goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

神に愛された一日。狩野川のサツキと思われるナイスワン、Gowyさんがキャッチです。

2013年05月20日 | 2013 Stream

大詰めの狩野川で、貴重なサツキマスをキャッチしたGowyさんから写真が届きましたよ。先にアップした記事でも少しだけ触れましたが、再度あの一日、あの時を振り返りってみますのでお付き合いください。

                        ・

                        ・

川の近くに停めてあった私の車に気が付いたGowyさん、私がそのエリアを釣り終わるまで待っていてくれたんです。

この時点で彼はすでに人生初の尺アマゴとなる31cmをキャッチ済み、満足して帰路に付いたところだったらしいです。ところが帰路についてすぐに私の車を見つけてしまった(笑)。情報交換するとGowyさん朝の31cmは淵絡みでキャッチ、これまた川でお会いし簡単にお話させていただいた、pioneerfieldさんも同様でした。

私は瀬を中心にやってここまではアマゴ25cm止まり、この日の水位は平水より10cm減、先日の雨で遡上、動いた魚が淵で動けないでいるのか。Gowyさんと少し一緒に釣ってみようとなり、とあるポイントへ。ここは瀬を挟んで上下に大きな淵がある一級ポイント、特に上流側の淵は流れ込みの落差が大きく、減水時には遡上魚をストックします。

Gowyさん、実は朝にこのエリアを途中の瀬から叩き、下の淵で31cmをキャッチしていたらしい。フムフム、ところでこの上流の淵は釣りましたか?と聞くと、やらなかったとのお返事。なんですと~~!このエリア、このランはこの上の淵が先の理由でひとつの鍵。お互い変な譲り合いを経た末(笑)、Gowyさんがこの淵をやることに決まり、私は中間の瀬から釣り始めました。

100mほど下流で釣り始めたところ、何やら相棒が叫ぶ声。急ぎ駆け寄るとちょうど獲り込まれているところ、ドタバタしている魚をみると遠目にもデカイ。

Dsc02230

見て下さいこの体高。降海した魚にだけ出せる体高だと思うのですが、微妙に、うっすらとパーマークといいますか、青い小円が残っているんです。いろいろ調べたところ、サツキはうっすらパーマークが残る個体がいるそうですね。

尾ヒレは大きく、厚く固く、アマゴ系のV字切れ込みと比較するとより垂直に近く張って、この点でもサツキを思わせます。もちろん銀毛はしています、ファーストランのようにウロコがザーッと剥がれることは無く、ポロポロと。ご本人がスケールを出して計測したところ、38cm。パッと見た感じでは40は楽にあるかと思いましたが、きっとGowyさんのスケールが謙虚なんでしょう(^^)

Dsc02224_2

 

Dsc02263_2 

体側に傷跡がありますが漁協に尋ねたところ、川鵜の仕業だと思うとの返答でした。

Dsc03763

水中でも一枚。

Dsc03748_4

Dsc03755_2

Dsc02272_5

私まで嬉しくなっちゃって、ついついフレームイン(^^)!

やったーっ!!!

Gowyさんは私が講師役を務めさせていただいたミノーイングスクールにも続けて出席して下さっていました。店頭イベントにもよく顔を見せて下さり、狩野川の地図を広げては時間を忘れてのの質問攻め。もちろんシーズンインすれば毎週のように通い、苦戦し、ついに今日この日が訪れました。

‘‘これまでいろいろお世話になって、ようやく少し恩返しが出来た、ありがとうございました‘‘

今年の狩野川は難しかった。そんな中、このサツキと思われるメモリアルワンをキャッチしたあと、川辺でGowyさんがポツリと、小さな声ながらハッキリとこう言ってくれました。私は嬉しかった。ありがとうとは私のセリフだった。

このメモリアルワンを一緒に喜べたこと、これからも忘れることはありません。Gowyさん、良い魚をみせていただき、改めて有難うございました。

釣りの神様はいるんですね。
神様いわく、Gowyさんあなたはこれまで頑張ってきた。だから今日はあなたが釣る番です。

もし彼が帰路、私の車を見つけなければ。
pioneerfieldさんらのヒントがなければ。

何年もかけて人生初めての尺アマゴをキャッチし、さらにその同日の午後に難しい狩野川サツキをキャッチする、こんな一日もある。例え釣れない日があろうとも、これだから釣りは止められないんだ!

 

Ps、撮影は魚に出来るだけ気を使い、リリース。しばらく水中で支えてやって落ち着いた後、自力でしっかり流れに戻っていきました。

Gowyさんのブログはコチラからどうぞ

Hit minnow 50MDS/アユ

フォトダービーエントリー2013 Stream
Photo by Gowyさん
Report by 小平


なんとか尺で締めくくった狩野川本流。

2013年05月19日 | 2013 Stream

昨日は20日からのアユ解禁のためにクローズされてしまう、狩野川本流へのラスト釣行でした。結果が先になりますが、川でバッタリお会いしたGowyさんが50MDSで目の前で素晴らしい狩野川サツキを見事にキャッチするなど、大詰めらしくいくつかのドラマに彩られた、楽しい川歩きでした。

Gowyさんの写真はレポートが届き次第、皆さんにご紹介したいと思っています。少しお待ち下さいね。

                           ・

                           ・

私の狩野川本流最終釣行はこんな具合。
朝一番からランガンで叩いて回るが、アベレージサイズを超えることは出来ない。今年は大水も無くアユの遡上も良好のようで、どこを歩いても稚アユが跳ねている。

Dsc03803

本流では20~25cmほどのアマゴがポツポツと。この綺麗なアマゴは60MDに出てくれた。
けれど本流らしい一発はなかなか出せない。アユが多過ぎて魚の気が散ってしまっているのか、私の何かがマッチしていないのか。

ここで先出のGowyさんにお会いする。この時点でGowyさん、ご自身初となる尺アマゴをキャッチ済みとのこと。三人で少し釣ってみようとなり、ポイントを移動、ここでGowyさんにこの日二度目となるドラマが起きる。歓喜!!良い魚をみせていただき有難う。

午後は相棒と二人で気分転換を兼ねて、支流源流域の緑の中を歩いてみたりもした。

___50

Dsc03791

___48

この源流域では上のような、狩野川原種に近いと思われる綺麗なアマゴが飛び出す。(ソリスト50DD)

もっと上まで詰めたかったが急に雷がゴロゴロ・・本流に戻り、本当に最後となる夕マズメを楽しませてもらおう。

Dsc03825

18:20、夕暮れの影がひたひたと忍び寄り始める頃。

キラキラと回転の速いフラッシングを得意とする60MDの輝きは、水中と周囲が薄暗くなり始めても一発への期待感をアングラーに抱かせ続けてくれる。

と、どこからともなくから猛然とチェイスする影に気付く。二度、三度と踊るように大きく身をくねらせ、その影が一瞬フッっと消えたかと思われた次の瞬間に、ドン。

釣られた瞬間にアユを吐き出した、今年の狩野川本流ラストの尺越えにありがとう!

サツキはダメだったけれど、また来年頑張ろう。

 

私の狩野川タックル

本流
Rod:レヴェルトラウト6.2fプロト
Reel:ヴァンキッシュ2000+ナイロン5lb
Hit Minnow 60MD(SS)/鏡面アルミ・ブルーバック

支流
Rod:レヴェルトラウト5.0
Reel:Exist2004+ナイロン4lb
Minnow:ソリスト40DD、50DD、50MDⅡ、40MD

Photo&Report by 小平

Dsc03840

アマゴが害魚呼ばわりされる所以。


隼也クンとパパ、Birthday釣行レポートです。

2013年05月16日 | 2013 Stream

隼也パパさん、息子さんの誕生日をお祝いしようと、一緒に渓を歩いてきたんですって。

パパが息子さんに贈ったバースデイプレゼントは、こんな素敵なヤマメ。

二人が仲良く渓を歩いている姿が目に浮かびます(^^)良い誕生日でしたね、おめでとう隼也クン!

8_026

8_030

見せたかったヤマメは自己記録更新の26cm。

8_002_2

隼也クンもスピナーで可愛いヤマメをキャッチ!

 

「チビ岩魚も祝ってくれました。<o:p></o:p>

 我々の山女サイズ更新の26cm・・パパ渾身のプレゼント(ホッとしました

2日間で 山女6尾・岩魚1<o:p></o:p>

 上出来です。

秋に、成長した7尾に出会ますように・・・・

写真は、26cm山女が2枚と隼也が誕生日に釣ったチビ山女です」<o:p></o:p>

 

タックル

レヴェルトラウト5.0が二本

レアニウム2000が二つ

写真の26cm山女はMD40ピンクバック

チビ山女は・・スピナーで釣りました・・

<o:p></o:p>

フォトダービーエントリー2013 Stream
Photo&Report by 隼也パパさん

 


狩野川支流の尺アマゴ、小倉さんからの便りです。

2013年05月15日 | 2013 Stream

おはようございます。
私が釣行した翌12日、狩野川支流で東京都の小倉さんが見事に尺アマゴ32cmをキャッチしました。

小倉さんはフライもルアーもやるのですが、初めての尺アマゴなんですって。小倉さんともメモリアルワンをご一緒させてもらえて、うちのルアーたちはつくづく幸せ者だなァ。

小倉さんやりましたね、おめでとうございました!朝から皆さんに幸せな報告が出来ることに感謝です。

Amago_2_3

1_3

昨日の釣果写真をお送りします。<o:p></o:p>

 狩野川本流、支流と釣り歩いてきました。最近フライばかりでしたので、久々のルアー釣行はなんだか新鮮な気分です。

 前日からの増水&ニゴリのためか、魚が岸寄りに付いていたようで、この日釣れた3尾ともがすぐ目の前でのヒットでした。<o:p></o:p>

 特に最後の32センチは、1投めでフワッと目の前で浮き上がったので、息を殺して2投め同じコースをトレースしたらがっつり食ってくれました。<o:p></o:p>

 自分にとって初の尺あまごです。<o:p></o:p>

 いやあ、ルアーもたのしいですね!」

ヒットミノー:ソリスト50MDⅡ/オレンジヤマメ

 

フォトダービーエントリー2013 Stream
Photo&Report by 小倉さん

 

                           ・

                           ・

ところで昨年漁協の方から聞いた話ですが、狩野川は解禁以降は公に放流はやっていないとのこと(稚魚放流は除く)、やはりアユの川ですからね。もともと狩野川で共存してきたアマゴ/サツキマスとアユですが、アユ師にとってアマゴは害魚なんですよね。
そんな事情もあり最近はたくさん釣れる川ではないと思いますが、その分一匹一匹に価値がありますね。

狩野川の放流事情について時折り聞かれるので、触れておきます。


狩野川は大詰めで大雨なのだ。

2013年05月14日 | 2013 Stream

5/11、アユ解禁を目前にし、本流は大詰めを迎えつつある狩野川へ。
のんびり出掛け、支度を終えて本流へ入ったのは7:00に近かった。朝から雨だが今日は残すところ10日を切った土曜、さすがにどのポイントも人、ひと、ヒト。

雨はすぐに本降りへと変わり、予想よりもずっと早く強い濁りが入り始めた本流を早々に諦め、6.2プロトから5.0へと愛竿を持ち替え支流へと潜り込んだ。

946990_141396286046694_535144189_n

ウィンドーを叩く雨は強く、時に激しく。

一発の気配はあるのだがどうしてだろう、渋々タッチに苦戦。揃いも揃って本当にショート。そこで流し方を変えてみたり、あれこれフックを変えてみたり。

いつの間にかインナーまでびしょ濡れだが、それが雨水の仕業なのか、渓とシンクロしてしまっているからなのか、よくわからない。

ザーザー、ジャブジャブ。

遡行しながら、同じ適水量でもやはり上げより下げだねと、ひとりゴチる。上げのワンチャンスってなかなか難しい。

Dsc03733_2

Dsc03731_2

Dsc03727 

その後はポツポツ揃え、キャッチは泣き尺ぐらいまで。ゴールド系が特に良し。

悔しかったのは増水時に稀に一発がある場所での一投目、狙った岩陰からアマゴがブワっと浮いてきた、これはデカイぞ、丸見えだ!

プンッ・・

あれ。ロッドに生命感は感じられず、フックにキスバイトのみでやり取りできずという、ワーストパターン。今日は出てくるけれど増水もあり、上下の短距離を一瞬追うだけで横に動いてくれないからこういうことになりやすいのかな。でもせめてやり取りぐらいしたかったなぁ、残念!

それでもキャッチ出来たアマゴ達は、どれも各ヒレ美しく上品な個体が多かったことに満足、満足。適当なところで切り上げて、さぁ温泉でビールビール!

それにしてもあいつ、デカかったなァ。

Dsc03735

283864_141303589389297_1654621979_n

相棒は沢ガニと遊んでいたらしい(^^)

 

私の狩野川タックル
本流
Rod:レヴェルトラウト6.2プロト
Reel:ヴァンキッシュ2000+ナイロン6lb
Minnow:ソリストシャッド60、60MD、ソリスト60DD、70mmシンキング etc

支流
Rod:レヴェルトラウト5.0MT
Reel:Exist2004+ナイロン4lb
Minnow:ソリスト50MDⅡ、DD etc

 

Photo&Report by 小平


レヴェルトラウト56にさっそく入魂!愛知のhideさんからの便りです。

2013年05月10日 | 2013 Stream

先日ご購入いただいたレヴェルトラウト5.6(Kガイド)とともに渓へ。さっそく入魂、‘凄く使いやすくて本当に気に入った‘ そんな嬉しい便りを愛知のhideさんより頂戴しました。

ミノーたちとともに末長くご愛用いただけますように。hideさん本当に有難うございます!

60md

レヴェルトラウト5.6に60MDをぶら下げて

Photo

岩魚の川。

 

「愛知のhideです。<o:p></o:p>

 先日、Revel trouts 5.6MTを購入させていただいたので、早速、豊川水系の支流で使ってきました。<o:p></o:p>

 今日は何故かアマゴの追いが悪かったので、途中から岩魚狙いに切り替え岩魚の川へ。<o:p></o:p>

 サイズは伸びないものの、狙ったポイントからは必ず反応が有り、飽きない程度に釣れ続いてくれました。<o:p></o:p>

 Revel troutsは適度なハリがあって振り抜けが良く、繊細なティップが小さなアタリも乗せてくれるので凄く楽しめました。<o:p></o:p>

 この夏の楽しみが一つ増えた気分です!」<o:p></o:p>

 

(タックル)<o:p></o:p>

ロッド:Revel trouts 5.6MT
リール:カーディフC2000HGS
ライン:レグロン ワールドプレミアム 6lb.
ルアー:ソリスト50MD、ソリスト50DD60MD<o:p></o:p>

 
フォトダービーエントリー2013 Stream
Photo&Report by 愛知のhideさん


丹沢で遊ぶ 

2013年05月07日 | 2013 Stream

GW終わりましたね。私は例年ですと年末年始もGWもお盆も関係ないのですが、今年は相棒の休みの都合に合わせてGWの混雑を楽しんできました(笑)

アップしたいものがたくさんあるのですが、まずはGW初日の様子から。

Dsc_0262

先に告知させていただいた通り、第7回Catch&Cleanが6/16(日)に神奈川県の中津川で開催されます。打ち合わせに山下氏と私が、オブザーバーとして長年に渡って丹沢の渓を釣り歩いてきた、taki minnow のtakiさんに同席をお願いし、様々を話し合ってきました。

念願のヤマメ稚魚放流あり!BBQあり!都心からも近い貴重なトラウトフィールドである丹沢/中津川水系をより素敵なフィールドに、出来ることから少しずつ。

皆さんとご一緒出来ることを楽しみにしています。Catch&Cleanの詳細、参加申し込みはコチラからどうぞ。

Dsc_0294

打ち合わせ終了後は少し時間があったので、丹沢の渓を短時間でしたが山下氏、相棒ともども釣り歩きました。

さあ入渓、ちょうど退渓してきた餌師のグループとすれ違う。挨拶をするとどうもたくさんの釣果があったようで、クーラーの中を見たいかと聞いてくる。ルール内で持ち帰るのは自由だと承知しているものの、ヤマメがびっしり詰まったクーラーなんて見たくないと断るココロの狭いわたし^^;

全国の渓流釣り場の中でも今では激戦地として有名な丹沢、GW前の成魚放流を狙っての餌師が後を絶たないみたい。気を取り直して入渓、私自身も丹沢の渓には時折り潜り込むものの、この中津川水系のダム上は久しぶり。新緑も眩しく、変わらずに美しい、神奈川が誇ってきた丹沢の流れは今でも健在だ。これでコンスタントな釣果があればどんなに素敵なことか!

Dsc_0270

山下氏のヤマメ。氏はこの日がレヴェルトラウト5.0(kガイド)の竿下ろし、やはり成魚放流モノですがヤマメがイイ感じで釣れてきます。氏は50mmはもちろんですが40mmサイズのミノーの扱いが上手で、この日もソリスト40DDや40MDを中心に数を伸ばしていましたよ。

Dsc_0272

相棒も堰堤下でシーズン初ヤマメをキャッチ!(ソリスト50MDⅡ)
よかったよかった。

Dsc_0274_2

私はカメラを忘れたので、この日の画像はすべて山下氏撮影のものです。

Dsc_0292_2

上の写真にあるクニペックス、この写真には映っていません!この後に気が付くのですが、どこかで落としたぁ、、

Dsc_0290

サイズは出ませんでしたが、このようにキレイなヤマメがたくさん遊んでくれました(ソリスト50DD/鏡面アルミ)。今シーズンは本流ばかりでしたが、やっぱり源流はイイですね。

皆さん、6/16は丹沢でお会いしましょう。

それから誰か拾ったら教えてね、私のクニペックス。

タックル
Rod:山下氏、私ともにレヴェルトラウト5.0MT+ナイロン4lb
Minnow:ソリスト40DD、40MD、ソリスト50MDⅡ、50DD


GW釣行、高原本流上流部でのイワナ。

2013年04月30日 | 2013 Stream

26日の池袋店イベントを終えたあと27日に丹沢へ、28~29日は高原水系に出掛けてきました。

いきなりですが皆さん、渓流や本流での釣りでゴールド系カラーの出番はどのぐらいありますか?湖でゴールドは真っ先に出番のある定番カラー揃い、すぐに思いつくだけでもキンクロ、グリーンゴールド、アカキン、オレンジゴールドetc。

それなのになぜか流れだとシルバーベースに人気が集中しますよね。小魚が逃げ惑うようなフラッシング、キラキラ感がシルバーベースの方がリアルに感じるからでしょうか。

実際のところ、個人的にはほぼ五分五分でシルバー系とゴールド系をローテさせています。ゴールドと言ってもいろいろありますが、今回は特にゴールドベースでの一押し、サンビーム高崎さんオリカラのご紹介です。

動画もアップしてみます、iphoneで急ぎ撮影した動画なので粗いのは勘弁して下さい。

</object>


YouTube: ソリスト50MDⅡ、サンビーム高崎さんオリカラ

高原は本流、支流で一日のんびりやってヤマメ、イワナが飽きない程度に釣れました、ヤマメはこれからですがイワナはそれなりのサイズが揃いました。GW2日目のプレッシャーの中ではまずまずの釣果、ソリスト50MDⅡの安定感もさることながら、このオリカラの威力を無視することは出来ません。

知る人ぞ知るこのカラー、かねてより一部のアングラーでは大人気でした。あまりブログで公開しないで!なんて言われてもいましたがごめんなさい。本当に釣れるカラーはいつ誰が使っても釣れるもの、心配ご無用です!

130428_081610

 

2_5

Photo_2

Photoオリーブ/シャインゴールド/イエローの組み合わせが良いんですよね。

__

こちらは泣き尺。このサイズは結構釣れましたよ。

このオリカラ、先日もまとめて制作、サンビーム高崎さんに納めてあります。気になる方は是非お問い合わせになって下さい。

タックル
Rod:レヴェルトラウト6.2MTプロト+ヴァンキッシュ2000+ナイロン5lb
Minnow:ソリスト50MDⅡ、DD、シャッド ソリスト60DD、シャッド


狩野川支流の尺アマゴ、吉田精米店さんから届きました。

2013年04月24日 | 2013 Stream

お馴染みの吉田精米店さんから、今回は尺アマゴの写真が届きました!
狙い通りの一本だったとのこと、さすがですね。

ミノーはこちらもお馴染みのソリスト50MDⅡ、先日ご購入いただいたクリアー蛍光ピンクに見事入魂です。おめでとうございました。

デジカメを忘れ、写メだったため粗い画像ですが、そこは尺に免じてご容赦くださいね(^^)

 

130421_120139_4 

130421_120114_3

寝坊して9時過ぎ、狩野川はけっこう濁りきつくて支流に入りました。
粘ってワンバイトノーキャッチです。

 ○○川に移動して、橋の上からイイ形発見!

コンタクト入れて、偏光かけて、アップで勝負!

一発でしたよ!

 写り悪いけど、銀ぴかのアマゴ、32cmです!

 蛍光クリアピンク、入魂っす。」

 

フォトダービーエントリー2013 Stream
Photo&Report by 吉田精米店さん

130421_120114_2


高原川、イワナと遊ぶ。

2013年04月18日 | 2013 Stream

先日の九頭竜遠征。さあて、帰路はどうしようか。往路と同じではつまらないし、大好きな高原川まで2時間ほどの距離だということもあり、岐阜~長野経由を選択しました。

Dsc03567

Dsc03575

高原本流で磨かれた、宝石を纏うイワナたち。
本来の美しさには到底及びませんが、壊れかけのコンデジですし勘弁して下さい。

高原、少し前までは水が出てイイ感じだったらしいのですが完全に引き切って、この日は冬枯れに近いかなりの渇水。

マズメ前のわずか一時間ほどの釣りでしたが、健気なイワナたちに遊んでもらいました。
期待していたヤマメは顔を見せず。また今度ね。

岐阜の県内共通年券を発売してもらいたいものです。岐阜は管轄の漁協さんが細分されている印象があるので(実際はどうでしょう)、あれば本当に助かるのですが。

GW中、もしくは明けに再訪しよう。 

私のタックル
Rod:Revel trouts(レヴェルトラウト)5.6f 水があれば6.2ぐらいがマッチする川ですが、この日は渇水のため5.6でも十分。

Reel:EXIST2004+ナイロン4lb
Minnow:Solist50MDⅡ、50DD、50MD 

 

Photo&Report by 小平