goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

関興寺の鯉と蓮と

2025-08-22 06:41:49 | お出かけ
 本堂と庫裡の間の縁側から見る池には何匹も鯉の姿。
孫は100円也を払って、餌を買い撒いては夢中になって食べる鯉を見て喜びます。

 健康的に管理された鯉で、太り過ぎも病気の感じも無し。
孫は鯉たちが満遍なく食べられるように、近くに投げたり遠くに投げたり。

 山門の横には、立派な庭があり大きな石積みの間からは滝が流れる。
この池にも鯉は放たれていました。命をはぐくむのは仏教にも通ずるのかな。

 全面ではなくて、すこし残念ですが端に蓮の花が咲いています。
徐々に増えて、池の水面全体を覆う事に期待しましょうか。

 赤い花を、カメラマンを気取ってバランスよくフレームに収めました。こうして、関興寺参りは終わり。
帰り道で昼食と思ったら、水曜定休の店が多くて目指す店には入れませんでした。水曜定休って多いんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陶器市(その2終わり)

2025-06-30 04:21:48 | お出かけ
 大陶器市には何回も来ているけれど、今回は出店数も最高だと思った。
どの店も陳列に工夫を凝らしていて、上手く並べているのも慣れているからなのかな。

 文字通りのカギの手に並んだ店ですが、ここがメーンストリートになるのかな。
左右の出店した店の中が通路になっていて、その中を通りそしてストリート側も回る。

 大陶器市とは銘打っているけれど、左側は柿渋染めの小物類。
渋いポーチやバッグなど、気持ちをそそるものも有ったけれども、結構高価でパスです。

 一回さっと全店舗を回り、そして気になった店に帰ります。
老夫婦(スベルベ夫婦も同じですが)の会話が面白い。「要るものだけ先に見て」なんて言うご主人。
半面、ご主人の言葉など耳に入らない様子で、視線がさまようさまは我が家も同じかな。

 何点か買い求めましたが、昔のような掘りだし物も無かったように思う。
昔は、良い品物でも数が揃わないからという理由で値引きする品物もありましたが。
 結局買ったのは数えられるほどの品数。木の長い靴ベラなども、玄関に置いていたのが壊れていたので補充。
今回の買い物の中で、気に入った器です。二人暮らしのおかず入れにはぴったりのサイズ。
デザインも気に入りましたが、価格は家で聞いて少し驚くほどの我が家にしては高価なものでした。
              (大陶器市終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陶器市(その1)

2025-06-29 04:06:21 | お出かけ
 開催を知り行きたくなって、雨模様の天候の中大陶器市へ。
10時オープンの会場に20分も早く到着。会場のふるさとの森公園内を散策です。

 例の金脈問題で話題になった、信濃川河川敷内「千秋が原」にあります。
新規に広く開かれた土地には、この県立近代美術館や日赤病院などが建てられました。

 公園のメーンと思われる花壇は植え替え作業の真っ最中。
でも、野の花のようにさえ見える、咲き乱れる花も良いものですね。

 まだ、オープン前の時刻とはいえ、会場入りする皆さんの姿も見え後を追うように会場に。
日本全国の有名な焼き物が揃っています。素人のスベルベでさえ知っている焼き物の名前も多い。

 さー、広い会場に入ってみましょうか。陶器ばかりではなくて漆器類も。
そして、柿渋塗りの小物類や、山葡萄の蔓細工など、陶器市とは言え色々な店が並びます。
           (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここいら

2025-06-16 05:04:41 | お出かけ
 昨日も多忙な1日でしたが、それは市議選の投票日だったこともあります。
1日断続的に雨が降り続き、朝一に投票しその後、魚沼市の新施設を見に行ったのです。

 魚沼市の合併以降20年余りの歳月を経て、旧市庁舎跡に建てられた施設。
なんとその名前は「ここいら」です。方言でこの辺りって意味になりますね。

 広くて、光が良く入るオープンスペースが多い。
新時代の図書館をベースとした施設は、長岡市の「ミライエ」なども同じかな。

 昨日は日曜日で、しかも雨の1日という事もあったのかな。
入館者数は多くて、しかもスベルベ夫婦のように、初入館の人も多かったように感じました。

 膨大な蔵書の中に、スベルベの著書を見つけました。
見つけてくれる人が居るかな。借りてくれる人はいるかな。嬉しい出会いです。

 実は訪れた主目的はこれでした。白象会展がありその見学も兼ねてです。
絵画グループの会員の皆さんの何人かとは、顔見知りになり言葉を交わす仲です。
 入場者名の記入を使用と署名簿を見ると、スベルベ夫婦の前には市長のお名前。
会場内で魚沼市長を見つけ、旧知の中のごとく話しかける、やや図々しいスベルベでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と緑と雪の里

2025-06-04 04:06:46 | お出かけ
 先日、夕方近くになって芝桜見物に行きました。
スベルベママは、「疲れてる?まだ仕事ある?」なんて遠慮がちに誘ってきたのです。

 色とりどりの芝桜は、定番のピンク系に加えて白色の花も。
何種類かを植え分けて、全体的に巨大な模様をなしているのです。

 関越自動車道の堀之内インターの隣りともいえる立地です。
晴れていると、正面には越後三山が綺麗に見えるのだがこの日は雲の中。

 単一種だけの区割りでは無くて、こんな風に混植している場所も。
夕方近くとあり、駐車場は半分ほど埋まっている状態で空いていましたね。

 新潟県では長岡に国営越後丘陵公園があり、そしてここは県営です。
地方自治体だけで維持するには、費用が掛かり過ぎるのでしょう。
一カ月程度の開花時期に合わせるために、暑い季節も草取りなどの手入れがされているのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする