goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雨の横手市

2009年07月18日 | Zenblog
高速道路を走り横手市にきました。雪の横手ならカマクラですが、雨ではどうしようもありません。マイナス5℃の部屋でカマクラ体験をしましたが、家内はそれから「寒い寒い」と震えていました。
どこも新しい家々ばかりになる中でときどき古い家が残っています。大曲市に動く途中、木に囲まれたそういう家を時には見ることができました。

家内とは宗教や政治の絡む微妙な問題については、触れるのが怖いです。そこへ行きそうになると、私がそらせたくなります。今までとの大きな違いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八戸(ハチノヘ)のイメージ

2009年07月18日 | Zenblog
高速八戸道にのるためもあって、八戸市にきました。まさかこんな巨大都市とは思いませんでした。精錬、独特の匂いの化学、クレーンの林立する造船…などなど、そしてJRからの長い引っ込み線の延びている大工業地帯があり、フェリー港があり、大漁港があり、驚くべき大都市です。
漁港の岸壁で小アジなどを休日の楽しみで釣っているおじさんを眺め、話しましたが、分からないことばもありました。
八戸のイメージがすっかり変わってしまいました。ややがっかりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田市の街並み

2009年07月18日 | Zenblog
昨夜泊まったのは十和田市です。街並み100選に入った街並みが美しい。手入れの行き届いた松の並木通りだけではなく、あちこちに並木の街道が残っていたりします。これは決して短時日のうちにできるものではありません。歴史がなければ無理です。
それから、「ここはもう北海道ではない」ことを実感しました。どこにも稲の緑の田んぼがあり、道は歴史を物語るように自然に曲がりくねっています。
道は歴史を語っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田山、「死の行軍」?

2009年07月18日 | Zenblog
青森市のガソリンは驚くべきバカ高い値でした。中でも高値のスタンドが「ここが最後の給油所」との看板。燃料メーターの針はかなり心細くなっていましたが、「入れるものか!」と意地を張りました。そして八甲田山に入りました。八甲田の緑は高度を上げていくにつれ美しく様相を変え、素晴らしいものでした。奥入瀬、十和田湖には行くつもりはありませんでしたが、山を下る分岐点がなかなか現れず、まだ高度を上げていくようです。出会う車もめったになく、針は下がり、ついに燃料の警告ランプがつきました。正規の分岐点はあきらめて、やっと下り坂の道に入ったので、エコ運転に徹しました。と言っても、要するにできるだけブレーキを踏まないということです。(絶対に真似しないでください!)下におりて人家が現れ少し町らしくなり、ガソリンスタンドに出会った時は、感動しました。しかもはるかに安く、サービスも抜群でした。

昨日は、実にスリルに満ちた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽海峡、危うくセーフ

2009年07月18日 | Zenblog
連休前のため青函フェリーは予約指定できず、キャンセル待ちの羽目になりました。苫小牧を早めに出発、走りに走って11時半出航の直前に事務所に駆け込み「キャンセル待ち」の手続きをして待っていたら、「すぐ乗船を」とのこと。幸運でした。
さよなら函館!さよなら北海道!ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする