goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

午後雨止み、劔見える

2009年07月27日 | Zenblog
 昼から雨が止みました。劔岳が姿を見せています。雲が非常に低いところにたなびいています。雨にはうんざりしています。雨はこれであがるのでしょうか。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの後

2009年07月27日 | Zenblog
 きのうは「橋まつり」でした。昨夜は花火がしきりに上がる音が響いていました。今日午前雨が降り止まず、昨夜の楽しみの跡がさびしく残っています。まつりの後のさびしさが雨に打たれていっそうわびしいです。白岩川の水量は恐ろしく増えています。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士別の夕暮れ・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 町のコンビニで食物とビールを買ってきてバンガローの前の切り株に腰掛けて粗末な板のテーブルに食事を並べて楽しみました。夕暮れからやがて星空になり、北斗七星は一晩中輝いていました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士別のバンガロー「風のささやき」・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 再び道央道で終点士別まで来ました。泊まるところが決めてないので士別駅に行ったのですが案内所も何ももう人がいませんでした。その辺に散らかっている広告パンフレット類を拾って見たら、「しずお農場」のバンガロー「風のささやき」は「2ベッド1泊4000円とあるので、電話をしたら「泊まるだけなら800円に値下げしました」「寝袋がないならフトン代600円」というのでお願いしました。士別の町を見下ろす丘の上にバンガローがあり、風呂棟や調理棟、トイレ棟もあり、フトンは新しく言うことなしでした。涼しい風が窓を吹き抜けていました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがバター・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 五郎の石造りの家から歩いて山を下りて、休憩所のようなところでじゃがバターと自家製ソーセージを食べました。坐ったベンチの前には牧草地が広がり、「北の国から」で使ったような道具・車・トラクターが放置(配置?)してありました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北の国から」の石造りの家・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 倉本聰のテレビドラマ「北の国から」の舞台に選ばれたのが、富良野市の麓郷(ロクゴウ)です。ここの山に少しは入ったところに黒板五郎と子どもの純・蛍が住んだ「五郎の石造りの家」が建てられています。ドラマでは五郎(田中邦衛)がコツコツと手作りで作り上げたと言うことになっています。純・蛍がまだ小さい頃から成人していく過程を思い出しました。事実ではないのに妙に現実感が甦りました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野に入る・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 富良野に入ると富良野盆地と言っていい農耕のさかんな平野になります。麦が実りの時期を迎えています。富良野市、上富良野町、中富良野町、南富良野町などが含まれます。その北には美瑛町があり、旭川市に続きます。まさに北海道のヘソ部分ですね。ヘソ祭りがあります。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道38号線・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 滝川インターで下りて国道38号線で、滝川市、赤平市、歌志内市、芦別市を経て富良野に入ります。その途中の町中の風景です。かつて北海道の新開地であったというイメージのややさびしい風景に出会います。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道央道を北へ・・・北への旅(7.12)

2009年07月27日 | Zenblog
 札幌で1泊して、ほとんど何も見ずに道央道で北へ向かいました。滝川インターで下り、目標は富良野です。心地の良い天気でした。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的の集落に近づく2・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 目的の集落です。ここは、集落の中に川が流れ、屋根付きの橋があり、古い建物があり、観光スポットになっています。明日はこの集落の中を紹介します。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的の集落に近づく1・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 目的の集落に近づき、まず高台からそこを眺めましたが、その高台から見た他の集落の写真です。写真左手が目的の集落です。写真奥に右手にもう一つ別の集落が見えます。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の村落に入る前に2・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 ここでも運転手が停まってくれました。のどかな風景ですが、窓が小さく、高く、少ないのに気づきます。昔から強盗や、こそ泥の類は多かったのでしょう。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の村落に入る前に1・・・JingShangの江西WU源への旅

2009年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 山東曲阜を見て昨夜9時頃済南から上海に戻りました。昨日も、一昨日も山東省はそれ程暑くはありません。済南の運転手は、普通はこんなもんじゃないと私に山東の暑さを体験させずに残念そうでした。曲阜のことは、また後日に。

 さて、今日からは江西WU源の別の集落です。運転手が集落名を言ってくれたのですが、忘れました。しかし、入り口で検問があり、入場券を持っているかチェックがありましたので、観光地であるのは間違いありません。今日は、その検問を過ぎてから目的地の集落に入る前の風景です。
 写真は、目的の集落に行く途中の集落です。運転手が、中に入るまでもないが、外からの風景は風情があるとしてちょっと車を停めてくれた時に撮ったものです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする