goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

森林組合の除草作業・・・林道を走って日石寺へ・上市町  つづく

2014年07月28日 | Zenblog
 林道は森林組合が管理しているのでしょう。草が伸びて道がふさがれないように、何㎞にもわたって除草作業が行われています。そのお陰で林道を走らせてもらえます。(明日に続きます)

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水は林道から下に落ちる・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 その谷川はけっこうな水の量です。靴の中に流れ込みそうなほどの深さで流れています。それが林道から下へ落ちています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川の流れ・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 冷たそうな水の流れが谷の岩の間を下ってきました。それがそのまま林道の上を横切って流れていきます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山湾の向こうに能登半島・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 見晴らしの良いところへ来ました。須山の集落が下に見え、遠く富山湾の彼方には能登半島がかすかに見えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が住めそうな横穴・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 林道の脇に古代人が住んだような横穴がありました。その形跡はなさそうですが、人が住んだような幻想が湧きます。それにしても「ゴミの投棄禁止」の立て札が林立しているのは、現代人の情けなさを語っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空のように・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 今日は、昨日までの猛暑とは異なり平地でも秋のような爽やかな空気になっています。山中でも爽やかです。空が秋のようにも思えました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道の木漏れ日・・・林道を走って日石寺へ・上市町

2014年07月28日 | Zenblog
 スーパー農道から林道に入り山中の集落須山を越えて、さらに林道を奥へ進みます。山中の林道を走ると平地では考えられないところへひょっこりと出ます。それを楽しみながら走りました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくてぼやけたけれど、捨てがたい俑・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・俑)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 これも俑です。小さなもので、しかも室内撮影が下手でぼやけてしまいましたが、掲載しないのも惜しいので付け加えます。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当時の髪型、衣装が分かる俑・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・俑)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 これも俑です。精巧な造りではありませんが、当時の髪型、衣装が判ります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐代の俑(墓の副葬品)・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・俑)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 ここからは俑です。俑は墓の副葬品です。撮った写真を拡大しています。俑の前に説明板があるのですが、よく読めません。唐代だと思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明清代の西域服飾・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・明、清代の衣服)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 明清代の西域服飾と題する説明板の隣の展示ですから、間違いありません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヒールのような靴・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・明、清代の衣服)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 靴です。ハイヒールです。現代にも通じそうなデザインです。手前の説明版を入れて撮影したのですが、反射して読めません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明・清代の絹の帽子・・・JingShangの新彊への旅(ウルムチ・新彊博物館・明・清代の衣服)

2014年07月28日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は一時雷雨、後一時雨と出ています。最高気温は32度、最低は27度です。

 今日も新彊ウルムチの新彊博物館です。今までは各民族の紹介でしたが、今日は明、清代の衣服です。写真(1枚目)は帽子です。材料は絹だと思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする