに出会ってする驚くという反応も、既に心の中にある物やことに対してのことなのである。この心の働きは、無意識のうちで行われている。この無意識の心の働きを深層心理と言う。深層心理の働きで、我々は、外部の物やことに反応して行動しながら、日々を送っているのである。それでは、どのような物やことに対して、人は、志向性(方向性)があるのか。それは、必要性と快楽性である。人は、自分にとって必要な物やことを求め、自分に害毒を与えそうな物やことを避ける傾向がある。これを、フロイトは、現実原則と呼んでいる。人は、自分にとって快楽を与えそうな物やことを求め、自分に不快感を与えそうな物やことを避ける傾向がある。これを、フロイトは、快感原則と呼んでいる。人は、現実原則と快感原則の二大原則の志向性(方向性)を持って、活動しているのである。職場に向かうのは、給金をもらい、生活物資を手に入れるという現実原則からである。学校に向かうのは、行かないと両親に叱られるので、その不快感を避けたいという快感原則によるのである。しかし、時には、現実原則、快感原則共にうまく作動せず、志向性(方向性)が弱まる時がある。それが退屈である。しかし、退屈な時というのは、確かに、楽しいことが期待できない時であるが、生きるのに必要な物を今すぐ求めなくても良いという切迫性の無い時なのである。だから、退屈を託つことは無いのである。「待てば海路の日和あり」の諺のごとく、いつか、強い志向性(方向性)が出てくるものである。それを、やる気が無い、根性が無いなどと責める人がいたり、自分自身を責めたりする人がいるが、それは、お門違いである。なぜならば、志向性(方向性)は、表層心理の範疇ではなく、深層心理の範疇だからである。表層心理(意志)では、退屈な気持ちややる気の無い気持ちを変えることはできないのである。もしも、退屈な時や何事にもやる気の無い時を脱し、志向性(方向性)の強い気持ちにしたいのならば、環境を変えてみたり、行動してみたりすることである。散歩に出掛けたり、カラオケに行ったり、音楽を聴いたり、映画を見に行ったり、友人に電話してみたりなどすることである。「犬も歩けば棒に当たる」の諺のごとく、いろいろなことを試しにやってみることである。

コメントを投稿