goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

浜木綿19輪咲く

2009年07月01日 | Zenblog
 朝から雨が降り続いています。私は朝起きても、頭が冴えない感じが残っています。原因の一つは長く尾を引いている夫婦げんかです。
 朝、家内が庭に飛び出していって、明るい声で「ハマユウが19も咲いてる」と言っているのが聞こえます。私は、聞こえているのか聞こえていないのか分からないようなふりをしていました。家内が私の不機嫌を何とかしようと話しかけているのが分かるからです。
 そこで私も多少の妥協のつもりで、のろのろとカメラを持ち出してハマユウを撮りました。

 ハマユウは、そういうこととは全く無関係に雨の中で数多く純白に咲いています。ほんとに19かどうか私は勘定していません。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄宝殿・・・JingShangの浙江台州への旅

2009年07月01日 | JingShang君からの上海レポート
 大雄宝殿です。因みにこの国清寺は、山の麓に建てられており、山門からひな壇式に順々に建物がある形になっています。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国清寺鐘楼・・・JingShangの浙江台州への旅

2009年07月01日 | JingShang君からの上海レポート
 鐘楼と左右対称をなす鼓楼です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国清寺鐘楼・・・JingShangの浙江台州への旅

2009年07月01日 | JingShang君からの上海レポート
 雨花殿と本殿である大雄宝殿の間にある鐘楼です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国清寺雨花殿・・・JingShangの浙江台州への旅

2009年07月01日 | JingShang君からの上海レポート
 この国清寺は、これからご紹介するとおり、本格的な構成の大伽藍です。杭州の霊隠寺と同程度だと思います。しかし、ここは大都市に近い訳ではなく、山の中のお寺で、メンテナンスがもう一つのように思います。しかし、修行中のお坊さんも多くおり、実際の宗教の場という雰囲気はあります。
 これは四天王の建物の次にある雨花殿です。これも本殿ではありません。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国清寺弥勒殿・・・JingShangの浙江台州への旅

2009年07月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から7月です。振り返るともう半年が過ぎたのかという思いがあります。上海は連日曇りで、昼から午後にかけて一時雨という気候です。気温は30度前後で蒸し暑いです。日本の天気図を見ると、梅雨前線が揚子江中流辺りから、上海を過ぎて、日本まで繋がっています。上海も梅雨に入っているようです。九州、西日本には大雨が降っていますが、上海は、常時曇っていて一時雨が降る程度です。室内も暑く、以前は扇風機で済ませていたのですが、最近は夜もエアコンを動かさないと寝られなくなりました。

 さて、今日は浙江天台山の国清寺です。これは、本堂前の四天王が入っている弥勒殿という名前の建物です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする