goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

今年も有り難うございました。

2018年12月30日 | 日記

今年も有り難うございました。

2018年こそひとつの大きな節目だった。のちにそう思い起こされるだろうほど、激動の一年でした。

正直に書けば決していいことばかりじゃなかったけれど、遊びに釣りに、仕事にフィールド作りにとよき仲間に恵まれて、終わってみれば素晴らしい一年でした。皆さんには感謝のほかありません。



ZANMAI工房は年中無休、今日もこんな感じで塗装工程まっただ中。



9月、鎌倉は長谷寺のさわり大黒で福をたくさんもらってきたので、皆さんにお裾分けです。

さあ、来年も楽しみですね。

皆さんどうぞよい新年をお迎えください。


小平

エクスプローラーズさん!

2018年12月24日 | イベントのお知らせ
22日、横浜のエクスプローラーズさんで開催されたインストアーイベントにご来店いただいた皆様、誠に有り難うございました。









釣り道具のこと、「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」のこと。ちょっぴりお酒も入って、楽しい時間でした。

放流資金募金箱も置かせてもらい、¥17.591のご寄付をいただきました。有り難うございました。


これにて2018年のイベントはすべて終了いたしました。さあこれからは年末年始も関係なく、ルアー製作に没頭しますよ。

いよいよ来年は20周年。まずは1月19~20日、愛知のザ・ナチュラリスト リバーサイドさんからスタートです。どうぞお楽しみに。


*お知らせ
 
エクスプローラーズさんが来年から相模川サクラマスダービーを開催するそうです。

お店で¥1.000を放流資金としてご寄付いただくとエントリーできるとのこと。詳しいことはお店に直接お尋ねください。

ルアーマガジン リバー発売になりました。

2018年12月22日 | 森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト
ルアーマガジン リバーが発売になりました。

木下進二郎さんがご自分の言葉で「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」について書いてくれています。

この季節になるとどちらもサクラマス特集を組みます。相模川も全国の名だたるサクラリバーに肩を並べて戻ってくる日が来ますように。ページをめくる度にうらやましさ、悔しさが入り交じった複雑な心境になります。

木下さん、ありがとう。







先のハンドクラフトエキシビジョンについても掲載されていますね。あらためて来場いただいた皆さんに感謝です。


今日22日は横浜・元町のエクスプローラーズさんにお邪魔します。

ゆっくり話ができる絶好の機会です。釣り具のこともそうですが、「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」についても何なりとご質問ください。

12:00~22:00(閉店は22:30)です。

小平

今週末22日はエクスプローラーズさんで。

2018年12月18日 | イベントのお知らせ
ちょうど1周年を迎えた横浜・元町のエクスプローラーズさんから、インストアーイベントやろう!とお招きをいただきました。

*12/22(土)12:00~22:00頃まで

お店ホームページはこちら↓
http://explorers.shop/?fbclid=IwAR3fE4AZU2Srlw9AYSnPDl0RhJmB6ORTzI_I2Ggob_YEyjArR2-zZRs6ul8

釣り道具のこと、「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」のこと、これからの釣り場のこと、バカ話なんでも来いですよ。

カフェが併設されています、ビールやコーヒー片手に皆さんとゆっくり話がしたいですね。

まだ来店されたことがない方はイベント開催日が来やすいかもしれません。お気軽にどうぞ、皆さんをお待ちしています。



1周年のサインが入ったSPカラーを製作しました。今回初めてあのヤマメをモチーフにしてみましたよ。



鱒の森さんにイベント告知が掲載されていました。


Photo&Report by 小平

芦ノ湖最終日

2018年12月15日 | 湖・2018年
本日15日より芦ノ湖もしばしの禁漁に入りました。

今秋はいろいろ重なって満足に出掛けられなかった芦ノ湖ですが、最後ぐらいはと一日ゆっくり楽しんできました。

この日の朝方はマイナス4℃でしたが、芦ノ湖特有の底冷えから体感気温はもっと低いことが多いですね。午後からは天候が急変、みぞれが落ちてきたと思ったら一気に雪。ガイドが凍る中でシーズンを終えました。







ブラウンも顔を見せてくれました。

急な冷え込みからかタフコンでしたが、ファット70はやはりよい仕事をしてくれましたね。少しだけ使い方を工夫したのがよかったのかな。





今シーズンも夢を見せてくれた芦ノ湖に乾杯。

 
オフなどありませんが、それでも個人的には芦ノ湖禁漁をもってひとつの区切りとしたいと思います。

流れで、湖岸で、湖上でお会いした皆さん、相手をしてくれたお魚さんたち。

今シーズンも有り難うございました!


芦ノ湖タックル
ロッド:レヴェルトラウト7.6MT
リール:3.000にPE1号+ナイロンリーダー12lb
ミノー:ファット70type1、ファット85type1、ビートアップ115ほか

Photo&Report by 小平


先週、今週と丹沢調査

2018年12月12日 | 渓流・本流2018
芦ノ湖釣行や丹沢調査などでフィールドと工房を往復する毎日です。

先週、今週と神奈川県内水面試験場による丹沢ヤマメ生息調査がありました。これらは渓畔林調査でヤマメやイワナを調べるのとは少々異なり、純粋なヤマメ生息状況調査です。

まずは先週の調査から。



まだいくらか紅葉が残る丹沢山中。







2本の沢を調べましたが、想像通りに。いや想像以上にイワナが多い印象でした。

この周辺らしく、外見からだけではヤマメともアマゴとも判別がつきかねる、朱点を持つ個体が交じりました。これから試験場がヒレの一部からDNA検査をします。いわゆるアマゴの朱点と比べ、黒点が朱点に変わったもの、レッドバンドが散って朱点のように見えるものが多い気がしますが、これはあくまでも私見です。

 
昨日の調査では先週と隣接した沢を2本調べました。小雪がちらつく中、寒い一日でした。



沢水も手を切るかのような冷たさです。



この沢では1匹のイワナ幼魚を除きすべてヤマメでした。先週はイワナとヤマメが半々、隣接しているこの沢ではヤマメ。さてさてどういうことでしょうか。


私が一番印象に残ったヤマメは上写真の個体です。パーマークがエラに半ば隠れたのを入れると13個もあります。他にも11~12個ぐらいある幼魚が数匹はいました。



パーマークが引っ張られた、見慣れたヤマメですね。今回のヤマメはおチビさんから泣き尺まで、しっかりバラツキがあった点が何よりでした。



カジカ。堰堤を幾つか越えても姿が見られたので、ある程度ではあるものの沢の健全性が保たれているのでは。と試験場の研究者さんが言っていました。厳しい話ばかりの丹沢ですが、そう聞くと何だか嬉しくなりますね。

ちなみにこの日、20数年ぶりにこの沢を訪れたという研究者さんはあまりの変貌、荒れっぷり、谷を埋めた土砂の多さに驚きを隠そうとしませんでした。

毎度のことながらいろいろと考えさせられます。


Photo&Report by 小平


二度目の放流も無事に終わりました。

2018年12月09日 | 森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト
昨日12/8、「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」による今秋二度目の放流を無事に終えました。







今回は放流車を借りて積み込み、運搬もすべて自分たちの手で行いました。



お嬢さんも頑張りました。ヤマメもサクラマスも同じですが、サクラマスの発眼卵から孵化させ育てた場合にはサクラマス幼魚、同様にヤマメから採卵した場合にはヤマメ幼魚と区別して呼ぶことにしています。

今回はヤマメ幼魚です。急遽予算を組んで、平均して15~6cm、40gのヤマメ幼魚1.500匹放流できました。





相模川本流での放流を終え、ヤマメたちをいつまでも見守る皆さん。降海するまで鵜、サギなどの鳥類、スズキ、ナマズ、バスなどの魚類。人間。多くの天敵をすり抜け、一匹でも多く生き延びてくれますように。

運搬のやり方、放流のタイミング。勉強になったことがたくさんありました。

放流車を養魚場に返し、また放流場所に戻ってひとりでしばらく様子を見ましたが、この日は鵜なども寄ってこず、ヤマメの姿もほとんど見られなかったのですでに流れに入って行ったのだと思います。よい旅路を。



手伝っていただいた皆さんお疲れ様でした。ヤマメの選別など尽力いただいた回帰マス連絡会の皆さん、有り難うございました。

https://catchandclean.naturum.ne.jp/

今回の放流でヤマメ・サクラマス用の予算がほぼ底をついてしまいました。来秋の放流に向けて、またコツコツ資金集めです。

お小遣いを寄付していただける方は上記キャッチ&クリーンお知らせページ`稚魚放流のお願い`をご覧いただけますか。

お金のことは書きにくいものですが、長く活動できなければなんの意味もありません。どうぞよろしくお願いいたします。


「森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト」より

久し振りの東古屋湖、シェフです。

2018年12月08日 | 湖・2018年
シェフが久し振りに東古屋湖に出掛け、いいヤツを獲ったみたいです。

浮き始めたデカ虹をtype1で狙い撃ち、シェフ写真をありがとう。


「久しぶりの東古屋、朝からナナマルがチェイスするもかけられず残り30分、ファット85タイプ2にチェイスあり。

もしかしたら浮いてきてるかもとタイプ1東古屋カラーSPにチェンジ、2投目でヒット!61㎝でした(^ ^)」







ボガを使っていますがキープです。


ヒットミノー:ファット85type1 東古屋SP

Photo&Report by シェフ

ボヘミアンラプソディ、宮ヶ瀬イルミネーション

2018年12月07日 | 日記
妻と連れ立って、話題のボヘミアンラプソディを観てきた。



QUEENを多感なころリアルタイムで聴いていたのは、アルバムだとザ・ワークスあたり。レディオガガとかブレイクフリーが入っているヤツで、時代はMTV全盛期。アルバムを遡ったりして一通りは聴いたけど、すでにスーパーバンドだったからかな。夢中になったことはなかった。

でも映画はよかった。あちこちで絶賛されていたから、いくらか斜に構えて観たにもかかわらず。

特にラスト、懐かしのライブエイド1985の再現シーンでフレディが鍵盤を打楽器のように叩き、魂込めて歌うボヘミアンラプソディ。突き上げる拳。

格好いいぜフレディ、歌唱力があるっていいな。

絶対に観に行くべし、なんて言う気は別に無いけれど、あっという間のエンドロールなんて久し振りだったことは確か。



イルミネーションで有名な、宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい~宮ヶ瀬光のメルヘン会場で、フライマンで知人の松田さんがホットドッグを作っているというので遊びに行ってみた。





清川村の村おこし協力隊で頑張っている松田さん。清川村の豚を使った特製ソーセージがどん、と乗ったホットドッグを頬張る。うん美味い。

大階段すぐ上の黒っぽい建物で、上の写真にある看板が目印。

イルミネーション見ながらホットドッグに食らいつく夜も悪くないでしょ、ぜひぜひ。

12/25まで毎日開催、詳細は下記よりどうぞ。

https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_0036.html