日本から持ってきた、ドライヤーがついに壊れてしまった。勢いがなくなって、急に止まるんです。ダーリンに、同じ位の金額のドライヤーを買ってきてもらった。一応、Ionicの。でも、このドライヤー、全然熱くない・・・。LowとHighしかなくて、Lowでもかなり勢いがある。Highなんか、音が本当にうるさい^^;
カナダ人は髪の量が少ない人が多いから、それでいいんだろうが、髪の量が多くて、さらに長く伸ばしてる私。日本のドライヤーが恋しい!
日本から持ってきた、ドライヤーがついに壊れてしまった。勢いがなくなって、急に止まるんです。ダーリンに、同じ位の金額のドライヤーを買ってきてもらった。一応、Ionicの。でも、このドライヤー、全然熱くない・・・。LowとHighしかなくて、Lowでもかなり勢いがある。Highなんか、音が本当にうるさい^^;
カナダ人は髪の量が少ない人が多いから、それでいいんだろうが、髪の量が多くて、さらに長く伸ばしてる私。日本のドライヤーが恋しい!
日本では、蛇口をひねると水が出るのが当たり前。
ほとんど100%って言っても過言ではない。
一部の国からの移民者に言わしたら、『カナダのInfrastructureはすごく整ってる』という。
日本出身者からすると、そうかな?と思うけどね。
この間仕事から帰ってきて、手を洗おうと思ったら、水が出ない!
シャーーーーという音だけ。
もうアパートのマネージメントオフィスも閉まってて誰もいないし。
外も暗くて、よく見えないし。
聞いたのは、トロント市がこの辺りの水道管をシャットダウンしたのだとか。
水を止めるなんて、一言も聞いてないし、Noticeもなかったし。
おそらく、寒すぎて、水道管が凍って破裂して、水を止めざるを得なかったんだと思う。これが一番心あたる理由。
毎週のように、トロント市のどこかで、寒すぎて、水道管が凍って破裂します。
トロント市の古いエリアには、こういったことが日常茶飯事です。
帰ってくるときに、道路で水大量にあふれ出てたら、危険です。
家に水がない可能性大です。
でも水が出なくても、パニックっている人はそんなにいないんですね。
みんなどうしてるんだろうと思うけど。
だいたい、帰ってくると夕食の準備があるから、水が必要なんだけど。
その日も、ちょっと軽く作ろうと思ったけど、水がなくて野菜すら洗えないし。
夜になって、やっと水が出ました。
でも、汚いし。。。
前の家に住んでたときは、よく停電しました。
大学院のレポート書かないといけないのに。
嵐や雪嵐の後には、よく木がKnocked downされて、それが電柱を押し倒して、停電です。
やっぱり、この辺りも古いエリアで、電柱が古いんだと思う。木の電柱もも多いもんね。
ひどいときなんか、一ヶ月に数回起こりました。
暖房もなくなって、ロウソク炊いたりしてたもん。
夏は遅くなっても明るいから、水なかったらなかったで、外食するとかできるけど、
真冬は困る・・・。
ヴァンクーバーと比べて寒さが厳しいトロント。
先週末Winter tiresを買ってきた。
日本でもスタッドレスタイヤを買ったけど、軽四だったし、たしか4万円くらいだったはず。
今回、$850
タイヤに、リムにボルトも買って。
痛い出費。
でも、長距離を運転するのに必要不可欠。
車は高くつくけど、カナダでは必要な車。
最近、流行ってるカナダグースの毛ダウンジャケット。
コヨーテの毛を使っているそうです。
北極で働く人たちがもともと着ていたそうで、最近では都市部でも人気が出てきているようです。
一番安くて腰までので400ドルから。
膝丈のダウンは700ドル。
2000ドルするジャケットもあります。
このあいだ、Sporting Lifeに行ったら、最近日本から転勤になったらしい日本人家族が2組。
冬用のダウンジャケットを買いに着たのか、厳しい冬に備えに来たみたいでした。
今日の新聞に、日本のことが書いてあった。
日本は、G8の国のなかで唯一、結婚しているカップルは同じ苗字を名乗らないといけない。それに、反対する日本人アクティヴィスト。
日本は1つの苗字しか名乗れない。
結婚したら、だいたいは旦那の苗字に変えるのが、当たり前。
喜んで変える人、変えることに違和感がない人がほとんど。
私の周りでは、変えてる人ばかり。
でも、カナダはというと、女性は自分の苗字を名乗っている人も多いし、
多いのは、ハイフンをつけて、苗字を2つ名乗ること。
パスポートは、ハイフンつけた2つの苗字で、普通の生活では旦那の苗字あるいは、仕事ではもともとの自分の苗字。
子供はお父さんの苗字、あるいは父母の2つの苗字。
日本人と中国人のハーフの友達は、カナダで生まれ、ファーストネームは英語のみ。
苗字は父の中国系の苗字。
それで育ってきたが、ある時日本人の母親に母の日本の苗字を間に入れてほしいと、言われたとか。
彼女には、日本語のファーストネームがないので、名前だけみると、カナダ生まれの中国系。
半分日本人だとはわかりません。
だから、母親は半分日本人の血を引いてる彼女に、日本人としてのアイデンティティも持ってほしいと、日本の苗字も入れるように言ったようだ。
何人かの日系2世(両親がカナダにやってきて、そのカナダで生まれた子供)で、英語の名前はなく、日本語のファーストネームと苗字の人を仕事関係で、結構見かけた。最初名前だけ見たとき、私と同じように大人になってから、カナダに来た人たちかと思ったら、カナダで生まれたようです。
特にトロントの日系人や日本人移民は、他の民族と違って、固まって住んでいないので、見ただけでは、日系人かわからない。
私達が、黒人でもほんとに真っ黒の人と、ちょっと茶系の人と、アフリカから来てるのか、カリビアンから来てるのかわからないように、
黒人からしたら、中国人と日本人、韓国人の区別がわからない以上に、フィリピン人もベトナム人も同じように見えるらしい。
こうなると、一つのアイデンティティを持つ方法として、日本人としての苗字も維持することや、子供にも引きついで欲しいという気持ちはよくわかる。
とくに、中国系が多いカナダ。
日本人をほとんど見ない生活(仕事上)。
私も日本の苗字を維持する予定。
おそらく、ハイフンになるでしょう。
仕事では、自分の苗字で行くつもり。だって、ファーストネームで呼び合うから、変えてもほとんど変わりはしないし。
結婚して6ヶ月以内に決めないといけない。
6ヶ月以上たって、変えたい場合は、裁判所に行かないといけないので。
私の同僚は、パキスタン出身のドイツ育ち。
ドイツ人の彼と5年前くらいに結婚したが、これまでずっと自分のパキスタンの苗字を名乗ってる。
やっと最近になって、旦那の苗字に変えることにしたらしい。
やっぱり裁判所に行かないと行けないらしい。
『なんで今更?』って聞くと、
ドイツのユーモアを持った彼女は、ユーモアたっぷりに、
『だって、彼のことが信用できなかったから。今は、信用できるから変えるの(笑)』って^^
はるほど!
私は裁判所にまで行く暇がないので、6ヶ月以内に決心しないと・・・
ワールドカップが始まり、道路にはいろんな国旗を付けた車でいっぱい。
多いのは、イタリア。
うちの会社の駐車場にもたくさんのイタリア国旗が車に。
先日は、イタリアの国旗を持ってバスに乗って通勤してる人を発見。
今日は韓国の国旗も発見!
日本の国旗はさすがにつけてる人見たことないな・・。
日本のタクシーみたいになりそう。
道端で、おろらく国旗を売ってるんだと思うんだけど、小さいのと大きいいろんな国の国旗が。
日本の国旗は見なかったんだけど、今日は1つ小さいのがちらっと見えた!
今まで全然ワールドカップ気にしてなかったんだけど、入れ替わり立ち代り、同僚がやってきて、
『Japan won!』
『Did you see the game?』とか日本がカメルーンに勝ったことを教えてくれます。
ダウンタウンには、会社を休んでまでパブで応援してる人たちも。
テレビ局が撮影してて、顔を隠す人も。おそらく、風邪だといって休んでる^^;
このFIFAのあいだは、パブでは朝の10時からビールを売ってもいいという、許可が下りてます。
ということは、朝の10時から会社に行かずに、パブに行く人がいるってことさ^^
会社のキッチンにもワールドカップのスケジュールが張ってあり、多くの人がそれについて話してます。
働いている側にとっては、リラックスしてていいんだけど、(私の会社では、24時間以内に回答することが原則、しない人もいますが・・・)
そんなんだから、私の保健カードに間違いが・・・。
一般的に、カナダ政府は、だいたい高額取りの割りに、解雇される恐れがないので、のんびり働いてるとういうイメージがカナダ人の間にあります。
政府が間違えたおかげで、私は医者に行って、50ドル(普通は無料)払うはめに。
その後、政府のオフィスに行きたいも、仕事が終わって、オフィスに行く時間帯にはオフィスは閉まる。
電話するもなかなかでない。
やっと行き着けて、間違いを直してもらう。
新しいカードを受け取るのに、4~6週間かかる。
仕事の都合で、医者に新しいカードを持っていけない。
とまぁ、日本では簡単に行える書類手続きが、やたら時間がかかります。
ある同僚に、結婚したらラストネームを変えるかどうか聞いたところ、
『変えないわ。だって、カナダっていろいろ間違いが多いもの。結婚して名前変えたら、免許証、クレジットカード、口座、SINといろいろ変更しないといけないし、間違えられたら、もっと時間かかるから・・・』
なるほど!!
私もそこを不安に思ってるの。
だって、半日休暇とかとって、オフィスに行って変更しても、もし間違えてたら、また半日休暇とか取って、行きなおさないといけないもん。
こういうとこ、融通が利かないから、電話でとかできなし・・・。