goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

無量寺のハスの花・・・舟橋村

2011年08月22日 | Zenblog
 帰りはぐるっと回って舟橋村を通りました。明治の越中ばんどり騒動の集結地になった無量寺の前の蓮池にはハスの花が咲いていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西から見た富山市中心部・・・富山市西部

2011年08月22日 | Zenblog
 雑草が繁茂している向こうに神通川があり、その向こうには富山市中心部のビルが見えます。さらにその向こうには立山連峰があるのですが、今日は雲ばかりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪農の館・内山邸2・・・富山市西部

2011年08月22日 | Zenblog
 門のあたりです。塀が両側に延々と続いています。現在は、県の所有で県民会館になっています。玄関前の大きな木にアブラゼミが何匹も止まって鳴いていました。広い内部を改めて見学するだけの気力がなかったので、玄関から引き返してきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪農の館・内山邸1・・・富山市西部

2011年08月22日 | Zenblog
 神通川を越えて田んぼの中を走っていたら、遠くに内山邸が見えました。名だたる豪農屋敷です。このあたり一円が十村役(大庄屋)内山家のものだったのでしょう。屋根を修理中のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ並木色づきはじめ・・・富山市岩瀬

2011年08月22日 | Zenblog
 あてもなく市内の西へ走りました。岩瀬のケヤキ並木がもう色づいてきています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃源郷」は日本語・・・JingShangの湖南常徳への旅

2011年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真も桃花源へ行く途中の風景です。

 日本人には桃源郷という名前のほうが浸透していますが、陶淵明の「桃花源記」の通り、中国では桃花源です。桃源郷はどうも日本語のようです。
 陶淵明がどこの土地をモデルとして桃花源を書いたのか、判然とはしませんが、この湖南省の桃花源はその候補の一つです。桃花源鎮がありますし、桃源県もあります。中国には、常徳以外に湖北省十堰(じゅっせき)、江蘇省宿城、安徽省、江西省、河南南陽等に桃花源の地名があるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶淵明の「桃花源記」・・・JingShangの湖南常徳への旅

2011年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は桃花源へ行く途中の風景です。

 この辺りで、桃花源について簡単にご説明します。桃花源は4世紀から5世紀に跨って生きた中国の詩人で文章家である陶淵明の「桃花源記」から来ています。漁師が道に迷いこんで、ある人里に辿り着いたら、秦の時代から住み着いた人々が穏やかに暮らしている別世界であったというお話です。桃花源記や陶淵明のことはインターネットの検索ソフトで幾つもサイトが見つかるので、ご覧になることをお奨めします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃花源にはタクシーで往復・・・JingShangの湖南常徳への旅

2011年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 桃花源へ行く途中の道路です。実はこれは帰路の撮影なので、この先は常徳方向なのですが、まあ往行も同じようなものです。常徳市街地から桃花源には市内の流しのタクシーで行きました。片道1時間強で、見学1時間、全部で3時間半くらいでしたが、喜んで行ってくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常徳鉄道駅・・・JingShangの湖南常徳への旅

2011年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 常徳鉄道駅です。常徳バス駅はこの鉄道駅に向かって左手にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスで常徳に入る・・・JingShangの湖南常徳への旅

2011年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雷雨、最高気温は28度、最低は24度です。日本ほどではないですが、上海も温度が下がっています。ここ3日くらいはこのレベルが続くようです。

 今日は湖南常徳です。まずは常徳に入ったところです。高速バスの2階先頭座席から撮っています。常徳は湖南省の地級市です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする