goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

東古屋湖へ出掛けてきました。

2011年12月05日 | 東古屋湖2011年

先週末の3日は東古屋湖にて、サンスイ町田さん主催による ‘ひだまりカップ‘ が開催され私もお手伝いと言いますか、のんびりお邪魔してきたのでご報告です。

当日はどなたの日頃の行いの良さからか、朝からまとまった雨という生憎の天気。

それにも関わらず我々遠征組、地元の皆さんと併せて30数名のモノ好きが集いましたよ。

 

詳細は町田さんのブログに譲りたいと思います、ここでは私が持っている写真の紹介だけでご容赦ください。 

ご参加の皆さん、荒天の中お疲れ様でした。

何だかんだで結構魚の顔も見れましたし、楽しかったですね。次回は来春の芦ノ湖を予定しているそうです。東古屋地元勢の皆さま、来春は芦ノ湖へもぜひお越しくださいね。

 

Dsc02008

優勝はコチラ!

なんと75cmを見事釣り上げた地元のお方。場所は水中島付近です、ヒレも回復しつつある良いレインボーでした。

おめでとうございました。

 

Dsc02001

Dsc02003

ミノー大好き遠征チームから、昨年準優勝のYotalowさんの57cmと計測の様子です。

改めて見ても雨は本降りですねえ(笑) 

Yotalowさんはファット70type3でした。

Dsc02009

昨年優勝のシェフは今年苦戦していましたが、ラスト一時間で時合いを捉えて64cmをキャッチ、準優勝はお見事でした。

良い笑顔ですね、ホッとしたことでしょう。シェフ、昨年に続きおめでとうございました。

ミノーはファット85type2/手割シェル・アカキンでした。 

Dsc02012

これはロックらしいです。

64cmの10分後に再びシェフにヒットしたロックは59cm。

これも同上の85type2/手割リシェルでしたよ。

 

 

さて。ワタクシ久し振りのローボート、実はモーターガイドのマウントが装着されたバウデッキを持ってきたのに、なんとエレキ本体は間違えてミンコタのロングを持って行ってしまいました(汗)

このままでは装着できるわけがなく、この時点で終了かと思いきや幸いCクランプ付きのミンコタのマウントが車に積んであったので、これを側舷との隙間に木片を押し込んで無理やり装着を試みること一時間以上。

なんとかシャフトが水中へ降りる状態までもっていき、ただし安定感はまったくないのでパワー50以下制限で恐る恐る、すっかり出遅れて湖上へと。

遅ればせながら参加の皆さんの様子を伺いつつ、ところどころで竿を出します。もちろんチョイ釣りで釣れるほど当日は甘くなく、管理事務所前では放流タイム。放流ともくればかなり釣れるだろうし、計測の手伝いも兼ねて放流場所前で様子を見ていましたが、岸際の一部を除いてあまり釣れている様子がありません。

どうやら仕事がないのでここを離れ、昼ごろから水中島~元古屋橋付近へと。

このエリアではミノー好きが放流をものともせず、一日中一発狙いで頑張っていましたよ。うーん頭が下がります。もう上がりましょうよなんて言い出せないほどのオーラが出ている船もあります。誰とは言いません。 

Dsc02006 

Dsc02007

私もオマケで58cmを水中島でキャッチ。 

ミノーはファット70MD、カラーは町田店オリカラ東古屋SP ‘クイーン‘ですよ、今日はこれで釣りたかったので満足です。

フックは大物用にカルティバさんのST46に変えてあったのですが、フロントはグニャリ。

  

そんなこんなで15:30に釣りは終了。

20111233

20111231

表彰式です。

入賞の方、良い魚が釣れた方、おめでとうございました。ダメだった方、また次回頑張りましょう。 

悪天候の中、本当にお疲れ様でした。また遊びましょう。

 

 

私のタックル

Rod:ZANMAI Reveltrouts(レヴェルトラウト)68MT、76MT、76H

Reel&Line 68MTにはステラ3000+ナイロン10lb、76MTにはステラC3000+ナイロン8Lb、76HにはステラC3000+PE1号&リーダーナイロン10lb

Lure:ファット70&85各種各色、Beatup115&130、クランク60、150mmミノーetc


東古屋湖で71cmレインボーをキャッチ!memphisbelleさんです。

2011年05月02日 | 東古屋湖2011年

memphisbelleさんが先日、東古屋湖にて71cmの自己新記録となるスーパーレインボーをキャッチです!

なかなか釣れませんよね、70アップ。メモリアルワン、おめでとうございました。

今年はやっぱりmemphisさんの年になるのかな。

 

003

Dsc00084

仕事をしたのはこのファット85type2/memphisさん特注アルビノ。 

 

  

  

東古屋湖で好成績のシェフブラザーズ、そして東古屋湖でリベンジを果たすべくTypeⅢを仕入れて気合の入るチームスローリーの相方である杉さんと、GW前の東古屋湖で遊んで来ました。

 

当日の朝は微風が吹いていい感じに見えます。

 

ポイント選択は東古屋湖常連のシェフにお任せして実績ポイントから探りを入れますが、なかなか反応は得られません。

 

同じ釣りだとモチベーションも下がるので、時折ZANMAI 7cmMDで岩魚を狙いますが、活性が高い小型のレインボーが先にヒットしてしまいます。

 

シェフから「何故か春はアワビオレンジが強い」とのヒントを貰い、前にオリカライベントで作ってもらったFat TypeⅡ アルビノカラーを投入。

  

エリア以外はこのカラーで釣った事はまだありませんでしたが...。

TypeⅡを使い、リールの巻きスピード、ロッドの角度でレンジを調整して探りを入れます。

 

ZANMAI  Fat TypeⅡを、このエリアクランクみたいに使うメゾットもスレたレインボーには有効だと思います。

  

それにバルサ製のミノーは極低速から高速まで泳ぐスピードの幅が広いので問題無く使えますしね。

 

 

ルアーをチェンジして間もなく、リールにやや重くなる違和感があり合わせてみると...

  

ヒット!

  

 

着水して間もないヒットなので遠くで抵抗する魚はそれほど大きく感じなかったけど、徐々に寄って来た魚を見て思わずデカい。

シェフに手伝ってもらい慎重に取り込んだヤシオ鱒は体高のある71cm

  

やった!昨年、芦ノ湖でキャッチした69cmを超える自己新記録。自分が持つと大きく見えないのが悲しいですけどね。(^◇^;ゞあはは!

 

 

 

今年のGWは東古屋湖も楽しめそうですよ!

 

memphisbelleさんのブログはコチラ

 

 

 

Tackle Data


Rod : ZANMAI Revel trouts 7.6MT
Reel : Daiwa EXIST 2500
Line : VARIVAS SUPER TROUT Advance Twitch Master 8lb

  

Photo&Report by memphisbelleさん

フォトダービーエントリー2011 ‘Lake‘


東古屋湖釣行記、毎度のシェフからです。

2011年04月27日 | 東古屋湖2011年

毎度のシェフ、今回も東古屋湖でナイスサイズをしっかりキャッチしてきたようです。

写真と二日間に渡るレポートをお預かりしましたよ。

東古屋はGW中にまとまった放流があるようで、湖が苦手な方もこの機会にぜひ。

 

002

001

008

009

/20、この日は弟とともに出撃!たまには後ろでのんびりしたかったので操船は弟に。

 

まずはキャンプ場へ。いつものように探っていくが反応がない…

 

あきらめて下流域へ。

この日の予報はずっと北西の風。…が、到着するといい風が!

 

すかさずお気に入りのポイントへ。

しかし反応がない。というか操船が…風が吹いているなかでの位置キープができず距離が…

 

しかたがないので一度だけ操船チェンジ。

変わって1投目「こうやってやるんだよ」といっている最中に弟がヒット!

タイプ2サビヤマメであがってきたのは59cmレインボー!

 

これに続けとキャストを繰り返すが風向きが変わってしまい沈黙。

あきらめて寄り道しながら再度上流域へ。

  

到着したものの反応なしチャンネル側からシャロー側へ。

 

流している途中にサスペンドしている魚を発見!

ねらいを定めてキャスト!そしてねらいどうりのヒット!

タイプ2ゴールドアワビで60のレインボー!

久しぶりに目視できたやつをねらって釣れたので気分↑↑!

 

しかしあとが続かない…この日は1か所で粘るよりリズムよくポイントをまわった方

がいいと判断。

 

 

下流域に向かいながら流していく。

反応のないまま水中島にさしかかる、風がやみ湖面は鏡に。

 

この状態だときついかなぁ…と思った時、弟にヒット!

またしてもタイプ2サビヤマメ!サイズアップの63レインボー!

 

気づいたらもう終了30分前、地蔵前へ…今の状況ならここでくるはずと思い、春に強いあのカラーで勝負!

 

そしてキャストをはじめて数投後…きたぁぁぁ!!

ねらいどりにあがってきたのは62レインボー!

 

これにて終了。

 

 

 

そして4/21。

この日はひとりで出撃。

昨日の状況をふまえて下流域のみで勝負!

 

魚は昨日よりかなり浮いている…が目の前を通すも反応なしか逃げて行ってしまう状

態。

客観的には昨日よりもいい状態なのだが、いままでこれでやられてきているのでしば

thinking time!

 

そして出た答えが「いつもと違うラインでひく」。

 

予想は的中!タイプ2ブルーバックアワビにヒット!

ロックの64でした(^^)

 

 

その後は反応がなくうろうろ…時間はもう3時…

次はどこにしようかと考えていると地蔵前で朝からアンカーを打っていた船が移動!

すかさず私も移動!

 

昨日の再現を期待しキャスト開始!ミノーはあのカラーで。

同じライン、同じ距離でキャスト!

 

ヒット!!

ヒットしたのはレインボーのたぶん50ちょいぐらい、しかし手前までよせてきたところ

で痛恨のばらし…

 

気をとりなおして大曲へ。

ブレイクの上を引きたいのでかなり距離とってロングキャスト!

数投目、ブレイクの上でヒット!

時間的にこれがラストチャンス、60アップのレインボー…そしてフックアウト…そして

終了…

 

一応ぼうずではなかったけれどなぜかやられた感じな1日でした…

  

 

Photo&Report by シェフ 

フォトダービーエントリー2011 ‘Lake‘ 


シェフ、東古屋で70cmスーパーレインボーです!

2011年04月21日 | 東古屋湖2011年

東古屋大好き、毎度のシェフが70cmのスーパーレインボーを釣ってきました。

レポートにもありますが、ヒレも良く素敵なレインボーですね。

東古屋も徐々に魚が浮き始めたようで、ミノーで楽しい釣りが出来る季節でしょうかね。

 

GWは大型がたくさん上がりそう・・

シェフ、おめでとうございました。

 

016

2288

020

とりあえず年越しのヒレピンのレインボー(今までの中でいちばんきれいでした)が釣れたので報告です。

この日の予報は気温がかなり上がるとのこと。それなら水温上がって年越しのでかいやつが浮いてくるのでは…と思い東古屋へ。

 

朝、まずは下流域をサクサクチェック!…が浮いているどころか追ってもこない…

それならばとタイプ3投入。しかし反応なし。

 

そして移動、キャンプ場へ。

まずはチャンネル側から。反応なし、シャロー側に投げてみる。

するとGGタイプ2の後ろぴったりに60UPが!

いつもならこの距離なら喰ってくるのだけれど…あぁ行ってしまった…

その後魚影は確認できるもののヒットに至らず移動。

 

 

再度下流域へ。

到着するといい風が!

相変わらず魚影は確認できないがきっと上がってきていると信じタイプ2投入。

 

そして鏡面アルミワカサギにヒット!

60後半のレインボー!…が、しかし手前でフックアウト…

フックが伸び伸びでした(^_^;)

 

気を取り直してヤマメ投入。数投したところでミノー後方からさっきよりふたまわりほど大きい魚影が!!

しかし距離が足りずUターン…

 

その後風向きが変わり手持ちのカラーすべて投入するも40くらいのレインボー一匹のみ。

 

気がつけば終了時刻まであと一時間。

するとふいに風向きが変わり最後のチャンス!

距離をあわせてピンポイントにキャスト!

着水後リトリーブ・・・ゴンッ!!

ドラグもぎゅんぎゅん出まくって上がってきたのはジャスト70のスーパーレインボー(^^)

 

 

タイプ2のオレンジ?のアワビ(なぜか春にはめっぽう強い)でした!

 

 

 

 

Photo&Report by シェフ

フォトダービーエントリー2011 ‘Lake‘