goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

岐阜のイワナに富有柿

2015年11月26日 | 渓流2015年
岐阜の岩崎さんから、シーズン中の便りが届きました。





ソリスト50MDⅡでのイワナです。ああイワナの渓が恋しいな。



こちらのアマゴはレヴェルトラウト76MTでの本流アマゴですが、ミノーはうちのユーザーさんでもある、岐阜在住の横山さんが制作しているものです。

同じ岐阜にお住まいとはいえ、岐阜は広いですからね。お二人が知り合ったのは毎年開催している岐阜合宿なんです。これも縁だよね。



岩崎さんのご実家では、岐阜特産の富有柿などを作っています。美味いですよ、少し値が張る柿ですが、大型スーパーやデパートでしたら都心でも時折り見かけます、見かけたらぜひご賞味ください。


Photo by 岩崎さん

秋の芝川へ

2015年11月25日 | 渓流2015年
先の週末は静岡県 富士宮を流れる芝川で、芝川漁協さんが主催したイベントに参加してきました。

サツキマス放流、アマゴ発眼卵放流、キャッチ&リリース特区でのフリーフィッシング、そして秋キャンプと充実した二日間でした。ちなみにイベントそのものは三日間に渡り開催されましたが、我々は二日間のみの参加でした。





快晴じゃないか。俺は雨男じゃないぞ、フフフ。











初日は朝から芝川が流れ込む富士川河口付近へ放流車とともに移動、ここでサツキマスの放流を。

いったん降海したサツキがここのすぐ上流にある堰を遡上できるのか、といった調査目的での放流です。

遡上シーズンには一度出掛けてみようかな。



初日の放流も無事に終了。テント場へと戻り支度を済ませ、さあ特区でのフリーフィッシング。

芝川ではレインボーを対象としたキャッチ&リリース特区が設けられており、ここでは通年釣りが楽しめます。

夏に出掛けた芝川では、うちもブースを出していたので竿は出せませんでした。芝川では何度か釣りをしたことがありますが、特区では初めて竿を出します。







夕飯の支度があるので2~3時間ほどの釣りでしたが、30~60cmまでのレインボーがコンスタントにヒット。

緩い流れより瀬絡みで好反応、特にガンガン瀬で良型が揃った。ちょっとキツくて、竿抜けになりやすい流れ。


このようなC&Rではオフシーズンでもプロトルアーが試せるから有難い。もう2年ぐらい前から時折りテストしていたものの、そのままだった60mmミノーのプロトが2本、ボックスにあったのでこれを久し振りに結ぶ。

ダウンに送り込み、ボトム付近に定位していると思われるレインボーの鼻先で軽く踊らせるイメージで使うと、ドシン、ドシン。特区でのシングル、バーブレスというレギュレーションに加え、我々仲間内ではシングル1本のみというルールを作っての釣りだったから、当然ミノーのバランスは悪くなるのだけれど、それだけに勉強になった。

この60mmいけると思うけれど、ボディー厚が違う2本のどちらを採用するか、でなかなか結論が出ない。流れに強いのはこっちだけど、レスポンスの良さはこっちなんだよな・・そんなことをつらつら考えながら、レインボーに遊んでもらう幸せ。

結論が出たら、きっとリリースします。この60mm。





このイベントを一緒した永田さんも、ソリスト50MDⅡで綺麗な良型をキャッチです。

各社のテスターさんとして長きに渡り、多方面で活躍されている永田さん。それゆえに日頃はスプーンやインジェクションルアーでの釣りが中心なのでしょうね。バルサハンドメイドのスポーツカーと言いますか、じゃじゃ馬馴らしのような面白さが伝わっているといいなあ。



おっ こちらでもヒット!



秋の夜はつるべ落とし。焼き上がるのを待ち切れずに乾杯、乾杯!



永田さん持参のジンギスカン。長野県 遠山郷の名物らしい、知らなかったが美味かった!



こちらは埼玉の東松山名物、焼きトン。何度食べても美味いね。





焼きものに飽きたら、うちの嫁さんのトン汁の出番。前日も23時まで作業をしていた私はKO寸前、それでも日付けをまたいでの宴は続くのだった。



おはよう!朝は冷え込んだから、うどんで温まろう。



二日目は発眼卵の放流、出発前に漁協さんの説明に耳を傾ける参加者たち。







この後も釣りを楽しませてもらい、夕飯もBBQで再度盛り上がり、ようやく撤収。

日本の内水面は脆い。わずかな環境変化が、決定的なダメージにつながりかねない。それだけに参加できるフィールド作りには積極的でありたい、そう改めて感じました。
 
イベントを主催した漁協の方々、広報の木下さん、両日を一緒した皆さん有難うございました。

有意義な二日間でしたし、いろいろ勉強にもなりました。またぜひ参加したいと思います。

Photo by 木下さん、永田さん、嫁さん
Report by 小平


私のレインボータックル
ロッド:レヴェルトラウト62MT+ステラ3000+ナイロン8lb
ヒットミノー:60mmミノー(プロト)、ソリスト50DD、60DD、50MDⅡ


大ヤマメ41cm!相模の釣り師さんです。

2015年10月21日 | 渓流2015年
相模の釣り師さんより、素晴らしいヤマメの写真をお預かりしました。

今回は41cm!

丹沢の水系ですが、以前にも書いた通り一口に丹沢と言っても広大です。地元の利を活かし、朝夕問わずポイント開拓にも精を出したご褒美ですね。

それにしても素晴らしいヤマメです。これぐらいになりますと、68MTぐらいの強さがあるとやり取りが心強いですね。せっかく掛けても負けてしまっては、ね。

相模の釣り師さん、おめでとうございました!









ロッド:レヴェルトラウト68MT
ミノー:ソリスト50MDⅡ クリアーチャート

Photo by 相模の釣り師さん



話は変わりまして。

今月末頃に、オンラインショップでのミノー販売をさせていただこうと思います。
アワビ貼りの作業が少し遅れまして、完成までもう少しお待ちください。またここで告知いたします。

また11/8に芦ノ湖でキャッチ&クリーンが開催されます。

翌週の11/15には、サンスイ町田店でハンドメイドを中心としたイベントが開催されます。ZANMAIも参加します。

いずれも近日中に詳細を再度アップしますね。

ブラウンリバーへ再び、 Takedaさんです。

2015年10月20日 | 渓流2015年
Takedaさんより便りが届きました。

昨秋ガイドしたら凄く気に入ってくれた北海道のブラウンリバーへ、今年はお一人で。

今年はご一緒出来ませんでしたが、来年また計画したいですね。楽しめたようでよかったです。



ネット入魂



ソリスト50MDⅡが大活躍

「貯まっていた飛行機のマイルの有効期限が近いため、10月18と19日で北海道へ行ってきました。

初日の川はどこも先行者があり移動、目星を付けていた川も地図と違い釣り出来る状況でありませんでした。

右往左往していたら見覚えのある川の名前を発見!
昨年小平さんに教えてもらった所でした。

昨年ほどは釣れませんが充分に楽しませてもらいました。」

ロッド:レヴェルトラウト50MT
ミノー:ソリスト50MDⅡ/ヤマメ アユ
ネット:コラボオリジナル 本流用38cm

Photo&Report by Takedaさん

八橋さん、地元の渓へ

2015年10月01日 | 渓流2015年
八橋さんから便りが届きました。

先月にガイドをした地元、丹沢の渓を再訪、楽しんできたそうです。竿が72!では厳しかったでしょうが、ヤマメもイワナも釣れたそうです。

ミノーはFS一本で通したんですね。早速の活躍!入魂ありがとうございます。また川仲間が増えて嬉しいです。


ところで丹沢は標高もさほどでは無く、身近で気軽に入渓しがちですが、峻嶮な山塊として知られています。古い山なのでそこかしこで崩落が見られ、どこも崩れやすく、深い谷も多い。

単独釣行は気楽ですが、リスクもあります。八橋さんのレポートにもありますが、特に高巻きでの事故は大怪我に繋がります。高巻き、谷での入渓や退渓ポイントの取捨選択、流れの強い渓での渡渉などには経験と知識が必要。最低限の知識は身につけ、しっかりとした装備でお出掛けください。

易しい川もたくさんありますから、まずは自分のスキルでは難しいと感じたら、絶対に無理はしないことです。渓の釣りは楽しいものですから。





「先日購入したソリスト50MDⅡ FSを手に先週丹沢に行ってきました!短いロッドをもっていないので、保有してるロッドの中で最も短いウエダのTSS72をひっぱり出してのちょっと無理やりな釣行です。やっぱり取り回しとか辛いものがありましたが、、、

一人で行ったのですが、高巻き途中で山肌をざーっと腹ばいで5mくらい落ちたり、いきなりマムシが目の前に現れたり、と途中かなり心細くなったり。。。 渓流はやはり複数人で来なきゃいかんなーと考えてしまいました。

で、釣果は岩魚3匹、山女2匹と他2バラシでした。少し遅い到着、かつ先行者の真新しい足跡とかがある中でしたので、今回もかなりラッキーな1日だったと思います。

写真添付させていただきます。購入したばかりのソリスト50MDⅡ FSアユカラー、半日でかなり使い込まれた感じになってしまいましたが、これからも大切に、そしてガンガン使っていきますね!」

Photo&Report by 八橋さん


原さん、千曲川支流で渓流ラスト。

2015年09月29日 | 渓流2015年
箱根の原さんからの便りです。

渓流ラスト釣行は千曲川支流で楽しんできたそうですよ。千曲の支流でイワナというと、写真から想像するとあの川かな。

原さん、今シーズンはZANMAIのタックルたちを活躍させてくれて、こちらこそ有難うございました。

といっても、そろそろ芦ノ湖秋の陣!

こちらもバシッといこうね。









「今シーズン最後の渓流釣行を千曲川支流の山岳渓流を楽しんできました。

去年も入った川なんですが、去年はボウズ(笑)今回はリベンジです。キレイなイワナをキャッチでき、最後に良い釣りができました!

今シーズンはザンマイのロッド、ミノー、コラボランディングネットを使い楽しい渓流釣りが出来ました!

ありがとうございます。」


Photo&Report by 原さん

FuekiさんとUenoさん、狩野川へ

2015年09月28日 | 渓流2015年
週末にFuekiさんとUenoさんが連れ立って狩野川で遊んできたそうです。

大物は出なかったとのことですが、お二人とも初めての狩野川でともにキャッチは何よりです。Fuekiさんはこれまでヤマメばかりだったので、念願のアマゴ初対面ですね~

・・ん?もしかするとUenoさんも初アマゴなのかな?






「シルバーウィーク最終日23日(水)、fuekiさんと釣行してきました!。
もしかしたら、私的には今シーズンラスト?かも。
場所は、お互い初、狩野川支流域。

朝イチ暗いうちに、セブンで待ち合わせ、ほど近い場所から、釣り開始。

狩野川て、今の時期、鮎が多いということで、タックルにつけたMDⅡはアユカラー。

朝イチファーストキャスト、いきなりHIT!!
ヤマメ?イエイエ赤い斑点が何個かある、アマゴくんでした。少し小さいですが、引きはバツグンでした!

fuekiさんも何匹かあげ、お互いまるボは避けられたものの、このあとが続かず…。 ワサビ田の脇を上へあがるほど、かえって魚っ気がなくなる?(汗)

昼過ぎまで、粘りに粘ってfuekiさん先導で、降りれるトコ攻めてみましたが、イマイチの反応…。渋滞怖さで早めにtimeup⤵。

公共のお風呂で、汗を流し、軽くランチし、帰路へ。
以上狩野川初の釣行でしたが、川がワサビ田と密接につながっていて、それ以上踏めこめないといった感じでした。

源流域行けばまた違った感じでしょうか。
今年は、公私共々環境に変化あり、なかなか釣りにも行けませんでしたが、また小平さんご一緒させていただける日を楽しみにしております!!

追伸 上手く写真撮れてませんが、一枚だけ添付します!

使用タックル
ロッド Revel Trouts 50MT
リール c2000HGS
ライン 4LBナイロン
ルアー ソリスト50MDⅡ (アユカラー)
ネット ZANMAI×吉田氏コラボネット 渓流用ストレート

by Uenoさん





こちらはfuekiさんのアマゴ。イワナも釣れたそうです。
初アマゴおめでとうございました!これも嬉しいメモリアルワン。

「今回も地図とナビとにらめっこでした」

ロッド レヴェルトラウト50MT
リール カーディナル3
ルアー ソリスト40DD イチゴヤマメ&オレンジヤマメ
ネット ZANMAI×吉田氏コラボネット 渓流用カーブ

by fuekiさん


狩野川は水系がなかなか広く、バラエティーに富んでいるんですよ。
+
来シーズンにでも、ゆっくりご案内しますね~





禁漁へラスト釣行、群馬の小池さんです。

2015年09月21日 | 渓流2015年
各地はいよいよ禁漁間近ですね。

群馬の小池さんより、追い込み釣行の便りが届きました。大物は出なかったそうですが、先日ご購入いただいたソリストシャッドにもしっかり入魂、楽しい釣り納めだったようです。オショロコマのように美しいイワナだなあ。

小池さん、今シーズンも有難うございました。








「群馬の渓流は明日(20日)までですが、明日は僕の住む地区のお祭りが重なり僕は祭りの世話役なので、今日、祭り準備が終わった後今年のラスト釣行へ行って来ました。

イワナ、ヤマメが小さいながらも微笑んでくれ、ソリストシャッド アマゴカラー入魂とともにラスト釣行を楽しく飾れました(*^o^*)」

Photo&Report by 小池さん

ミノー;ソリストシャッド50/ヤマメ・アマゴ

体高バッチリな芝川アマゴ、木下さんです。

2015年09月16日 | 渓流2015年
静岡の木下さんより、便りが届きました。

ソリスト50MDⅡでキャッチした芝川のアマゴです。尺は無いとのことですが、体高があってまだいくらか夏を感じさせるアマゴ。カッコイイですね。

こういう一匹を見ると、尺云々なんて人間が自己満足するためのひとつの基準に過ぎないんだよなー・・って私は思います。

健康で美しい個体が一番。素晴らしいアマゴです。




Photo by 木下さん

隼也クン、会津の渓でヤマメ。

2015年09月12日 | 渓流2015年
被災地が一日も早く復興しますように。


小学生の隼也クン、お父さんと一緒に南会津の渓を楽しんだ便りが届きました。

予定していた大物は出なかったそうですが、しっかりヤマメとイワナをキャッチでしたそうです。

隼也、相変わらずやるなァ!

二人が渓流の釣りをスタートさせたこの渓、きっと思い出たっぷりなんだろうね。





鏡面クロギンのFSが活躍したみたい。

Photo&Report by 隼也パパさん