
久しぶりの夏祭りの担当(年行司という)で昨日の朝から大忙し。
山の自然を知っているという事で、飾り付け用のススキと萩を5時から採りに。
今年の異常天候を感じさせ、ススキの穂は出ず、萩も小さなつぼみの実でした。

天気予報を見て悩んだ一日でもありました。
NHK、民放、ネットでそれぞれ予報が違うのですから迷います。
でも、皆さんの精進が良かったのか、最後まで雨に遭う事はありませんでした。

櫓を中心に四方に張ったロープに張る灯篭です。
大きな集落ですから、筆の達者な方もいて助かりますよね。

大好きな、大切な財産の幟旗です。
毎年紹介していますが、「五穀豊穣」「萬民豊楽」は農民の願いです。

日中も小さな子供たちへのサービスで、「子供囃子」が行われました。
夜の部も、最初に櫓の上で太鼓を叩いたのは、その子供たちでした。
そして、次はもれなく景品が当たる抽選会、次はいよいよ盆踊り大会に。
賑やかで盛大な盆踊りになりました。小さなお子さんも輪に入り微笑ましい光景を繰り広げました。