goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ふと京都北山の秋時雨のような・・・立山町

2011年08月25日 | Zenblog
 ふと一瞬錯覚に陥りました。京都の北山に時雨が来るころに見た景色のように思えました。ちょっと気分が寂しくなるような季節感が思い出されました。しかし、違いました。今は夏の終わり、そして富山県の立山連峰に、夏終わりの雨がやって来ているのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門が二つもある家・・・立山町

2011年08月25日 | Zenblog
 立派などっしりしたしかし閉ざされている門と、開けられている門とがあります。隣り合わせ2軒かと思ったのですが、二つの門の内側森のような屋敷の中は共通で、前と後に二棟の家が建っています。開いている門は通用門で、ふだんはこちら側が使われているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウが2頭舞う・・・立山町

2011年08月25日 | Zenblog
 小さな花畑で揚羽蝶が2頭、ひらひらと舞い花の蜜を吸っています。華やかに見えますが、もう命の終わりも近づいているのかな、などと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸電力舟橋変電所・・・舟橋村

2011年08月25日 | Zenblog
 白岩川に面して北陸電力舟橋変電所があります。我が家の電気はここから来ています。だれかが「我々の使っている電気は上等で質がいい」と言っていました。立山周辺の水力発電所でつくられた電気がこの変電所に送られ、電圧・電流が安定していて高品質だと言うことです。???と聞いていましたが、原発事故以来そういうこともあるのだと再認識しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が動いている・・・立山連峰

2011年08月25日 | Zenblog
 少し蒸し暑い日です。日本海に前線があり暖かい風が吹き込んでいるようで、明日にかけて天候は良くないようです。
 曇って雷が鳴っています。立山連峰の山沿いを雨が動いていくのが見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷間に架かる橋の上に建物・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源・桃の林の奥にある建物)

2011年08月25日 | JingShang君からの上海レポート
 谷間に架かる橋の上に建物を造ったものです。今は休憩所になっています。この先山に上りましたが、山頂に建物があるだけで、それまでは普通の山で桃の花は一切ありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秦人宅」の入り口・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源・桃の林の奥にある建物)

2011年08月25日 | JingShang君からの上海レポート
 秦人宅という建物の入り口です。陶淵明の桃花源記に、漁師が迷い込んだ人里は秦の時代の人々がずっと暮らしていると書いているので、それに因んで名付けたものと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し山を登って桃花観・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源・桃の林の奥にある建物)

2011年08月25日 | JingShang君からの上海レポート
 少し山を登ったところにある建物です。桃花観と書かれているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淵明祠の本館・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源・桃の林の奥にある建物)

2011年08月25日 | JingShang君からの上海レポート
 淵明祠の本館です。陶淵明の像や詩文等が展示されています。観光開発で造られたように思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶淵明を祀る淵明祠の門・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源・桃の林の奥にある建物)

2011年08月25日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雨です。予報は大雨、最高気温は26度、最低は24度です。上海は昨日から最高気温が30度になりません。

 今日も湖南常徳の桃花源です。今日は桃の林の奥にある建物です。ここは三角形をしていて二辺を山で囲まれています。この山の縁に建物が少しあります。まずは淵明祠の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする