goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

カラスとタヌキの残り物

2025-08-07 06:57:23 | 
 今年の山のスイカは散々でしたね。テグスを張ろうがネットを掛けようが容赦ない。
カラスは知恵を付けて、テグス糸やネットの下をかいくぐる技術を習得したようです。

 おや、このスイカの食べ方はカラスではない。こりゃタヌキですね。
例年スイカはタヌキにもやられてしまう。周りをネットで囲ったり、犬の毛を載せたりしていたが今年は手抜きでした。

 みんな食べられたのではたまらないと、早めに収穫。
ところが早いと思ったスイカは完熟で真っ赤っか。タヌキが狙うわけです。

 残念なのは、今年は自作苗の育苗に失敗して、市販品を使ったこと。
市販品は接ぎ木苗がほとんどで、どうしてか皮が厚いですよね。

 でも、発酵鶏糞のボカシ肥え「笑愛」のみで育てたのが良いのか甘さは抜群。
あまりの甘さに、スベルベママはタヌキに負けないような声を漏らしながら食べていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潅水作業から解放されるか

2025-08-06 08:56:11 | 
 二回ほど軽い雷雨で、2~30mmの降水はあったが焼け石に水です。
寿命の来たエンジンポンプを買い替えて、毎日せっせと潅水作業を続けています。

 400ℓのローリータンクに水を汲み入れてえっちらおっちらと山の畑へ。
先ずは大切な桐岡ナスや、ピーマン類に散水。ノズルで水の拡散は調整できます。

 次いで、元気の出ないサツマイモにも潅水です。
例年だったら、畝全体が蔓で覆われるのですが、今年は生育不良です。


 最初に植えた、紅ハルカは植え時期が良かったのか品種なのか元気が良い。
でも、次いで植えた黄金千貫が萎れている。鹿児島原産なんですけれどもねー。

 山の畑からの帰り道に、再び沈砂池でタンクを満タンにして里芋畑へ。
大きい葉の里芋は、強い日差しに負けて赤茶けています。周りの草は元気ですがね。
 今日から数日間、新潟を含む北陸地方は大雨の予報です。
予報通りに雨になったら、一か月以上も続けた潅水作業から解放されるかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンポンプが壊れた

2025-07-31 04:03:51 | 
 とにかく暑くて、雨が少ない夏です。畑には朝夕の潅水が欠かせません。
でも、頼りにしていたエンジンポンプが、なんだか頼りなくなってきてしまった。

 そして、とうとうエンジン始動用の引き綱部分が壊れた。
一度修理したことのある部品だけれど、そろそろ年貢の納め時らしい。

 幸いなことに、壊れた日の夕刻には雷雨があり一息ついたタイミング。
朝の潅水作業をせずに、大きなホームセンターの開店時刻に駆け付けて購入です。

 エンジンポンプには、この吸水ホースは付属していたが、散水用のホースは無い。
同じホームセンターの別棟でホースを買う。吸水ホースの先端は玉ネギの袋を付けてゴミを防ぐ。

 なお、ホースの先端に着ける散水用ノズルも別売りで、こちらはネットで購入。
エンジンポンプは、前と同じ排気量のエンジンながら、凄い圧力で使ったらノズルが吹っ飛んだ。
 古いエンジンポンプは、エンジンばかりではなくて、内部の羽根車も摩耗していたのですね。
今まで使っていたエンジンポンプも、購入当初はこんな能力だったとあらためて思い出した次第です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柵の効果

2025-07-23 04:14:01 | 
 先日、日本鹿らしき動物によるサツマイモの葉の食害をアップしました。
大急ぎで、食害を見つけた翌日に電柵を設置。防草シートが役立ちそうです。

 防草シートは、昨年ムジナ(アナグマ)にサツマイモを数10株もやられた対策。
隣のデントコーン畑からの侵入を防ごうと、電柵を設置する準備として張ったのですが早速役立つ。

 設置して電源を入れたけれど、自然放電したらしくて反応が無い。
昼食後にホームセンターに行き、乾電池を購入して交換すると、無事に作動しました。

 食害に遭ったサツマイモの畝の方向から、デントコーン畑に向けて回す。
ムジナの襲撃も考えて、上下2段に張り巡らせました。これで対策措置は終了。

 ついでに、これもムジナ対策に昨年購入した点滅ライトも設置。
センサーの働きで、暗くなると点滅を始める優れものです。
 こちらも乾電池を交換して設置すると、交換した時点で点いて一安心。
その後は効果を発揮したのか、それとも葉を食べ飽きたのか出没した気配はありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの葉が・・・

2025-07-18 04:19:01 | 
 一昨日の夕方の事でした。待望のニンジン用の畝を作り帰宅しようとした際です。
サツマイモの最初の畝の異変に気が付き、軽トラから下りて行ってみると大変なことに。

 何者かに、サツマイモの葉が食べられています。
それも、まとまって連続して食べたような跡なのでした。足跡は確認できない。

 きれいに柔らかな葉だけを食べていました。
何者の仕業なんでしょうか。柔らかな葉だけを食べられたのは初めてです。

 ウサギにも、カモシカにも食べられたことは無かったサツマイモの葉。
頭の中をぐるぐると色々な考えが駆け巡る。そこで考え付いたのは日本鹿。

 それほど大きな足跡ではない。カモシカだったらもっと大きい。
想像するに、まだ成獣になっていない幼齢の日本鹿ではないだろうか。
 翌朝になる昨日の朝も朝食前に行ってみたけれど、食痕は増えてはいない。
近所のオジサンの手も借りて、持参した電柵と点滅ライトを設置してきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする