goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

第21回Catch&Cleanを開催します。

2022年10月20日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
念のためここでもお知らせしますね。
今週末23日、久し振りのキャッチ&クリーン丹沢・中津川を開催します。出来れば事前申し込みいただきたいのですが、当日飛び込み参加も大歓迎です。下記をご覧ください。

第21回Catch&Clean 丹沢・中津川開催のお知らせ
久し振りのキャッチ&クリーン開催が決定いたしました。ボランティアによる河川清掃を実施します。

また当日は神奈川県水産技術センター内水面試験場より、勝呂尚之専門研究員に来場いただき、清掃後に野外講座を開催いたします。
題して「丹沢在来ヤマメとは」。パイプ椅子を持参してください、専門家による講座をどうぞお楽しみに。

*日時 2022年10月23日(日曜) 
中津川漁協前広場 AM7:30集合 少雨決行 荒天中止
中津川漁協住所 
〒243-0306
神奈川県愛甲郡愛川町田代 2411-1
漁協ホームページ
http://www.nakatugawa-gyokyou.jp/index.html

*参加申し込み方法
知り合いのスタッフへ直接連絡をいただくか、キャッチ&クリーンへメールをください。

キャッチ&クリーン
https://catchandclean.naturum.ne.jp/

小平メール
kodaira@basil.ocn.ne.jp

*参加費500円 当日朝、受付でお支払いください。保険代金、備品、ヤマメ発眼卵放流代金に使用します。
なお受け付け先着順で(株)エコトレード様より、「ヒル下がりのジョニー」のプレゼントがあります。
ウェーダーやゲーターなど清掃しやすい格好でお越しください。トングやビニールなど備品は当方で準備します。

昼食の準備はありません、各自で持参願います。

*簡単なスケジュール
・7:00~受付開始 集合時間までに支度を済ませてください。
・7:30集合 Catch&Cleanより開会の挨拶 
・中津川漁協 木藤組合長、松田理事よりご挨拶 2023年度キャッチ&リリースについての説明など
・8:00~河川清掃 ダム上・ダム下に分かれて清掃予定
・10:30 漁協前広場再集合 分別作業
・11:30 閉会挨拶
・12:00~13:00ごろ 勝呂尚之専門研究員野外講座 質疑応答ののち、解散。
野外講座には各自パイプ椅子を持参してください。

今年からヤマメのキャッチ&リリース区間が設定された中津川、来年は通年となり区間も拡大されます。
シーズンに感謝して川を綺麗にし、来シーズンを楽しみに待ちましょう。

なおゴミの処理費用は公益財団法人 日本釣振興会の清掃支援金制度を活用させてもらいます。
日本釣振興会ホームページ
https://www.jsafishing.or.jp/

皆さんのご参加をお待ちしています。

協力(敬称略)
中津川漁業協同組合
財団法人 日本釣振興会
神奈川県水産技術センター内水面試験場
(株)エコトレード
(株)スミス

キャッチ&クリーン丹沢・中津川無事に終了しました。

2019年11月25日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
雨にもかかわらず40名の参加者さんとともに、スライド開催となっていた第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川は無事に終了いたしました。

キャッチ&クリーンは10年間の活動の中で様々な問題に直面してきました。ゴミの処理問題もそのうちのひとつ、ズバリ書くと処分費用問題です。丹沢・中津川は原則として漁協さんが一旦預かり、行政に引き渡し処分してもらってきていて大変助かっていたのですが、清掃範囲が広いこともあり行政区分の違い、産廃ゴミの種類などから自分たちで引き取り処分しなければならないことがありました。

今後を考えると負担が大きいこの処分費用問題、一年ほど前に水産庁整備課のJさん(釣り人なんです)に相談をしたところ、釣り人が中心となり漁協さんとタイアップで実施する清掃活動に限り、日釣振がゴミの処分費用限定で補助金を出すシステムを考案、先方に掛け合ってくださりました。

日釣振もこれを快諾、今回の第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川はそのモデルケースとして開催されました。



開会式にてこれらの経緯について説明をいただきました。





広いダム下、参加者さんによるリサーチ結果を基に班割を決めているところ。









たった1時間半ほどの清掃で軽トラ2台分のゴミが。このあと産廃処理業者に直接持ち込み、処分出来ました。簡単なことのようでなかなか難しい処理問題、補助金制度を活用させてもらうことで一気に解決へと向かうことでしょう。



参加者さんが準備して振る舞われた甘酒など。冷たい雨の中、有り難かったなあ。







お待ちかね、ヤマメの放流です。いくらか水温差があったためそのまま放つのは可愛そう。ヤマメがショックを受けてしまいます。出来る限りの水合わせをしたのちにゆっくり、少しずつ放ちました。



参加の皆さん本当にお疲れ様でした。40人、50人が集まれば短時間でもこれだけのゴミが拾えるんですよね。

今シーズンも有り難う、地元の貴重なトラウトフィールドを少しですが確実に綺麗にすることが出来ました。

Photo&Report by 小平





11/23,12/1と連続しますが、よろしくお願いいたします。

2019年11月19日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
今週末、来週末と台風の影響による延期で行事が連続します。
まず今週末23日(祝)はキャッチ&クリーン中津川が開催されます。

7:15~中津川漁協前広場にて受付開始
8:15~開会式

受付に12/1の「森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活PJ」による放流会の参加者名簿も準備しておきますね。

12/1は相模川三川合流に10:00集合としましょう。この日は午前中に本流で放流会を実施し、午後は有志で中津川に移動、ヤマメ産卵床整備のあと発眼卵埋設放流の予定でした。ですが数日前に養魚場から連絡があり、今年の異常な高水温で発眼卵の積算時間が加速してしまい、12/1には間に合わず孵化してしまう可能性が高いとのこと。

23日なら十分間に合うようなので、キャッチ&クリーン中津川を終えた午後に発眼卵諸々を実施したいと考えていますが、川の濁りがいまだきつくギリギリの状態です。この件は前日午前中に川の様子から最終決定したいと考えています。宮ヶ瀬ダムの濁りがきついので、あとを引く濁りなんですよね。





先々週にはキャッチ&クリーン芦ノ湖が開催されました。好天にも恵まれ気持ちよく湖岸を歩いてきました。



湖尻より噴煙を上げる大涌谷を望む。



先週末は横浜元町の釣り具やエクスプローラーズさんにて、同店が主催する`相模川サクラマスダービー`納会が開催されました。

希に見る渇水でしたが、ダービー参加者さんの中から小型ながら2名が見事にキャッチし、表彰式が行われました。素晴らしいですね!皆さんから盛んに羨ましがられ少々照れるお二人、おめでとうございました。





昨日は神奈川県内水面試験場による魚類相調査があり、お手伝いをしてきました。

今回はおもに市街地を流れる二面護岸河川である魚を狙っての調査でしたが、本命はついに最後まで顔を見せてくれませんでした、残念。



カジカたち。普段はもっと上流域に生息していますが、台風の大水で落ちて来た個体のようです。



よいサイズのアユ。もう11月も下旬だというのに、まったく錆びていない個体も多く見受けられたようです。



大きなウナギでした。


Report by 小平


11月23日に延期します。

2019年10月25日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
神奈川も朝からかなりの降雨ですが、これからさらに強まる予報。被災地での被害拡大がないことを祈るばかりです。

「第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川開催延期のお知らせ」

*今週末27日に予定していた清掃およびヤマメ放流ですが、11月23日(祝)に延期と決定しました。

集合場所、時間などスケジュールは当初通り、そのままスライドです。
ギリギリまで様子をみましたが、今朝のこの雨で万事休す。漁協、養魚場など関係各所にも延期の連絡を済ませたところです。

11月23日には好条件で開催できることを祈りましょう!
仮にこの23日が悪条件で開催不可能となった場合、再度の延期は今朝の時点では難しそうです。


また「森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活PJ」による放流会は12月1日に実施予定です。

午前中に相模川本流でヤマメ幼魚を放流します。終了後に有志にて中津川へ移動、ヤマメ産卵床を整備したのちに発眼卵の埋設放流を実施する予定で準備を進めています。

引き続き皆さまのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

小平

25日に最終決定とさせてください。

2019年10月23日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
今朝は快晴、こんな清々しい朝は久し振りな気がします。

*10月27日のキャッチ&クリーン丹沢・中津川「ダム下限定」開催につきまして、皆さまにお知らせです。

20号からの温帯低気圧も大雨となりました。堂平辺りで100mmほどの降雨があり、今朝の中津川への放水量は約32トン。

このまま放水量が落ち着いてくればいいのですが、心配なのは台風21号の接近ですね。上陸は無い進路予報ですが、25日(金)に降雨量、放水量から最終的な開催可否を決定したいと考えています。

開催前々日の判断となってしまいます。11月への延期も含め様々を検討していますが、11月10日には芦ノ湖開催、12月1日(予定)には「森と川と海を繋ぐ相模川サクラマス復活PJ」による放流会も控えています。

ギリギリの判断をお許しください。

幹事 小平
 

キャッチ&クリーンはダム下限定で開催します。

2019年10月21日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
ラグビー日本代表お疲れ様でした!たくさんの感動を有り難うございました。

先日のFMおだわら`BIG FISH`は勝呂専門研究員とともにゲスト出演してきました。多くの方に聴いていただいたようで、こちらも有り難うございました。

「丹沢のヤマメに関しても、相模川のサクラマスに関しても、仲間とともに粘り強く長く取り組む覚悟が必要だ。」勝呂さんが日頃から口にしていることですが、あらためて電波に乗せて話してくれましたね。

今回は時間が足りませんでしたが小田原のメダカや天然記念物ミヤコタナゴのことなど面白い話が目白押し、次回が楽しみです。

 
さてもう来週に迫ってきました。

10月27日の第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川は、「ダム下限定」で予定通り開催となりました。

先日、中津川漁協に出向き開催に向けての問題点を相談してきました。中津川ダム下に関しては大きな被害が確認されていないこと、27日にはほぼ平水近くまで水位が下がる予想であること。またヤマメ放流も問題ないとのことから開催を決定しました。

7:15~中津川漁協前広場にて受付開始
8:15~開会式

打ち合わせの際にざっとダム下を見てきましたが、ゴミは多くある場所、無い場所が分かれている印象でした。もしかすると田代から下流の方が多いのかもしれません。

台風20号など心配事もありますが、もし開催に影響を与える事態が発生した場合にはできるだけ早く関連ページにてお知らせいたします。

例年とはいくらか異なる開催となりますが、あらためて川のことを考えるよい機会となれば。
無理せず出来ることをやりましょう、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。



中津川漁協で開催に向けて打ち合わせを。



漁協上流付近のまとまったペットゴミ。



第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川開催のお知らせ

2019年09月27日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ

第19回キャッチ&クリーン丹沢・中津川開催のお知らせ

今年は詰めなくてならない事案がいくつかあり、ご案内が遅くなりました。

丹沢が禁漁に入ったのちの開催に変更されて二度目となります。今年も皆で綺麗にしましょう!

*開催日時 2019年 10月27日(日) 
少雨決行、荒天延期

*集合場所 中津川漁業協同組合内空き地

・7:15~ 集合場所タープにて受付開始
参加費¥500をお願いしています。(当日の保険、清掃備品代です。余剰が出ればヤマメ稚魚放流資金へ充てます)

・8:15~ 開会式
・9:00~ 清掃開始
・11:30~ ヤマメ幼魚放流 場所は当日アナウンスします。

・12:30~ 閉会式

当日は清掃しやすい服装でお越しください。軍手などはこちらから支給します。

清掃はおもにダム上班、ダム下班に分かれて実施します。特にこちらで皆さんを班分けはしません、お好きな場所でゴミ拾いをお願いいたします。現地の情報に詳しくない方は当日、スタッフもしくは班リーダーにお尋ねください。

当日飛び込み参加も大歓迎ですが、出来ましたらキャッチ&クリーンページより、もしくは小平まで事前申し込みをお願いします。

お申し込みの際に保険加入の都合上、フルネーム(ふりがな)と年齢をお願いします。

写真のように昨年は快晴でした。今年も晴れますように!どうぞよろしくお願いいたします。

Catch&Cleanページ https://catchandclean.naturum.ne.jp/
Catch&Clean事務局メールアドレス catch.and.clean@gmail.com

小平メールアドレス kodaira@basil.ocn.ne.jp








第18回キャッチ&クリーン芦ノ湖、無事に終了しました。

2018年11月12日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
昨日11日はまたしても晴天のもと、第18回キャッチ&クリーン芦ノ湖は参加をいただいた皆さん、ご協力をいただく皆さんのおかげで無事に終了いたしました。

ゴミの総量など詳細は追ってキャッチ&クリーンページに掲載があると思います。ここでは写真を中心にざっとご報告です。











ボートを利用してゴミが打ち上げられやすいエリアを探し、多くのゴミを回収できました。





本部まで運び、分別です。この分別を2回やりました。





込みの分別後は皆さんから寄せていただいた放流資金によるイワナ放流がありました。



鵜が寄ってくるため、ボートを使っての分散放流も。



閉会式では芦ノ湖漁協さんのご厚意でジャンケン大会がありました。


皆さん重ねて有り難うございました!


Photo&Report by 小平






山梨日川、調査結果発表&産卵床作り

2018年10月26日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
サクラマスの件はお知らせがたくさん。まとめてから週明けに掲載したいと思います。


10月14日には山梨・日川で6月に実施された河川調査の結果発表と産卵床作りがあり、あちらで頑張っている仲間のお手伝いに行ってきました。

14日といえば、そうです。神奈川の渓流最終日でした。もちろん早起きして朝一番だけは竿を出し、川に挨拶をしてきました。今年もいろいろあったけれど、すべてに感謝。感謝しかありません。来年も静かに燃えるぞー。


で、感謝しすぎて日川にはちょっぴり遅刻。最終日だもの、許してください。



遅刻のお詫びをかねてゴミ拾い頑張りました。日川は素晴らしい川ですが、車道が川に沿っているからポイ捨てが後を絶ちません。特に空き缶ですね。





川を少しだけキレイにしたあとは、産卵床作りです。天からドラム缶がスルスルと下りて来るんです、中を見ると産卵床にピッタリの小石がぎっしりと。不思議なこともあるもんだ、と天に感謝しながら産卵床作りに精を出す皆さんでした。





最後に中央水産研究所の坪井博士より、6月に日川で実施された渓流魚の生息状況についての調査結果が発表されました。

かいつまんでお話ししますと、ある計算方法から算出した結果、たった400mの調査区間で3.000匹のアマゴとイワナが生息していることが判明したそうです。これは釣りの対象となる成魚のみで、稚魚幼魚は含まれていません。

ダム下の400mで3.000匹。これは数々の川を調査してきた坪井博士も経験が無いほど、凄い数値だそうです。日川は下流部以外、この調査区間を含んで成魚放流をやっていないんですよね。

日川も丹沢と同様、典型的な大都市近郊河川です。では両者で何が違うのでしょうか。もっとも大きな差は、この400mには堰堤が無いんです、ひとつも。

もちろん日川にも堰堤はいくつもありますが、一定の区間に堰堤がなく魚の往来が可能で、ダム下でも水量が安定してい、渓畔林の状態がよく餌が豊富だとこれほどの密度で生息可能なんですね。もちろん、長きに渡って生息環境の改善に取り組んで来られた方々の努力があってこそ、なのは言うまでもありません。


ほかにも渓流魚放流の際に留意すべきゾーニング、すなわち在来種保護の話など、今回もいろいろ勉強させてもらいました。



私もご指名で少し時間をいただけたので、神奈川のこと、様々な活動について話をさせてもらってきました。

日川を大切にする皆さん、有り難うございました。


Photo&Report by 小平



ミライさんの桂川清掃

2018年10月25日 | ゴミ拾い・清掃活動のお知らせ
今週末の27日(土)に西桂地区で桂川の清掃が行われます。

https://blog.goo.ne.jp/katsura1katsura2aa

ヤマメの名川ですが非常にゴミが多いことでも知られる桂川。相模川の上流であることは言うまでもありませんね。

土曜日の天気予報が今ひとつなのが気がかり。悪天候の場合、翌日28日にスライド開催されるそうです。


特に事前申し込みしていなくても、当日受け付けてくれれば構わないようです。私もひと汗かいてこようと思います、皆さんもよかったらどうでしょう。

集合場所・時間など詳細は上に告知ページをリンクしてあります、ご確認ください。