goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

川風に吹かれながらのカヌー

2014年07月01日 | Zenblog
 カヌーの練習と言うより、涼しい川風に吹かれながら白岩川の水の上を楽しんでいるようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて立山には雲

2014年07月01日 | Zenblog
 立山には雲がかかっていますが、好天で白岩川の川べりには涼しい風が吹いています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とも上品で涼しげで・・・Y接骨院にて・水橋

2014年07月01日 | Zenblog
 今は用のないストーブの上に、涼しげに鉢があり紙細工が並んでいます。接骨院の先生のお母さんの心遣いです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中へはいると・・・Y接骨院にて・水橋

2014年07月01日 | Zenblog
 白いユリが和らいだ雰囲気を演出しています。気分が楽になります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先のアクセサリー・・・Y接骨院にて・水橋

2014年07月01日 | Zenblog
 玄関を入ると小窓にガラスの器に花があり、脇の小さな竹かごにハーブを包んで入れてあります。爽やかさが漂っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香妃墓周辺の集落の一部・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・香妃墓)

2014年07月01日 | JingShangレポート
 香妃墓周辺の集落の一部です。このように日干し煉瓦を積み上げ、その上を泥で覆った建物が本来の住居のようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香妃墓の周辺の通り・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・香妃墓)

2014年07月01日 | JingShangレポート
 香妃墓の周辺の通りです。香妃墓周辺は集落になっています。大通りからこの通りに入り、この先を右に回ると香妃墓になります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加満清真寺の講経堂・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・香妃墓)

2014年07月01日 | JingShangレポート
 加満清真寺の講経堂です。最初の図(1枚目の図)の6番です。これは改修工事中でした。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加満清真寺の本堂礼拝所・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・香妃墓)

2014年07月01日 | JingShangレポート
 加満清真寺の本堂礼拝所です。この前の図(1枚目の図)の4番に当たります。この建物は1873年に建てられたとのことです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地で撮った平面図・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・香妃墓)

2014年07月01日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は25度、最低は22度です。過去に上海で6月末、7月初めに40度近い猛暑を経験したことがあるのですが、今年は30度以下でおとなしい天候のようです。

 今日から7月1日です。今年も半年が経過しました。この歳になると月日の過ぎゆくのは早く感じられます。

 今日も新彊カシュガルです。市街地北東郊外にある香妃墓です。写真(1枚目)は現地で撮った平面図です。1番の正門から入り、2番、3番の高低礼拝寺を過ぎて、9番の墓群を見て7番の墓本堂を見ました。図右半分が本来の墓で、図左半分は後代の建築である加満清真寺となっています。最初に香妃墓の正門をお見せしましたが、これも墓の門というよりこの加満清寺の門かもしれません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする