畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

山の畑の住人たち

2016-09-30 04:43:43 | 自然

 9月20日を過ぎたら、ツバメが全く見えなくなりました。
そして、風向きによっては「アキアカネ」が飛翔する姿が見えるようになっています。

 昔だったら、空を覆わんばかりに数多く見えたアキアカネでしたが今は激減してしまった。
これは、水路の三面コンクリート化と稲作に使う農薬「ネオニコチノイド」のためと言われています。



 でも、ほとんど農薬を使わない我が家の山の畑には色々な生き物が見られる。
ゴボウの葉の上に、キリギリスの雌を見つけました。産卵を終え、死期をまっているのでしょうか。



 ネギの土寄せをしていると、少し急になった畝を登っては落ちる生き物が見えた。
どうやら、ガマガエルの赤ちゃんのようです。



 成長すると、手のひらには乗らないほどの大きさになると言うのにまだ小さい。
これで、雪降り前にちゃんと冬眠の体制に入られるのかなー。

 カエルは他には、アマガエルの姿が多く見かけられます。
どのカエルも、農薬がほとんど無くて、昆虫の天国状態で餌が多く、皆太っていますよ。



 大根の葉の上に、ショウリョウバッタの雌雄がいます。
いわゆる「おんぶバッタ」状態で、小さな雄が上になった姿がおんぶしているように見えるのです。

 小学生が農業体験で山の畑に来た時も、大きなバッタの「おんぶバッタ」を見つけ大喜び。
何でも知っていると感心されるスベルべだけれど、さすがに性教育にまでは言及しませんでしたよ。



 この日は、今の時期にしては暑い日で気温が30度を超えたと言います。
先日紹介した、朝顔に似たサツマイモの花には日本ミツバチの姿が見られました。



 周りには誰一人見えない中で働いていても、生物好きなスベルべは全く退屈はしません。
腰を伸ばし、空を見上げると、山際の上昇気流に乗って舞う、何羽ものトンビも見えます。

 でも、もちろん休んでばかりは居られません。
ネギの土寄せを終える頃には、古いワイシャツは汗で肌に張り付き、作業ズボンさえ、びっしょりに。

 同じスタイルでの仕事は疲れます。
お昼上がりをするまでに、土寄せ二畝を残し、サツマイモ掘りに仕事を変えたのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載83-1「貧乏旅行」(その1)

2016-09-30 04:38:37 | 旅行

 (50年も前の写真です。仲間の一人は亡くなり、もう一人とは先日50年ぶりに再会) 

  「貧乏旅行」(その1)

 高校二年から三年なる春休みに、同じクラスの同級生二人と旅に出ることになった。
目的地には東北を選んだ。
生意気にも柳田國男の「遠野物語」に魅せられ、憧れた結果の目的地だったように思う。

 昭和40年の高校生なんて、旅とは言ってもかろうじてコートは来ているものの、中は学生服。
ファッショナブルな服装を沢山持つ、今の中高生に比べたら、質素な服装や暮らしがほとんどだった。

 新津から磐越西線に乗り換え、一泊目は会津若松を選んだ。
そこを宿泊地に選んだのは鶴ヶ城を見たい事と、一人の同級生の友達、中学校時代の同級生が、
会津若松の造り酒屋に出稼ぎに来ていた事も理由の一つだった。

 鶴ヶ城の悲話に涙し、宿に帰り夕食になる頃、
友達の友人がこっそりと絞り立ての日本酒が入った一升瓶に新聞紙を巻いて持って遊びに来てくれた。
悪戯ざかり、生意気盛りの4人はその一升瓶を空にしたように覚えている。

 翌日は郡山で東北本線に乗り換え、一気に平泉へと向かった。
工業高校で日本史になど力を入れていない教科書では有ったが、
その中に有った東北の古い都であった藤原三代が栄え、
栄華を誇った平泉もどうしても見たい場所の一つでも有った。

 東北本線の平泉駅から、しばらく歩き、長くてなだらかな石段の道を登ると中尊寺だった。
まだ冬の名残の濃い三月とは言え、観光客の姿など皆無であり、静かに遠い昔をしのぶことが出来た。
あの有名な金色堂にさえ、観光客の姿は皆無だったのだから不思議なようにさえ思えた。

 今だったら、三月の吹雪が舞うような季節でも観光客の姿を見ないなどと言うことは考えられないのだが。
次に訪れたのは源義経終焉の地と言う伝説の残る「高舘」で、
義経堂のある高台から下に流れる北上川を望み往時の武士たちの戦を偲んだ。

                  (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを掘ったら出かけようか

2016-09-29 04:07:47 | 

 月曜日は9時から雨になると言う天気予報。
それならば、9時になる前にサツマイモ掘りをテレビ収録してもらおうと、朝飯前に準備。

 一人で夜明けを待って山の畑に行き、サツマイモの蔓を切って掘るばかりの支度を終えていました。
テレビの撮影スタッフも、心得て9時前にスベルべたちの芋掘り作業の最中に到着。



 例によって、余裕のジョーク、おやじギャグを飛ばしながらも雨降り前に収録終了。
スタッフが帰った後は夫婦2人で、葉物の種まきと掘ったサツマイモの回収、集積。

 先の写真の紫芋「パープルスイートロード」は一畝コンテナ3箱、50キロくらいかな。
「安納芋」は少なめで、コンテナ一つたっぷりの20キロほどでしたね。



 占めて7コンテナほどだったけれども実質80キロほど掘ったのかなー。
降り始めた雨で少し濡らしてしまったので、帰ったらこれは洗ってしまいましょうか。



 さてさて、9月も後半だと言うのにまだまだサツマイモは残っています。
最晩生の「寿」を除いては、残り7種類が全部掘り時を迎えています。



 害虫の猛攻撃に遭いましたが、ここにきて葉物野菜も順調に生育を始めた。
これで、雨さえ適当に降ってくれたならば、豊作は間違いないはずなのですが。



 大根も青虫の攻撃を受けつつもそれなりに成長。
サツマイモを掘った後は、山際、崖際まで葉物野菜の種を播き続けたのでした。

 先日、ここ一か月の気象のまとめの紹介がありました。
なんと日照時間は平年の30パーセントだったとか。道理で野菜の育ちが思わしくないはずですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載82-3「農の神様に会う」(その3終わり)

2016-09-28 04:44:34 | 旅行

 (今見ると緊張のあまり、呆けたような顔つきでした。ジャンパーの襟さえ変になっています)

「農の神様に会う」(その3終わり)
 
 リンゴ畑に到着し、奥様から紹介して頂いた。
突然の来訪で仕事の邪魔をする事を詫びた。

 しかし、星氏はいやな顔もせず手を休められ話し相手を務めてくださった。
井上ひさし氏の巻頭言どおりであり、著作に滲み出る人格そのものの方であった。
二、三十分の会話が大変長くそして充実して感じられた。

 去り難かったが、私もいっぱしの百姓。
農繁期の忙しさは知っており、何時までも仕事の邪魔をする訳にはいかない。
再び失礼を詫びつつお別れをした。

 そして、その際の写真を入れた礼状を出そうとして、
初めて名前を名乗らなかった事に気が付いた。改めて赤面するような思いをした。

 晩秋、私は自分で作ったサツマイモを、何種類も詰めた荷物を作り、お礼に御送りした。
今年一月の上旬のこと、帰宅すると妻が興奮して「山形からリンゴが届いている。」という。

 早速開けると、甘い香りが充満する。
そして購買者に宛てた手紙のコピーが同封されていた。
手紙によると異常気象のため、収穫が例年の三分の一になり、
購買希望者の購入希望にこたえられない旨が記されていた。

 そんな貴重なリンゴを送って下さったのだ。
その有機栽培法によって作られたリンゴは、今まで食べたことの無い、
一口で表現のしようも無い味だった。
 強いて言うなら、暖かくて深い人柄がしのばれる滋味あふれる味であった。
私たちに神様から届いたような贈り物だったのである。

                 (終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か美味しいものを食べに行こうか

2016-09-27 04:11:32 | 食べ物

 先日、地方紙の付録の冊子に「肉を食べる特集」版が着いてきた。
冊子は肉好きの娘婿に進呈したけれど、でも自身食べたくて記憶に残った店があった。

 昨日は天気予報通りの雨になったけれども、雨が降り出す直前にテレビの収録は終了。
ポツリポツリと雨を感じながら、撮影スタッフが帰った後も撮影場面と同じ芋ほりを続ける。

 そして、12時を少し回るまで掘って一息入れ「何か美味しいものを食べに行こうか」と提案。
もちろんスベルべには、目論見があってのことで、このステーキ丼を食べに出かけることに。

 カーナビで電話番号検索をすると、群馬県境に近いとんでもないところを指示する。
でも、店のある地名は知っているので、うるさいカーナビは止めて自分で探し出したのでした。



 前の写真、そしてこの写真と次の写真、計3枚は帰りにレジで頂いた冊子から。
あのね、前の写真もだけれど、丼の左に移る緑の野菜にご注目。こりゃ「クレソン」ですぜ。



 写真の順序は前後するけれど、冊子はこれ。
南魚沼「本気丼」ってありますよ。ホント、本気って感じで美味しかったなー。



 午前中の仕事をギリギリまで頑張った関係で店への到着は午後一時少し前だった。
珍しくそんな時間帯に、昼食をとったものだから夕暮れが迫っても中々おなかは空きません。

 そこで、夕食のメーンメニューは「サンマ」の焼き物に決定。
但し、添え物が半端じゃない量のクレソンのお浸し。トッピングに刻みラッキョウと粉チーズを。



 そして、さらに「芋の手」のキンピらも登場。
サツマイモの葉柄と言うか、蔓と葉の間のもので、ヘルシーかつ美味しいメニューです。



 (再掲の写真です)
でもね、ステーキ丼に着いていた「クレソン」のなんとも味気の無かったことよ。
「こりゃ、水耕栽培だな」なんて呟いたけれども、まさにただの添え物でしかなかった。



 (これも再掲でゴメンナサイ)
スベルべが栽培する「クレソン」は野性味にあふれ、葉も厚くて大きい。
味は簡単に例えたら「カイワレ大根」のような刺激的な味です。

 こんな、野性味たっぷり、本物の「クレソン」は農天市場でも、スーパーでも人気に。
スベルべは、「クレソン」も「芋の手」も馬のようにバリバリと食べ、バリバリと働いていますよ(大笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする