goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

里芋畑の草取りと潅水

2025-08-27 04:58:18 | 野菜
 里芋の畝が見えなくなるほど草が伸びた。
時折大量の水を撒いたのと、お盆前の雨に草が最も喜んだようです。

 手抜きをして、畝の周辺の草は草刈り機で刈りはらう。
そして、マルチの穴から伸びた草は手で引き抜きました。

 猛烈に暑い夏だったけれども、今年は日射が強くないという話も。
そういえば、昨年はこの葉の大きな里芋や、カボチャは枯れたっけなー。

 これは、エンジンポンプを買い替える前の古いポンプによる散水。
力が無くなって、畑の端から端まで散水するのは結構苦労していました。

 これは新しいエンジンポンプを使っての散水です。
吐出能力が高くて、この後ホースの先端の散水用金具が吹っ飛んでしまいました。
枯れずにはいた里芋だけれど、茎は貧弱です。これは追肥を施さなければなりませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の代わりに雑草を

2025-08-14 05:14:47 | 野菜
 7月初めにニンジンとゴボウの種を蒔き、毎日せっせと潅水。
ところが、以上ともいえる暑さで発芽はゼロ。代わってスベリヒユが猛繁殖。

 この暑さと雨が全く降らない日々が続く異常気象に負けない強さ。
この、厚い葉などつやつやと光って本当に美味しそう。取って捨てるに忍びない。

 もちろん、一斉に発芽したのですから長さもそろっている。
抜き取って整然と並べてみると、これはもう立派な野菜ですよ。

 先日、孫がユーチューブで「スベリヒユってスーパーベジタブルだって」なんて。
「ジーちゃんは畑に一杯作ってるぞ」なんて、ジョークでからかったばかりでした。
先ずは、これがベーシックな食べ方と思われる、茹でただけのお浸しで頂きます。

 スベルベはフェイスブックも毎日せっせと投稿していますが、これもアップ。
コメントで様々な食べ方が寄せられてきました。寄せられたメニューの一つに有ったソテーです。
 何のことはない、ただ塩コショウで炒めただけでしたが、なんと結構おいしいですよ。
スベリヒユは、雨が降らない時は固い土にもしっかりと根を張って引き抜きにくい。
でも、今回のように作ったばかりの畝の上で、しかも雨上がりだったら面白いように抜けました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘りが終盤に

2025-08-10 04:18:00 | 野菜
 60kgの種芋を植えたジャガイモ畑も収穫は終盤戦に。
向こうのサツマイモの手前側に見えるのは、北海黄金かな。いずれにせよ残りはわずかです。

 2週間、いや3週間以上も毎朝掘り続けてきたジャガイモ。
この日掘ったのは、皮も中もピンク色の「ノーザンルビー」でした。

 何回か小学生たちにも掘って見せました。
「これなんだ?」と聞くと期待にたがわず「さつま芋!」なんて答えが返ります。

 こうして、この朝はコンテナ一杯の「ノーザンルビー」を掘りました。
ノーザンルビーは種芋で5kgだから、収穫量は50kgほどになるはずだが今年は少ないですね。

 畑仕事の際は、腕時計だと土が挟まったりで汚れるからこの時計。
ハンギング時計というけれど、さて5時から始めて1時間。6時になるからそろそろ終わりにしましょうか。

 毎朝、朝食前の5時頃には山の畑に行っています。
6時半の市のチャイムを聞いて、後片付けをして帰宅すると7時ですね。
 ジャガイモ掘りを終えると、ナスやズッキーニを収穫して帰途に就きます。
帰る途中で、下の畑でキュウリやオクラを収穫して帰ると朝食が待っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポツポツと夏野菜

2025-08-09 04:34:59 | 野菜
 雨をもらって、山の畑のナスも一息付けた様子。
毎日続けた潅水の効き目もあって、なんとか生き延びたナスが採れ始めました。

 でも、水分不足で苦労したためか、花収まりの部分が大きい。
簡単に例年通りの良い形にはならない。最盛期にはもう少し時間が必要かな。

 何とか採り続けられたズッキーニもそろそろ終盤。形も悪くなってきました。
憐れ極めたのがトマトです。暑すぎて花が咲いても実を結ばない。何本もから二つだけ。


 帰宅途中で、下の畑を回ります。ほぼ毎日の潅水で枯れずに済んでいます。
キュウリが終わったという話も聞くが、苗作りが遅かったのが良かったかまだ採れ続けている。

 形は不ぞろいでも、美味しくて毎日の食卓に欠かせないキュウリ。
夫婦二人だけでは食べきれない量の収穫。最後にオクラを採って帰ります。

 この厚さにも負けずに、元気そうなアマガエル。
アマガエルに見送られながら帰宅します。これが、毎朝の仕事になっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも何とか夏野菜

2025-08-05 04:29:43 | 野菜
 毎日朝夕の潅水を欠かさなかった桐岡ナスがようやく実を結び始めた。
最初は如雨露で一本ごとに潅水していたが、最近はエンジンポンプで散水です。

 大きさは立派になったけれど、頭頂部の花の付き跡の大きいこと。
必死で実を結んだ姿がしのばれて、なんだか健気で愛おしい気さえします。

 ズッキーニも24本植えてたくさん収穫できましたがそろそろ終わりです。
憐れを極めるのはトマトです。花は咲くのだけれども暑すぎて結実しません。

 この朝は他にはジャガイモも掘って山の畑の仕事は終わり。
帰る途中で、下の畑に寄ってキュウリやオクラを収穫。キュウリは採れ続けて有難い。

 まったく雨の降らない日が続き、気温も昨日の魚沼は36℃越え。
それでも、ゴーヤの蔓の脇の支柱には結構太めのアマガエル。逞しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする