今回制作分の塗装を終えました。やったぜ。
丹沢ラストは友人と山行きを予定していましたが、天候不順と工房仕事の詰めが重なったため無念のキャンセル。
渓流シーズンが終わるとフィールドワークの季節到来。数日前は内水面試験場による在来ヤマメ生息調査があり、昨日は仲間がリバーキーパーとして頑張っている山梨峡東漁協の日川へ。アマゴ&イワナ産卵床造成のお手伝いをしてきました。

試験場による在来ヤマメ調査のお手伝い。地元の方からの情報を元に調査しましたが、今回は残念ながら一匹も姿を見られませんでした。まだ上流部は未調査ですが、アブヤハヤすら皆無。何があったのでしょう。




日川ではアマゴ&イワナ産卵床造成を。ココは重機が入る比較的大規模な造成をやります。重機の力を借りますが、人力が決め手なのは言うまでもありません。
山梨の内水面試験場などから研究者が数名いらしていたので、作業の合間に質問攻めは基本です。
造成の数時間後にはさっそくアマゴが三匹入っているのを確認、嬉しいな。

作業後は水研の坪井博士による講義。日川の渓流魚生息数推定調査の報告など、今回も視野を広げてもらいました。
photo&report by 小平
丹沢ラストは友人と山行きを予定していましたが、天候不順と工房仕事の詰めが重なったため無念のキャンセル。
渓流シーズンが終わるとフィールドワークの季節到来。数日前は内水面試験場による在来ヤマメ生息調査があり、昨日は仲間がリバーキーパーとして頑張っている山梨峡東漁協の日川へ。アマゴ&イワナ産卵床造成のお手伝いをしてきました。

試験場による在来ヤマメ調査のお手伝い。地元の方からの情報を元に調査しましたが、今回は残念ながら一匹も姿を見られませんでした。まだ上流部は未調査ですが、アブヤハヤすら皆無。何があったのでしょう。




日川ではアマゴ&イワナ産卵床造成を。ココは重機が入る比較的大規模な造成をやります。重機の力を借りますが、人力が決め手なのは言うまでもありません。
山梨の内水面試験場などから研究者が数名いらしていたので、作業の合間に質問攻めは基本です。
造成の数時間後にはさっそくアマゴが三匹入っているのを確認、嬉しいな。

作業後は水研の坪井博士による講義。日川の渓流魚生息数推定調査の報告など、今回も視野を広げてもらいました。
photo&report by 小平