大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

水温む春  2年生の生き物探し

2013年05月22日 | 小学生の体験学習

Photo

水温む昨日の午後、綾里小の2年生がつむぎの家に生き物探しにやってきました。

児童全員が、長靴姿で、バケツや飼育ケースを手に持ち、水辺に入ってもよい準備万端の身支度です。早速、田んぼの水辺で生き物探しを始めました。

Photo_3

何度かつむぎの家に来ている子たちは、まず、ため池を目指して一目散。

初めて池にやってきた子たちは、池にいる沢山のオタマジャクシや、アカハライモリを発見し、歓声を上げながら素手で捕まえようとしています。でも、オタマジャクシはスルリと逃げてしまいます。

両手ですくい上げるようにして捕まえる子、飼育ケースのふたですくう子、バケツですくい上げる子、みんなそれぞれ必死になってオタマジャクシを捕っています。

Photo_4

2年生の中では、一番つむぎの家に来ているタクト君が、早速イモリを捕まえて得意顔。

男の子たちは「いいな~いいな~! 俺もほしい!」と騒ぎだし、しばしイモリ捕りに熱中。

Photo_5

女の子たちは、田んぼのヘリで大小さまざまなオタマジャクシを、「わ~! かわいい!」「大きいオタマだ!」などと声を張り上げながら捕っていました。

ハナちゃんがアマガエルを捕まえ、左手に握って周りの子たちに見せています。

Photo_6

飼育ケースでカエルを飼うのは難しいと、担任の先生から言われていたようで、ハナちゃんは、すぐにカエルを田んぼに放しました。

カエルは、田んぼの中をスイスイ泳いでいきました。子どもたちは、田んぼの中を泳ぐカエルの上手な泳ぎに見入っていました。

Photo_7

一方、田んぼの取水口には、孵化寸前のヤマアカガエルの卵塊があり、初めてカエルの卵を見た子どもは、卵を両手ですくって「わー きもちいい!」とゼリーのような感触を楽しんでいました。

Photo_13

こちらではハルト君が、アカハライモリを手に、「こちょがしい(くすぐったい)!」と言いながら遊んでいます。

アカハライモリ(ニホンイモリ)は、日中は水辺の草陰や泥の中に潜んでいますが、どうやら子どもたちに見つけられたようです。一見グロテスクですが、お腹の方は朱色のまだら模様があり、男の子たちにとっては、興味のある生き物のようです。でも、初めて見る女の子にとっては、どのように感じたのでしょうか?。恐さと興味がまじりあい、おそるおそる手を出している女の子。

Photo_9

ヤマアカガエルの卵塊は、大半がオタマジャクシになりましたが、これからはシュレーゲルアオガエルが産卵し、活動期に入ります。

シュレーゲルアオガエルは、畦の草地に穴を掘り、白い泡に包まれた卵を産みます。すでに産卵したものをつむぎの家の代表が子どもたちに見せています。

この後、ヤマカガシも姿をみせ、田んぼの中を泳いで草地に入っていきました。

2013_0521_151533p5210134

あっという間の一時間半、オタマジャクシやヤマアカガエルの卵塊、シュレーゲルアオガエルの卵や、アカハライモリを飼育ケースに入れ持ち帰る人や、捕まえた生きものを田んぼに戻してきた人とさまざまでしたが、里山で生き物と触れあった子どもたちの目は輝いていました。

2年生は綾里小で最も少人数のクラスで、つむぎの家に遊びに来ている子どもたちは今のところ限られていますが、「今度、遊びに来てもいいですか?」、「日曜日に来てもいい?」との声も聞かれ、短い時間でしたが心に残った生き物探しだったようです。

今週の土曜日は、小学校の大運動会。毎日の運動会練習で少々疲れ気味だったようでしたが、田んぼでの生き物探しに疲れも吹き飛び、飼育ケースを大事に抱えて意気揚々と学校に帰っていく子どもたちの後姿に、私たちも元気をもらいました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿