ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

全滅かも

2017年11月30日 | 渓流・本流2017
一昨日は県の内水面試験場による丹沢の渓流・渓畔林調査があり、いつものごとく手伝いで出かけてきた。





調査用の様々な器具、道具を背負って調査地点まで歩く。重い荷物で20㎏ほどだろうか。

この沢はかつて釣りに来たことがある。はっきりと思い出せないのでさしたる釣果はなかったと思うのだけれど、10数年前の調査では一定数のヤマメが確認できたそうだ。

どちらも10年前に丹沢を襲い未曾有の被害をもたらした、あの台風以前のことだ。台風から3年後、今から7年前に調査をした際にはまだ被害の爪痕が多く残り、ヤマメの姿もまったく確認できなかったそうだ。今回の調査はその時以来となるそうで、なんとか生き延びたヤマメが細々とでも命を継ぎ、増えていてほしい、そんな期待を抱いての調査だった。



ヤマメの姿は見えない。地点を変えて調査を重ねた。



多量の土砂が流れを埋めていたのは他の流れと同様だった。

上流へと調査を重ねたけれど、期待に反してヤマメは1匹たりとも姿を見せてくれなかった。ヤマメどころか魚類の姿は皆無。驚いたことに沢蟹もカエルもゼロという結果だった。

この日は最上流部まで調べる時間がなく、まだ期待は残っているとはいえ、前回に続いてかなり厳しい結果となった。10年前の台風被害からまったく回復できずにいるらしい。

もしかすると全滅したのかもしれない。そうだとすると、自然回復の可能性はゼロパーセント。全滅、この言葉の恐ろしさをしばし現実のものとして噛みしめた。



多くの倒木を見たけれど、そのほとんどが植林された杉などの針葉樹だった。広く深く張れない根、痩せた土壌は大水にかくも脆い。



なんとかよいヤマメの生息を確認したいと、大汗をかきながらみんな頑張った。結果は残酷だったけれど、その分やれることが多くあると考えよう。

結果はそれとして受け止めて、また前向きに頑張ろう。ガッツだぜ。


Photo&Report by 小平



東古屋湖、小方氏のミノーイング便り

2017年11月18日 | 渓流・本流2017
CHOICEの小方氏より便りが届きました。東古屋湖でミノーイングを楽しんできたそうです。









「1本目のヒットルアーはファット85Type1 日本アワビ、アカキン。

2本目・3本目はFAT85Type2 東古屋(小方)SP/メキシコアワビ。これはお客さんのルアーですが、自分のが無かったので借りちゃいました。この時のロッドはレヴェルトラウトの76MTです。

全部で4本キャッチ、45・60・62・65㎝だったと思います。サイズ的には真ん中が40~50サイズが全然いない感覚ですね。上か下かなんでミノーの方にはいいかもしれません。」



今回のヒットミノーたち、ファット85各モデルがよい仕事をしてくれたみたい。ここのところの東古屋湖は好不調の波があったようですが、65㎝まで釣れたのなら何よりでした。秋のシーズンも盛り上がってほしいものです。



小方氏のお店、CHOICE。横浜で開店準備を進めています。待ち遠しいですね。

タックル
ロッド:レヴェルトラウト76MTなど
ミノー:ファット85Type1、Type2各色など

Photo&Report by CHOICE小方氏


川は眠らないのか

2017年11月17日 | 渓流・本流2017
昨日は県の渓流、渓畔林調査があり、お手伝いで丹沢へと出かけてきた。

ここのところの渓畔林調査はおもに丹沢の在来ヤマメのDNA調査が目的とのこと。結果が実り多きものあってほしい。



周囲は植林の杉ばかり。いくらか人の手は入っているようだったけれど、晴れ渡ったこの日も日差しは差し込まず、低木や下草をほとんど見かけない。よくある森だけれど、この異様な光景は不気味ですらあった。

山の栄養源となる広葉樹の落ち葉の絨毯が皆無だから、ひとたび雨が降ると痩せてしまった山肌からかすめとるように土が流れ込むのだろう。流れに立ちこむと泥が舞い上がる。この時点で嫌な予感がした。



このように決して良好な環境とは言えない渓にも、かつての調査では興味深いヤマメがいくらか生息しているのが確認できたそうだ。

けれど、今回の調査ではたった一匹のヤマメはおろか、アブラハヤすら確認できなかった。

禁漁でも川は眠らない。そうあってほしかったけれど、残念ながらこの川は眠ってしまったようだ。

Photo&Report by 小平

9月の東丹沢

2017年10月29日 | 渓流・本流2017
また台風かあ。直撃ではないようだけれど、被害がありませんように。

大水で山の栄養分が河原や河川敷まで溢れ、豊かにしてくれるという恩恵もきっとある。けれど問題は永遠に出てくる砂、丹沢の砂の問題は解決が難しいんだろうな、そう考えると気が重くなる。

スリット堰堤といってただ砂防するだけでなく、流れてきた大岩や大木だけをここでせき止め、砂はできるだけ下流へ流そうという発想の堰堤も見かけるけれど、増える気配を感じない。スリット堰堤と砂防堰堤にかかる工事費用の差を想像してみる。きっと根は深い。

9月も末、東丹沢。



この日はソリスト50DDフラットサイドをよく投げた。昨年から気が向くとテストをしてきたモデルだ。FSのボディー薄さがよくわかる一枚。

小雨だった記憶がある、ヒットが続いた。けれどよく釣れるというのは必須要件のひとつに過ぎない。釣果以上にこのルアーの存在理由を見出したくて、何匹もイワナをかけては放しを繰り返した。写真もほとんど撮らなかった。

答えが一発で見つかることもあれば、積み重ねてようやく気が付くこともあるのだろう。







定番のソリスト50MD2やそのFS、60ストレートでももちろんよく釣れた。

釣り道具を作るのは楽しい。皆さんに使ってもらえるのはこれ以上ないほど嬉しい。自分で飽くことなく釣り歩く、もちろんいまだに至福の時間だ。

けれど最近よく思う、それだけじゃないと。ピースを繋ぐ何かが、もしかすると欠けているんじゃないかって。


タックル
ロッド;レヴェルトラウト5.0MT
ミノー:ソリスト各種、50ストレート、60ストレート

Photo&Report by 小平





台風直撃、のちの丹沢調査&東山湖

2017年10月28日 | 渓流・本流2017
先週末、ご存じのとおり今年もやはり台風が直撃してしまった。しかもこの時期にしては稀なほどの大型だったそうで、丹沢や各地にどれだけの影響を与えたのか、気になって仕方なかった。くらげ亭でチャリティーをやりながらも外の暴風雨に実は気が気じゃなかった。

新たな土砂崩れ、大量の土砂の流失はあったのだろうか。C&Cで6月に放流したヤマメ稚魚たちはこの災難を無事にやり過ごすことができただろうか。そして10月初旬にみなで作ったばかりのヤマメ産卵床は無事なのだろうか。

どこかで様子を見に行こうと思っていたところ、淡水魚研究の専門家S氏より連絡をもらった。
‘急だけどあさって、産卵床の確認と調査に行くよ、都合はどう?‘

おお。もちろん、調査は水が落ち着いたら早い方がいいだろう。けれど、うう。だってその日は小学校の同級生や恩師たちと連れ立って管理釣り場に行く先約が。釣りをほとんどやったことがない面子もいるから、レクチャーを兼ねてぜひ来てと言われていた。こちらも当初はリバータイプの管理釣り場に行く予定だったのだけれど、台風でことごとく営業不可。そこに彼らからも連絡がきた、ポンドタイプの東山にしようと。これはラッキー、東山湖なら丹沢とは目と鼻の先、両方行けるぞ。





まずは調査の話から。もちろんどこの川とは書けないのだけれど、貴重な在来ヤマメが世代交代をしている可能性がある渓だそうだ。ここでも報告した通り、10月初旬に県の研究機関の専門家の指導のもと、みなでヤマメ産卵床を大小合わせて20か所以上作った。

覗き込むと整備した小石や礫のいくらかは流されてしまったように見受けられた。けれどそれ以上の崩壊はなく、砂が比較的少ない渓らしいことも幸いしてなんとか産卵床としての役割を果たしてくれるんじゃないかとの期待は残った。あれからヤマメは実際にここで産卵してくれたのか。上の写真の中央付近、写真ではわかりづらいけれど一か所だけ埋め戻して色が変わった場所があった。ここで産卵した可能性があるとのことだが、増水の影響もあっただろう、他ではそれらしき痕跡の確認はできなかった。懸念していたほどの崩壊ではなかったので、これからに期待したい。



もう一本別の沢でも調査をした。ここもこの沢固有のヤマメが世代交代をしている可能性があって、そのDNAなどの調査が目的だった。

この日に限っていうと、どうやら前回の調査と比べ特徴あるヤマメが減少しているようだ。上の写真のヤマメだが、調査のメンバーはこの個体を誰もがヤマメと呼ぶ。太平洋側におけるヤマメ、アマゴ境界線付近らしい個体だ。

けれどまだ高水だったこの沢では想像以上のヤマメがいて、特に当歳魚のような小さなヤマメも多かった。なぜこの時期にこのサイズが。ここはみなが疑問を覚えたところだったけれど、いくらか安堵もした。このサイズがこれだけ残っているのなら、あの時の稚魚、幼魚たちもきっと残っていてくれるのではと。





上の二枚は東山湖での写真、誤解なきように。短時間だったけれど本当に久しぶりの管理釣り場を楽しんだ。東山湖はいつ以来だろう、もう15年ぐらい前にCSのテレビ番組のロケに行ったのがたぶん最後だった思う。この番組はたしかその場でルアーを作って、それを使って魚は釣れるのか?という趣旨でその指南役を私が仰せつかった。ストローや針金を使って何種類かのルアーを作った、確か魚はちゃんと釣れた。

管理釣り場があまりに久しぶりで、ラバーネットもスタンドも積み忘れるありさまだったけれど、クランク各サイズでよく釣れて楽しかった。久しぶりに会う同級生や恩師も釣り場だったからだろうか、すぐにワイワイ打ち解けてたしね。もしかするとうるさいグループだったかな、だとしたら周囲の皆さんには申し訳なかった。

後ろ髪も引かれたけれど、朝だけで切り上げて急いで丹沢へと向かった。

使用プラグ:クランク30、35、40各色


Photo&Report by 小平

丹沢、渓流・渓畔林調査

2017年10月20日 | 渓流・本流2017
数日前は丹沢某所で渓流と周辺の渓畔林調査が行われ、手伝いで参加してきた。

今年も春と秋に数回ずつ実施され、四国に行っていて参加できなかった一回を除いてすべて参加した。ハコネサンショウウオがたくさん生息する沢、在来の血筋を残すと考えられているヤマメ棲む沢などなど。たぶん一度もここで報告できていないと思うので、数日前に行われた調査だけでも触れてみたい。



小雨の中で。このあたりは私も何度か釣りに来たことがある。ヤマメとカジカの沢だ。





ヤマメたちにはかなりの確率でカワウやアオサギなどの鳥の嘴から逃れた傷跡が見受けられた。

コロニーを作って増え続けるカワウら。最近では山奥に釣りに出かけてもよく見かけるようになった。
カワウらも増えすぎた結果、生存競争が激しくなって山奥にまで姿を現すようになったのだろう。

特に少し大きくなったヤマメには高確率で傷が残っていた。ヤマメに勝ち目はないと思わせるほどの確率だった。

禁漁になって川からひと気がなくなると、カワウたちはさらに大胆になる。川には砂が堆積し、深みは埋まり、魚の逃げ場となる石の隙間は激減した。結果、カワウたちはより容易に捕食ができるようになっているのだろう。



神奈川では貴重な存在となってしまったカジカだけれど、この川にはまだ一定数が生息していた。我々はどうしてもヤマメやイワナに目が行きがちだが、生息環境からいえば本来カジカなくしてヤマメなし、なのだ。

カジカがまったくいなくなり、放流されたヤマメだけが泳ぐ川なんて想像しただけで気持ち悪いでしょ。

ちなみに調査に協力してくれたヤマメやカジカはもといた沢に返すのが原則。例えば2本の沢を調べてA沢にいたヤマメをB沢に返すことはしない。



調査をした右俣と左俣は隣り合っているにもかかわらず、渓畔林や源流部の違いからだろうか、川の環境も大きく異なっているように見受けられた。一方は多く砂が出てしまっていたが、もう一方はさほどでもなかった。

また一方では小型のヤマメの多くが銀毛化したスモルト個体だったけれど、もう一方ではさほどではなかった。不思議だ。自然が豊かに残っている本来の生息環境だったならば、彼ら彼女らの多くがそろそろ川を下り、海へと出ていく季節なのだ。けれど今となってはその長い旅の途中には多くの堰堤があり、ダム湖があり、降海することはもうかなわない。ダム湖でランドロックとなることだって、かなりの困難だろう。


以前にもここで少し触れたことがあるがこの調査は県の研究機関によるもので、神奈川の森、山、川の実態をデータとして得ることで今後に活かしていけないものか、という趣旨のもと行われている。立場は違えど森が豊かになってほしい、渓魚が増えて健全であってほしいと願う目的はわれわれと同様であり、いわば心強い味方なのだ。専門家と直接様々な話ができる機会は貴重だし、調査そのものもはもちろんのこと、回数を重ねることで自身にとっても貴重な見識となってくれるのではと期待もしている。

私は釣り人であり釣り道具を作る人なので、このような報告の中でも常に個人的な意見が含まれる。野鳥が好きな方ならそれこそカワウやアオサギに寄り添った意見が出てくるところなんだろうけど。そこは勘弁してほしい。

Photo&Report by 小平



日川、産卵床造成

2017年10月19日 | 渓流・本流2017
先日は山梨、日川で行われた産卵床造成のお手伝いに出かけてきた。

ここ日川では少し前、禁漁になる前の9月末に関係者主催の釣り大会が開催されこちらにも参加してきたのだけれど、漁協ら関係者がとても熱心なフィールドだ。





重機と人力、ともにうまく使っての造成は昨年同様だ。

皆が協力してみるみる産卵床が整えられていく。



できた。ただ礫や小石を入れればいいというものではなくて、泥や落ち葉はできる限り排除するなどの下準備が必要。

渓魚たちで賑わいますようにと皆で願って眺めていると、



きた。さっそくイワナとアマゴが入ってきた。中には尺ぐらいあるイワナもいた。嬉しいねえ。





ゴミ拾いもやった。造成が終わった後はすぐそばのペンションすずらんさんで懇親会。ここに非常に詳しいリバーキーパーの若林氏が日川マップを手作りしてきてくれ、あのポイントのこと、あの支流のこと。詳細な話が聞けてこちらもとても面白く、有意義だった。

あいにくの雨だったけれど、関係者の熱意と参加者の気持ちが温かい一日だった。禁漁に入っても川は眠らないのである。

Photo&Repor by 小平

最終日の丹沢

2017年10月16日 | 渓流・本流2017
14日最終日をもって神奈川の渓も禁漁に入った。

最終日ももちろん丹沢へと。小雨の中、この日はこのあたりの山は初めてという笛木さんを案内して歩いた。



通して先行してもらった。聞くと時おりヤマメが目視できるそうで、ペアリングといえるかどうかは微妙でもこういうヤマメにはミノーを投げずに観察して通り過ぎているとのこと。

後続の私はついぞペアリングを見かけることはなかった、観察したかったので少し残念。



50ストレートにヒットした沢ヤマメ、まだまだ夏っぽさが残る個体だった。というより秋っぽいヤマメは皆無で、顔を見せてくれたのはすべてこういうヤマメばかりだった。



尾根近く、谷も狭まり源頭部ももうすぐそこ、というところまできた。実はこの少し前に笛木さんが足を痛めてしまった。片足が思うように上がらないようなので、ここで引き返すこととした。



タイムアップ寸前。すでに薄暗い谷で、今年最後のヤマメが挨拶に来てくれた。ソリスト50MD2に流れの中からバシッと出てきてくれて、この時期は総じてミノーを追わないだけにこの出方は締めくくりとして嬉しかった。

昨年の禁漁間際のような鼻曲がりの再現はならなかったけれど、それはまあ運が良ければのご褒美だと思っている。



林道を歩いていたらクガビルがミミズを捕食している場面に出くわした。50㎝ぐらいの大型も稀にだけれど見かけるが、人間に取りつくことはないのでご安心あれ。ミミズを捕食するのは知っていたけれど、場面を思い出せないので実際の捕食シーンは初めて見たと思う。気色悪いんだけれど、しばし見入ってしまった。


林道だけで片道二時間は歩くのだけれど、このように何度来てもなかなか飽きさせない。

釣果だけを見たら苦労のわりに実入りが多いとは言えないのかもしれないけれど、跨げるような小渓は水の多い流れとはまた違う楽しさがある。小渓には小渓の、源流には源流の浪漫があるからね。

山を歩くこと。森を見ること。魚だけでなく様々な生き物と出会うこと。振り返ると今年も楽しい時間ばかりだった。

釣行記を書くゆとりがなかなか持てなくて、自分の釣りをあまり紹介できなかったのは来年の課題として、今年お世話になった皆さん有難う。禁漁は寂しいけれど、渓魚にとっては世代を継ぐ大切な時間。どうか大きな台風が来ませんように。

また来年、どこかの流れで。

ロッド:レヴェルトラウト5.0MT 2000番にナイロン4lb
ミノー:50ストレート、ソリスト40DD、ソリスト50MD2ほか

Photo&Report by 小平


丹沢もあとわずか

2017年10月13日 | 渓流・本流2017
工房仕事がひと区切り。いろいろで丹沢の渓は毎週必ず歩いているけれど、残りもわずかなのでサオをもって出かけた。

一発勝負に賭けてみようか、気持ちよく歩ける沢にしようかと考えた末に、みっちり歩くけれどヤマメの沢を選んだ。丹沢が終わると寂しくなるなあ。万感の思いを込めて、というほどでもないけれど噛みしめるつもりで林道を歩いた。





源流部まで詰めるつもりで沢をひたすら歩く。水量にも乏しいし、大きなヤマメに出会える可能性はかなり低いと承知しているけれど、それでも、残りわずかでもここを選んだのはこの沢にはひとつ特徴があるからなのだ。何年振りかというぐらい久しぶりに訪れてみたけれど、やはり気持ちのよい沢はいいねえ。



六時間半、ひたすら詰めた。それでもまだ詰めきれない奥深さ。もしかするとイワナも交じるかな、と思ったけれどやっぱり顔を見せたのはヤマメだけだった。





小斑点の少ないヤマメが多かった。

ここ丹沢ではアベレージサイズのヤマメたち。無事に世代を継いでくれることを願いつつ、長い帰路についた。

あしたは最終日。またきっと気持ちのよい流れを選ぶんだろうな。

ロッド:レヴェルトラウト5.0MT(2017ver)
リール:2000番にナイロン4lb
ミノー:ソリスト40DD、ソリストシャッド50、ソリスト50MD2、ソリスト50MD2 FS

Photo&Report by 小平


丹沢、産卵床整備

2017年10月09日 | 渓流・本流2017
昨日は丹沢の某所で行われたヤマメ産卵床整備へと出かけてきた。



実施前に渓魚研究の専門家からレクチャーを受ける。立場は様々だけれど志はみな同じ。



ふるいにかけ、産卵床となる小石を選別しているところ。使う小石はすべてこの沢から採取するという徹底ぶり。

作業は力仕事そのものでなかなか大変だけれど、余計なものをできるだけ他所から持ち込まないという姿勢の表れなんだな。



こういうやり方での産卵床整備は初めての体験で、勉強になった。何より楽しかった。
 
 
朝からの作業は思っていたより早く、昼過ぎには終わったので急いで帰宅。しばし工房仕事に集中。夜は愛知からユーザーさんの新婚夫婦が横浜に観光に来たので、お祝いを兼ねてスペインバルで乾杯。Tさんお幸せに。



いい一日だったな。

今週も丹沢の調査が入っていて、来週は別の川の産卵床造成のお手伝いへ。この一週間ぐらい竿を出していないけれど、有意義だし楽しいからよし、なのである。

Photo&Report by 小平