goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

上海だより(28)・・・諸葛八卦村(6)・鶏について

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 6枚目は、見ての通り地鶏です。この村では通路に放し飼いされています。この写真の鳥は出荷前でしょうか。通常中国では出荷前の鶏は、竹かごや金網かごにいれるのが普通で、このような布袋に入れて頭だけだすのは、小生は初めてみました。ひょっとすると出荷用ではなく、どこかへのお土産用かもしれません。

 話が八卦村から離れますが、鶏に絡んむ中国人の食生活について少しコメントします。

 鶏は上海のような大都会でもスーパーは別にして市場(いちば)では、1羽丸ごと売り買いされるのが普通で、生きた鶏を選んで、家に持ち帰り捌くのが基本です。最近は流石に家で捌くのが嫌で、市場でまず最初に鶏を選び、鶏売りに捌いて貰い、その間に別の買い物をすませて、帰りに肉になった鳥を持って帰ると言うやり方もあるようです。養育から肉になるまで、鳥インフルエンザ感染のチャンスがてんこ盛りです。中国人の鶏に関する感覚は、日本人の魚に対する感覚に似ているところあるように思います。

 鶏は(鶏に限りませんが)、頭から足の先まで食べます。頭付きは日本人の尾頭付きのような感覚で、宴会で1羽丸ごと煮込み料理のように皿に盛られてでることがあります。足は、そのまま皮付きで茹でて、冷まして前菜として出ます。中国人はこれが好物で、足を齧って、器用に骨だけポロリと口から出す人も居ます。

 鶏の血も固めて食べます。血豆腐という名前で、スープに入れたりします。日本人は原料を聞くと喫驚しますが、よく考えると肝臓も大部分は血ですから、同じようなものです。血豆腐も肝臓と同じ味わいです。肝臓のようにその他雑物がないだけ、血豆腐の方が滑らかです。でもこれまで一緒に食事をした日本からの出張者はあまり箸が進まないようです。皆様は如何でしょうか。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海だより(27)・・・諸葛八卦村(5)・パイ生地のあん入りまんじゅう

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 5枚目はパイ生地の餡入り饅頭です。手前の樽のような木枠に嵌めた鉄釜で焼きます。釜の天井裏側に貼り付けて焼きます。饅頭横には中央アジアでよく出るナンのようなパンも見えます。ここは実演販売のようで、写真上部に餡を生地で包んでいるのが見えます。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海だより(26)・・・諸葛八卦村(4)・扇子に書く

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 4枚目は観光客目当てに扇に筆を揮っている女性です。なかなかの達筆です。この扇子で20元程度を言い値として言っていました。姓が諸葛さんかどうかは聞き洩らしました。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海だより(25)・・・諸葛八卦村(3)・村内を歩く・その3

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 狭い通りが伸びています。村内の風景・その3です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海だより(24)・・・諸葛八卦村(2)・村内を歩く・その2

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 村の中を歩き回りました。その2です。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海だより(23)・・・諸葛八卦村(1)・村内を歩く・その1

2007年09月29日 | JingShang君からの上海レポート
 上海だより(17)で一度紹介しましたが、JingShangさんが金華(チンホア)市への旅で、近くの蘭渓(ランシー)市郊外にあって歩き回った諸葛八卦村(しょかつはっけむら・ジュークーバークワツン)の様子を詳しく知らせてくれました。
 前にも触れましたが、この村は諸葛孔明(諸葛亮)の子孫の住む村として有名です。その子孫には科挙に合格したものも多く、現在は観光地となっていて村に入るのに58元(1人民元=10~16円程度)払います。

 これから3枚は村の中の様子です。たまたま人影はありませんが、観光客や地元の人が歩いています。1枚目は池に映る村。

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、画像・標題クリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字2をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする