goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

暗渠から出てきた水路・・・常願寺川沿いを遡る  つづく

2014年07月13日 | Zenblog
 水路を辿るとトンネルから出てきました。この水は常願寺川水系の一つ上の発電所・松の木発電所の放流水です。そこから5㎞弱の暗渠水路を通って来た水です。こうして傾斜の急な地形を利用して水を何重にも利用しているわけです。(明日につづきます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上部貯水槽と流れ込む水路・・・常願寺川沿いを遡る

2014年07月13日 | Zenblog
 上部貯水槽は縦62m×横22m×高6mの容量があります。その向こうにはかなりの流入水量の水路がつづいています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸電力 上滝発電所・・・常願寺川沿いを遡る

2014年07月13日 | Zenblog
 これはネットで採取した画像です。常願寺川水系には北陸電力の三つの発電所があり、上滝発電所は最下流に位置し規模がいちばん大きいです。この発電所の放流水は常西用水に入り、さらに利用されることになります。写真の水圧鉄管の上に上部貯水槽があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上滝発電所へ水を落とす水圧鉄管・・・常願寺川沿いを遡る

2014年07月13日 | Zenblog
 この下に北陸電力上滝発電所があります。落差は66.9m、毎秒17.6立方メートルの水が流れ落ちます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上滝発電所上部水槽・・・常願寺川沿いを遡る 昨日のつづき

2014年07月13日 | Zenblog
 常願寺川の崖上の施設は、北陸電力の上滝発電所の上部水槽でした。この水槽から一気に常願寺川左岸にある発電所に水を落として発電しています。

 この施設や発電所も含めて大正13年に運用開始されたもので、国指定の有形文化財であるとともに「近代化産業遺産群」にも選定されました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ地点からカナス湖の南端を見た・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 前の写真(5枚目)とほぼ同じ地点からカナス湖の南端を見たものです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナス湖の北方向・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 カナス湖を北方向に撮ったものです。登攀中のこの高地を登り切るとカナス湖がよく見えるのでしょうが、この辺で引き返しました。登り切るには時間がかかり過ぎると思いました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の写真と同じ方向・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 最初の写真(1枚目)とほぼ同じ方角ですが、少し高度を上げた地点で縦に撮ったものです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナス湖とは反対の西方向、下に集落・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 カナス湖とは反対方向、即ち西方向を見たものです。こちらも白雪を戴く山々が見えます。下に見える集落は現地人の集落だと思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナス河の更に下流方向・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 カナス河の更に下流方向を見たものです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナス湖出口とカナス河・・・JingShangの新彊への旅(アルタイ地区・カナス湖西側の山地から)

2014年07月13日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は大雨、最高気温は26度、最低は23度です。昨日の予報も大雨でした。揚子江流域に雨雲が停滞しているようです。

 今日も新彊アルタイ地区です。カナス湖南端が見えるカナス湖西側の山地に来ています。写真(1枚目)はカナス湖南端の出口から南へカナス河が流れ出ていく方向の風景です。カナス河が谷あいを流れて行くのが判ります。写真中央奥に白雪が見えます。これは新雪のようです。万年雪ではないと思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする