goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

珍しい1月の風景

2017-01-26 04:50:38 | 風景

 パソコン不調で写真の取り込みも同じく不調。ちょいと前の写真です。

1月7日に山の畑に行った際の風景で、1月の風景として信じられません。

 山から見下ろすと我が家が航空写真のように見えます。

緑色の屋根が我が家で、手前に山裾に隠れて「北堀之内」駅があります。

 

  奥で、両側から山が迫り狭くなっている。

画面左の方向も同じく両側から山が迫り、本当に箱庭のような盆地です。

 

 風景を見ていると上越線の下り電車が来ました。

きっと終点は長岡でしょう。

 

 電車の手前は養鯉池かな。

その手前の建物は今は用途廃止になった煙草の乾燥場です。

 この場所から下を見て思うことは「撮り鉄」たちの目敏さ。

よく、関東地域のナンバーを付けた自動車が来て、大型カメラを据え付けているのですよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校の今は

2017-01-24 12:26:06 | 暮らし

  先日散歩に行き、魚野川にかかる橋「宇賀地橋」から見た風景。

スベルべの母校である小学校は今は「特別養護老人ホーム」に変わっています。

 

  その玄関、駐車場の前です。

先年増築され、いろいろな機能を併せ持つ施設になった。

 

  学校統合により、二つの小学校が一つになり「宇賀地」小学校になったのは、

もう半世紀以上も前の昔話になってしまった。木造の校舎でした。

 

  そして、500mくらいかな、少し離れた場所に作られた小学校の新校舎。

今は、春秋二回に分けられたクラブ活動にバドミントンの指導者として言っています。

 半世紀、周囲の環境もそして時代も本当に変わりましたね。

スベルべが「特別養護老人ホーム」に入るのもそう遠い日ではないのかも知れません。

    (パソコンが絶不調でアップができませんでした。また不可能になるかも。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪捨て場

2017-01-22 05:20:02 | 自然

 一昨日運動不足の解消を兼ねて散歩に出ました。

魚野川の河原に雪捨て場が設けられていたけれど、まだ雪は少ないですね。 

 

  左に見える集落の屋根にも雪はほとんどありません。

今冬最大の寒波襲来と脅されたけれど、まだ暖冬気味に冬は推移しているようです。

 

  宇賀地橋を挟んで雪捨て場とは反対になる上流方。

ここを見ても河原の石が見えたりして雪は少ない。例年だと石など見えないほどの雪ですから。

 

  雪捨て場の反対側です。右に大きく見える橋は関越高速道のものです。

雪が少なくて済むのはありがたいけれども、異常気象の夏も感じさせられ不安も残ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90歳何がめでたい

2017-01-21 05:13:44 | 暮らし

  夏場はままならない読書も冬は絶好のチャンスとなる。

これはスベルべママが所望した本で、もちろんスベルべも読みたかったもの。

 

  才気も当然のものながら、相変わらずの毒舌も健在。

でも、ほろりとさせられる部分も少しは有り、帯の評にある通り「ハナ」ちゃんの話には、

スベルべも思わず涙がポロリ。だってやはりマックスと重なってしまいますよ。

 

  新聞記事の人生相談なんて一刀両断。バッサリと切って捨て思わず心の中で喝采。

本当に、世の中っていつの間にか大きく変貌したのだなー、なんて思い起こさせて下さいます。

 

  おー、「ハナ」ちゃんだな。小さく扱われているような一文に登場の「ハナ」ちゃん。

佐藤愛子さんの優しさがちょいと覗いたかな。もっとも本人は否定するでしょうけれど。

 皆さん亡くなっちゃったけれど、愛子さんと遠周こと遠藤周作さんや阿川さんとの交友なんて、

読むだけでも爽快な友人関係、大人の関係で面白かったなー。

皆様お時間がありましたらご一読を。読んで損にはならない一冊ですよー(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつぁ春から縁起が良い~

2017-01-20 15:10:50 | 暮らし

 あまり、期待せず二日遅れでお年玉付き年賀状の当選番号を確認。

おっとっとー、こりゃ末等ながらも結構当選しているじゃないか。

 昨日は買い物ついでに、郵便局に立ち寄り景品の切手シートと交換。

「6枚です」なんて窓口で告げたら、受付の女性がパラパラとめくり「7枚ですね」なんて。

おやー、念入りに数えて6枚のはずだったがなー。しめた儲けたかななーんて。

 ところが帰宅してもう一度、確認すると7枚で間違いなかった。さすがにブロー。

なんて感心している場合でもないですね。なんのことは無い自分の注意力不足・・・始まったのかなー。

 ま、認知症を心配するよりも素直に喜びましょうか。

当選確率は同じだと思うけれど、やはり年度でばらつきが出ます。

 今年は、ここ何年かのうちでは確率の良かった方ですね。

「こいつぁ春から縁起良い~」って大見得を切る・・・・、までもないか(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする