アオグロハシリグモ
朝の散歩中のこと、沢筋の鬱蒼とした草陰に大きなクモの姿が見えました。葉っぱで陽射しが遮られ、うす暗い環境でしたが、とりあえずシャッターを切りました。
家に帰ってから、PCに写真を起こして見ると、左上の方には卵のうがあり、孵化を待つアオグロハシリグモでした。
このクモに初めて出会ったのは2012年の9月、http://blog.goo.ne.jp/yukitixyann/d/20120912 目の前で瞬時に水の中にもぐって身を隠した技に驚きました。その最初の出会いの川から上を見上げた草陰が、偶然にも今回アオグロハシリグモがいた位置です。
アオグロハシリグモは、産卵すると卵のうを口に加えて移動しますが、孵化が近づくと、網を張り卵のうを固定して飲まず食わずで卵を見守るそうです。孵化を間近にひかえた子育て中のアオグロハシリグモは、警戒したのか、カメラを睨んでいるようでした。
アオグロハシリグモがいた数cm先には、もう一匹の大きなクモが卵のうを抱えていました。卵のうを抱えたコモリグモやハシリグモは、田んぼや畑でよく見かけるのですが、こんなにも大きな卵のうを抱えたクモを見るのは初めてです。
アオグロハシリグモと隣り合わせでいたので同種かと思っていましたが、よく見るとアシダカグモの仲間のようです。
アシダカグモは、人家周辺に多く住み、台所やトイレなどでよく見かけるクモのようですが、今回の発見場所は、森の中です。
家の周りでふつうにみられるクモを始め、水田や里山、山林や水の中まで、さまざまな環境で生活しているクモの世界の奥深さを感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます