「ゆるちょ・インサウスティ!」の「海の上の入道雲」

楽しいおしゃべりと、真実の追求をテーマに、楽しく歩いていきます。

恋の歌はやっぱり楽しい!なんとこの女性の母親はあの人!「大弐三位さん!」

2014年10月03日 | 夜の日本学


一人の髪の毛の長い背の高い細身の女性が机に座り、ノートパソコンを叩いています。

彼女の名はレイカ(31)・・・とある雑誌の取材記者です。

「えー、それでは、タケルさん、夜の日本学「歌入門編」・・・お願いします。ええと、歌入門編の日は、割りと楽しくやっていこうということでしたよね?」

と、レイカはノートパソコンを叩きながら、赤縁のメガネを手で直し、こちらを見つめます。

「そうそう。日本においては「歌の前の平等」という事が言われているから、まずは入門して、あれこれ語りながら、理解を深める感じかな」

と、タケルは話します。

「ということなら、私も楽しく参加させて頂きますわ。じゃあ、ミルクティーなど飲みながら、のんびり始めていきましょう」

と、レイカはミルクティーを用意しています。

「ま、金曜日だし、のんびり行きたいね」

と、タケルは笑顔になりながら、言葉にするのでした。


今日の「夜の日本学」はじまり、はじまりー・・・・。


「えーと、基本的に、この「歌入門編」では、とにかく最終的には歌が詠めるようになりたいわけだけど、まあ、急がず、それに古語の勉強は、一切する気がないので」

「どちらかと言うと、時系列的に歌を鑑賞することで「歌心」を自分の中に育てて行く事を目的としているのね」

と、タケルは言葉にする。

「そうですね。わたしもその方が楽しく歌の世界に触れる事が出来て・・・王道だと思いますよ」

と、レイカ。

「それに・・・万葉集から始まり、古今和歌集も勉強して、柿本人麻呂などの万葉の歌人の歌にも触れたし、古今和歌集では、在原業平さ、小野小町さんの」

「大人のオトコマエの男性、女性の恋歌が一番価値があるし、面白い事も知りました。次はどういうカタチで歌を楽しみますか?タケルさん」

と、レイカ。

「まあ、柿本人麻呂を万葉の歌人の代表と考えれば、次に楽しんだ、在原業平と小野小町は、紀貫之に評された六歌仙と言う事になる」

「・・・となれば、次は、やはり、女流歌人の歌をそれぞれ楽しむのが筋かと思うんだ」

「和泉式部、大弐三位、赤染衛門、小式部内侍、伊勢大輔と言った人達だね・・・このあたりを楽しんでから、日本人の美意識の原点、百人一首に入って行こうと」

「思っている・・・百人一首は、それこそ日本人が持つべき基礎知識中の基礎知識になるからね・・・」

と、タケル。

「じゃあ、今日は女流歌人の誰から、見ていきますか?」

と、レイカ。

「大弐三位から、行ってみようか?どんな歌があるんだろうね?」

と、タケル。

「今から、楽しみです!」

と、レイカ。


「えー、大弐三位さんは・・・なんと、あの紫式部さんの娘さんなんだね・・・」

と、タケル。

「え?昨日、見た「源氏物語」の作者「紫式部」の娘さんですか・・・なんと言う巡り合わせ!」

と、レイカ。

「・・・と言う事で、もちろん、最初に仕えたお妃は、彰子様・・・この大弐三位さんもお母さんの書いた「源氏物語」を読んでいるだろうし」

「影響も受けているんだろうね」

と、タケル。

「子供の頃から、ませた女性になっていたでしょうね・・・ま、面白そうです」

と、レイカ。

「早速、歌を鑑賞していこう」

と、タケルは言葉にした。


詞書「高陽院の梅の花を折りてつかはして侍りければ」


「いとどしく春の心の空なるにまた花の香を身にぞしめつる」

(ただでさえ春は心がうわの空になりますのに、その上また贈って下さった梅の花の香を身に染み付けて、いっそう浮き浮きした気持ちになりました)


「なるほど・・・これが紫式部さんの娘さんの歌か・・・」

と、タケル。

「なかなか、女性っぽい本音の出た歌ですね。それでいて上品にまとめられていて、いい感じですね」

と、レイカ。

「女性からすると、歌にどれだけ上品に本音をプレゼン出来るか・・・それによってわたし的には秀句か秀句じゃないかの分かれ際になる感じですね」

と、レイカ。

「これ、藤原頼通が梅の花を贈ってきた事に対する返礼の歌なんだね。「心の空なるに」という言葉が実は「わたしの事思ってないんでしょう?」」

「「浮気している噂は聞こえていますよ」と言う意味を持たせているんだ・・・いいね、辛辣な女性は僕は大好きだ」

と、タケル。

「頼通のその時の返歌が「そらならばたづね来なまし梅の花まだ身にしまぬ匂ひとぞ見る」という歌で要は」

「「そう思うなら、うちに来なよ。まだ、浮気相手の女性の匂いには埋もれていないよ」と言う意味の歌で・・・なかなか素敵なやり合いですよねー」

「こういうやりとりが大人の男女のやりとりですよね。頼通も、大弐三位が自分の事を思っていることをちゃんとわかっていて」

「そういう歌を返しているんですから・・・」

と、レイカ。

「やっぱり、大人の男女の恋のやりあいこそ・・・歌の世界の本質だよね・・・」

と、タケル。

「はい。わたしもそう思います・・・」

と、レイカ。


詞書「梅の花にそへて、大弐三位に遣はしける」権中納言藤原定頼


「こぬ人によそへて見つる梅の花ちりなむ後のなぐさめぞなき」

(花の香に、いつまで待っても来てくれない人を偲びながら、我が家の梅を眺めていたんすけどね。ま、花が散ってしまったら、後はもう何も慰めがないっすよ)


返し


「春ごとに心をしむる花の枝(え)に誰(た)がなほざりの袖かふれつる」

(春が来るたび、あなたの家の梅の花を心待ちにしていたのに、その枝に、誰が袖を触れさせたの?。私みたいに深い思い込みもなく、いい加減な気持ちだわ、その女性)


「これは面白いね。まあ、大弐三位さんはモテモテなわけだけど、大弐三位さんが上手いんだよね。こう、男性陣の事をわたしは好きなのに」

「他の女性が悪いのよ、もう・・・みたいな色気のある返事を出しているから・・・歌を送る方も満足するよね、この反応だったら」

と、タケル。

「そうですね、わたしは好きなのに・・・誰かがあなたにちょっかいを出しているんでしょう?わたしは深く思っているのに・・・って事ですからね」

「たしなみもありながら、堂々と自分の気持ちを歌に詠み込んでいるところが秀逸ですね・・・こういう女性、好きですね、わたしは。オトコマエです」

と、レイカ。

「まあ、従三位まで登る女性だからね・・・そこらへんは胆力のある女性なんだろうね」

と、タケル。

「ええ、それは同感ですね・・・」

と、レイカ。


詞書「永承五年六月五日祐子内親王の家に歌合し侍るによめる」


「吹く風ぞ思へばつらき桜花心とちれる春しなければ」

(吹きつける風ってば、思えば無情なものよね。桜の花は春ごとに散るけれど、いつも自分の意思で散っているのではないんだし・・・)


「これは女性の愚痴を詠み込んでいるね。恋はいつも、自分の意思通りにいかない・・・男性の思惑で、自分の意思とは別に散る恋もある・・・そんなところかな」

と、タケル。

「そうですね。女性の身の不安定さや、女性の恋がいつもうまく行くとは限らない・・・男性によって散らされた自らの恋を歌っていますね」

「その場にいた、同じ女性なら、わかるはずです・・・」

と、レイカ。


詞書「ほととぎすをよめる」


「待たぬ夜も待つ夜も聞きつほととぎす花橘のにほふあたりは」

(待たない夜も、待つ夜も、あなたの声を聞いたわ、ほととぎす。橘の花の匂うあたりでは)


「橘の花をホトトギスが好むと言う事から、それにかけている歌なんだけど、ホトトギスを男性、橘の花を自分とすると」

「あなたがわたしに恋している間は、歌が贈られてきたけど・・・最近はさっぱりね・・・的に詠める感じだね・・・」

と、タケル。

「そういう解釈で、大弐三位さんは詠んでますね。女性は恋されているうちが華・・・恋されなくなった女性は・・・ねえ?っていう感じですね」

「待たない夜も、待つ夜も、あなたは歌を贈ってきてくれたのに・・・そういう女性的な思いが透けてみえます」

と、レイカ。


「はるかなるもろこしまでもゆくものは秋の寝覚の心なりけり」

(遥かな異国、唐の国までもゆくくらいの心持ちになったわ。秋の夜長の夜、目が醒めちゃって、眠りに戻れない時の夜の長さと言ったら・・・ホント長いのね)


「好きなオトコからの恋文が届いていた頃は遠い昔・・・最近は秋になっちゃって・・・いまいましいから早く寝たのに、それが仇になって」

「夜の途中で目が覚める・・・「まったく外国旅行に行く飛行機の中の夜って長いのよねー。ほんと、恋したーい」こんな感じの歌だね。面白い」

と、タケル

「当時は、もろこしこそ、外国旅行の代名詞ですものね・・・恋を懐かしがる・・・ううん、恋したい乙女ゴコロそのもののような歌です。はい」

と、レイカ。


詞書「中納言定頼かれがれになり侍りにけるに、菊の花にさしてつかはしける」


「つらからむ方こそあらめ君ならで誰にか見せむ白菊の花」

(あなたの私に対する態度には薄情な面があるけどー、それでもあなた以外の誰に見せると思うの、この白菊の花。もちろん、見せるのは、あなただけ・・・)


「思い切り、全告白って感じだけど、これ、藤原定頼さんの通ってくるのが途絶えがちになっている時に、起死回生を狙っての、大弐三位さんの定頼さんに向けた」

「ラブ・ミサイルなんだよねー。もちろん、これ、イチかバチかの策になるだろうけど・・・ま、定頼さんの性格にも依るけど、こういう時、オトコは大抵引くよね」

と、タケル。

「なんとなく、女性側が焦っている感じの歌ですよね・・・定頼さんの気持ちを自分に向けたい・・・その心情がモロに出てしまって」

「女性側が負けている感じがしますね・・・」

と、レイカ。

「オトコは追う恋は好きなんだけど、ぐわっと来られると・・・しかも、恋の終わりにそうされると・・・逃げる生き物だから」

と、タケル。

「女性も恋は追われるようにしないと・・・でも、それだけ、この頃の大弐三位さんにとっては、大事な定頼さんだったんでしょうね」

と、レイカ。


詞書「かれがれになる男の、「おぼつかなく」など言ひたりけるによめる」


「有馬山ゐなの笹原風ふけばいでそよ人を忘れやはする」

(有馬山、その麓に広がる猪名野の笹原――山から風が吹き下ろせば、そよがずにはいかないの・・・だからー、音信があれば、心は靡くものなの)

(音信さえ、あれば、あなたのことを忘れたりするものですか!風流さえ身につけた、いいオトコなんだし・・・)


「これまず、上の句にも出てきた「かれがれになる男」という表現だけど、自分のところへ通うのが途絶えがちになっているオトコと言う意味なんだね」

と、タケル。

「・・・と言うと、詞書の意味は「通うのが途絶えがちになってるオトコが「あなたの気持ちが見えないので不安なんです!」と言ってる」と言う意味になりますね」

と、レイカ。

「そういう事だね。・・・ていうか、今の世で言えば、LINEやってて既読になってるのに、返答が無いみたいなものか、これは」

と、タケル。

「そうね・・・だから、不安になって「どういうこと?」ってオトコが聞いてきた感じね・・・大弐三位さんは、割りとオトコにはいい顔したい女性みたいね」

「相手を否定とか、絶対にしないし・・・」

と、レイカ。

「ま、ここに載っていないだけかもしれないけどね」

と、タケル。

「そっか。それもあるかも・・・」

と、レイカ。


「うん、今日は大弐三位さんの恋の歌大会って感じで・・・なかなか、こういうのが楽しいよね、やっぱり」

と、タケル。

「ええ・・・大弐三位さんは、逃げられると追う女性と言う感じがしましたね。あと、男性には弱い感じがしたかな・・・」

と、レイカ。

「まあ、紫式部さんの娘だから、知性はあるにせよ、容貌的には、ねー」

と、タケル。

「そっか・・・そうでしたね。そこが彼女の弱点・・・とはいえ、多くの公家の公達に恋されているんですよね?」

と、レイカ。

「そ。なにしろ、従三位まであがる女性だから、性格的にも強いところがあったのかもしれないね・・・」

と、タケル。

「ま、大弐三位さんの歌はまだあるから・・・そこは来週のお楽しみですね」

と、レイカ。

「ああ、そこを楽しみに・・・今日はこれくらいにしよう」

と、タケルは笑顔で言った。



「ま、勉強は始まったばかり・・・焦らずのんびり、言葉にしていこう」

と、タケルは言うと、

「さ、レイカちゃん、飲みに行こうか」

と、タケルは机の上を片付け始める。

「はい。お伴します」

と、レイカはメガネを取り、髪を解いた。


(おしまい)


金曜日の夜・・・まあ、こういう日は楽しく飲むに限りますね。

焼き肉なんかやりながら、ビール。

ま、レイカちゃんと楽しく飲んじゃお!ってなところで、

週末に繰り込んでいく感じですかねー。


ではでは。

最新の画像もっと見る