goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

竹生島・・・近江・湖北

2009年06月15日 | Zenblog
 今津浜から眺めています。山が直接湖に落ち、「フィヨルドのような」と形容した人もあるぐらい、琵琶湖の南の風景とは異なります。気分を静かにさせる何かがあります。
 右手に見える竹生島にお寺と神社を祀った先祖たちの気持ちが分かります。かつて小谷城で滅びた武将が今も武具をつけたまま湖底でユラユラとしていると言われても、そうかも知れないと思えます。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ高原・・・近江・湖北

2009年06月15日 | Zenblog
 かつてはマキノスキー場で有名でしたが、今はむしろ夏に賑わう高原になっています。道路の両側に植えられたメタセコイヤが堂々と枝を茂らせて、「冬のソナタ」がブームになった頃手軽によく似た風景が見られるというので大阪から観光バスを仕立ててやって来るツアーもあったそうです。栗をはじめさまざまな果物が栽培されていて、サイクリングをしている林間学校の生徒たちにも出会いました。
 温泉を楽しませてもらい、この道をドライブすると、私の頭のゴチャゴチャもしばらく収まりました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷の駐車場・・・JingShangの浙江烏鎮への旅

2009年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 水郷入り口にある駐車場です。この先に切符売り場があって、さらにその先に進むと水郷があります。ここは水郷の東の外れに位置して、ここから西に向かって進むことになります。
 駐車場にこんなに多くの車が来ていて、喫驚しました。私のような乗り合いバスで来る人は少ないようで、大体バスでくる団体客と、後は自家用車とか、会社の車を使った個人客が多いのだと思います。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷入り口・・・JingShangの浙江烏鎮への旅

2009年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 水郷東半分の入り口に近いところにある大門です。観光用に造ったものと思います。この門の右手を進むと水郷があります。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鎮の地図・・・JingShangの浙江烏鎮への旅

2009年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 バスステーションで買った烏鎮の地図です。中央に北北東から南南西に幅広の河があり、東西を分けています。東半分の南側に西北西から東南東に河がありますが、これが水郷の東半分です。西半分にやはり東南東から西北西に河が二本ありますが、北側の河が水郷の西半分です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷・浙江省烏鎮・・・JingShangの浙江烏鎮への旅

2009年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から、浙江省烏鎮(せっこうしょううちん)を紹介します。烏鎮には4月末に行きました。烏鎮は浙江省嘉興市(かこうし)に属する県級市である桐郷市(とうきょうし)の北部にあります。
 地図をご覧下さい。烏鎮は水郷としては有名なのですが、正式な鎮の名称ではないようで、この地図には名前が出てきませんが、桐郷と南xun(三水+尋)の中間地点くらいにあります。
 烏鎮は江南水郷としてはとても有名です。最近私がよく行っている中国十大最美古鎮の一つです。江南水郷では、もう一つ周荘が選ばれています。以前ご紹介したことがある西塘も水郷としては有名ですが、烏鎮の方が規模が大きいです。
 地図でお判りのように、烏鎮は上海から近く、日帰りで行きました。時刻表で調べると1日2便しかなく、土曜日に上海南バスステーションまで行って、翌日曜朝便の切符を買い、日曜日朝出かけました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする