goo blog サービス終了のお知らせ 

A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

ドライヤー

2011-04-07 | カナダレポ

日本から持ってきた、ドライヤーがついに壊れてしまった。勢いがなくなって、急に止まるんです。ダーリンに、同じ位の金額のドライヤーを買ってきてもらった。一応、Ionicの。でも、このドライヤー、全然熱くない・・・。LowとHighしかなくて、Lowでもかなり勢いがある。Highなんか、音が本当にうるさい^^;

カナダ人は髪の量が少ない人が多いから、それでいいんだろうが、髪の量が多くて、さらに長く伸ばしてる私。日本のドライヤーが恋しい!


水が出るのが当たり前

2010-12-17 | カナダレポ

日本では、蛇口をひねると水が出るのが当たり前。
ほとんど100%って言っても過言ではない。
一部の国からの移民者に言わしたら、『カナダのInfrastructureはすごく整ってる』という。
日本出身者からすると、そうかな?と思うけどね。

この間仕事から帰ってきて、手を洗おうと思ったら、水が出ない!
シャーーーーという音だけ。
もうアパートのマネージメントオフィスも閉まってて誰もいないし。
外も暗くて、よく見えないし。
聞いたのは、トロント市がこの辺りの水道管をシャットダウンしたのだとか。
水を止めるなんて、一言も聞いてないし、Noticeもなかったし。

おそらく、寒すぎて、水道管が凍って破裂して、水を止めざるを得なかったんだと思う。これが一番心あたる理由。
毎週のように、トロント市のどこかで、寒すぎて、水道管が凍って破裂します。
トロント市の古いエリアには、こういったことが日常茶飯事です。

帰ってくるときに、道路で水大量にあふれ出てたら、危険です。
家に水がない可能性大です。

でも水が出なくても、パニックっている人はそんなにいないんですね。
みんなどうしてるんだろうと思うけど。
だいたい、帰ってくると夕食の準備があるから、水が必要なんだけど。
その日も、ちょっと軽く作ろうと思ったけど、水がなくて野菜すら洗えないし。

夜になって、やっと水が出ました。
でも、汚いし。。。



前の家に住んでたときは、よく停電しました。
大学院のレポート書かないといけないのに。
嵐や雪嵐の後には、よく木がKnocked downされて、それが電柱を押し倒して、停電です。
やっぱり、この辺りも古いエリアで、電柱が古いんだと思う。木の電柱もも多いもんね。
ひどいときなんか、一ヶ月に数回起こりました。
暖房もなくなって、ロウソク炊いたりしてたもん。


夏は遅くなっても明るいから、水なかったらなかったで、外食するとかできるけど、
真冬は困る・・・。


トロントの冬は高い

2010-11-26 | カナダレポ

ヴァンクーバーと比べて寒さが厳しいトロント。

先週末Winter tiresを買ってきた。
日本でもスタッドレスタイヤを買ったけど、軽四だったし、たしか4万円くらいだったはず。

今回、$850
タイヤに、リムにボルトも買って。
痛い出費。
でも、長距離を運転するのに必要不可欠。

車は高くつくけど、カナダでは必要な車。



最近、流行ってるカナダグースの毛ダウンジャケット。
コヨーテの毛を使っているそうです。
北極で働く人たちがもともと着ていたそうで、最近では都市部でも人気が出てきているようです。
一番安くて腰までので400ドルから。
膝丈のダウンは700ドル。
2000ドルするジャケットもあります。

このあいだ、Sporting Lifeに行ったら、最近日本から転勤になったらしい日本人家族が2組。
冬用のダウンジャケットを買いに着たのか、厳しい冬に備えに来たみたいでした。


Surname

2010-07-09 | カナダレポ

今日の新聞に、日本のことが書いてあった。
日本は、G8の国のなかで唯一、結婚しているカップルは同じ苗字を名乗らないといけない。それに、反対する日本人アクティヴィスト。

日本は1つの苗字しか名乗れない。
結婚したら、だいたいは旦那の苗字に変えるのが、当たり前。
喜んで変える人、変えることに違和感がない人がほとんど。

私の周りでは、変えてる人ばかり。

でも、カナダはというと、女性は自分の苗字を名乗っている人も多いし、
多いのは、ハイフンをつけて、苗字を2つ名乗ること。
パスポートは、ハイフンつけた2つの苗字で、普通の生活では旦那の苗字あるいは、仕事ではもともとの自分の苗字。

子供はお父さんの苗字、あるいは父母の2つの苗字。

日本人と中国人のハーフの友達は、カナダで生まれ、ファーストネームは英語のみ。
苗字は父の中国系の苗字。
それで育ってきたが、ある時日本人の母親に母の日本の苗字を間に入れてほしいと、言われたとか。
彼女には、日本語のファーストネームがないので、名前だけみると、カナダ生まれの中国系。
半分日本人だとはわかりません。
だから、母親は半分日本人の血を引いてる彼女に、日本人としてのアイデンティティも持ってほしいと、日本の苗字も入れるように言ったようだ。

何人かの日系2世(両親がカナダにやってきて、そのカナダで生まれた子供)で、英語の名前はなく、日本語のファーストネームと苗字の人を仕事関係で、結構見かけた。最初名前だけ見たとき、私と同じように大人になってから、カナダに来た人たちかと思ったら、カナダで生まれたようです。

特にトロントの日系人や日本人移民は、他の民族と違って、固まって住んでいないので、見ただけでは、日系人かわからない。
私達が、黒人でもほんとに真っ黒の人と、ちょっと茶系の人と、アフリカから来てるのか、カリビアンから来てるのかわからないように、
黒人からしたら、中国人と日本人、韓国人の区別がわからない以上に、フィリピン人もベトナム人も同じように見えるらしい。

こうなると、一つのアイデンティティを持つ方法として、日本人としての苗字も維持することや、子供にも引きついで欲しいという気持ちはよくわかる。

とくに、中国系が多いカナダ。
日本人をほとんど見ない生活(仕事上)。
私も日本の苗字を維持する予定。
おそらく、ハイフンになるでしょう。
仕事では、自分の苗字で行くつもり。だって、ファーストネームで呼び合うから、変えてもほとんど変わりはしないし。
結婚して6ヶ月以内に決めないといけない。
6ヶ月以上たって、変えたい場合は、裁判所に行かないといけないので。

私の同僚は、パキスタン出身のドイツ育ち。
ドイツ人の彼と5年前くらいに結婚したが、これまでずっと自分のパキスタンの苗字を名乗ってる。
やっと最近になって、旦那の苗字に変えることにしたらしい。
やっぱり裁判所に行かないと行けないらしい。
『なんで今更?』って聞くと、
ドイツのユーモアを持った彼女は、ユーモアたっぷりに、
『だって、彼のことが信用できなかったから。今は、信用できるから変えるの(笑)』って^^
はるほど!

私は裁判所にまで行く暇がないので、6ヶ月以内に決心しないと・・・


Summit Chaos in Toronto

2010-06-29 | カナダレポ
カナダ政府はカナダ住民の税金をここまで使って、トロントでサミットを開催する意味があったのか?
と、よく新聞での議論を見かけます。

ほんとうに。

開催国が回るのはいいとして、このカナダ第一の大都市で開催するのはちょっと・・・。
すべてCottage countryのHuntsvilleで行えばよかったのに。
街が小さくて、だいぶ北にあるため、デモも平和的だったとか。

トロントのデモは平和的だといわれていたが、土曜日にはトロントダウンタウンに黒幕の団体が現れ、平和なデモがViolentに変わった。
スタバや銀行のガラスが割られ、警察の3台もの車に火がつけられた。
この炎上するパトカーの映像は、まるで発展途上国の様子を見ているようだった。
(ちなみに、自宅のテレビで生中継を見てました)
デモがViolentになったので、警察も強硬な方法に出るしかなく、結果百何人もの人が逮捕された。
主なデ逮捕者は、20代から30代らしい。

これらのデモンストレーターに加え、多くのBystanderがダウンタウンに。
何をしてるかとういうと、デモや警察の写真を撮ること。
そして、早くもFacebookに写真が。

雨にもかかわらず、長引くデモに、リポーターにも疲れが見えた。
土曜日の夜は、デモする人にとって、Saturday night partyだったのだろう^^;

このサミットのおかげで、トロント市内に住む私たちの週末は家に閉じこもり。
ダウンタウンじゃなかっただけ、マシ。
友達にダウンタウン近くのレストランに行こうと誘われたが、行かないほうがいいんじゃない?と返事すると、
案の定、その周辺までデモが。
行かなくてよかった!

しかも、予定では地下鉄は時刻表通りと言ってたが、結局デモのおかげで、Bloor Streetから南のダウンタウンの地下鉄は閉鎖。
地下鉄も動かずに、ダウンタウンや北方面へもいけず。
地下鉄に閉じ込められたくなかったので、乗りたくもなかった。
(トロントの地下鉄は古く、何回か子時間ほど閉じ込められたことがあるため)

サミットのおかげで、ダウンタウンに勤務する人は、休みを取った人も多いとか。
私は市外へ通勤するので、その影響はないと思ったが・・・
金曜日の仕事帰り、空港からのハイウェイを通行止めにされたため、バスにいつもの倍の時間乗っているはめに。

サミットが終わったと思った月曜日の朝、またハイウェイが通行止め。
多くの国のリーダーが日曜日の夜に帰った中、インドが月曜のちょうど通勤ラッシュに帰るため、ハイウェイが通行止めにされた。
また、月曜日の3時ころ、サウジアラビアの王様が、遅れて帰るため、またハイウェイが通行止めに。

いったい、カナダ住民はなんなの?
よその国のサーバント?
多くのカナダ住民に影響が。
もうトロントでのサミット開催はやめてほしい。。。


地震 IN CANADA!

2010-06-23 | カナダレポ
June 23, 2010 クライアントと電話で話していた 1:41 p.m、なんか椅子がゆらゆら揺れてる。
私の手が震えてるのかと思ったら、マグニチュード5の地震!
カナダ東部で地震?!
カナダでの地震が、一番経験しないものだと思ってた。
カナダに住んでから、地震とういう存在すら忘れてたもの。

同僚もパニックで、同僚のなかには、揺れを感じたものの、地震だとわからない人も。
自宅に電話する同僚たち。
携帯がつながらない。
おそらく、みんな電話して身内の無事を確認してたんだろう。

8階にいるにもかかわらず、Evacuationはなし。
館内アナウンスもなし。
そんなProcedureがないんだろう・・・^^;
Fire drillはあるけど、地震用の練習はないもんね。

テレビがないので、地元ニュースのウェブサイトをチェックするも、まだニュースはなし。
ある同僚が言うには、TwitterやFacebookへの投稿のほうが早かったとか。
さっそく、WikipediaにUpdateしてる人も!!

結局わかったのは、オタワ、モントリオールを中心に地震があった。
トロント、私の職場のミシサガ市も大きな揺れを感じた。
最後にこれほどの地震が起こったのは、1998年らしい・・・。

結局、最後まで仕事。。。。^^;
一応、サブウェイが動いててよかった。
古いサブウェイ、何があるかわかんないからね・・・。

FIFA FEVER

2010-06-15 | カナダレポ

ワールドカップが始まり、道路にはいろんな国旗を付けた車でいっぱい。
多いのは、イタリア。
うちの会社の駐車場にもたくさんのイタリア国旗が車に。
先日は、イタリアの国旗を持ってバスに乗って通勤してる人を発見。
今日は韓国の国旗も発見!

日本の国旗はさすがにつけてる人見たことないな・・。
日本のタクシーみたいになりそう。

道端で、おろらく国旗を売ってるんだと思うんだけど、小さいのと大きいいろんな国の国旗が。
日本の国旗は見なかったんだけど、今日は1つ小さいのがちらっと見えた!

今まで全然ワールドカップ気にしてなかったんだけど、入れ替わり立ち代り、同僚がやってきて、
『Japan won!』
『Did you see the game?』とか日本がカメルーンに勝ったことを教えてくれます。

ダウンタウンには、会社を休んでまでパブで応援してる人たちも。
テレビ局が撮影してて、顔を隠す人も。おそらく、風邪だといって休んでる^^;
このFIFAのあいだは、パブでは朝の10時からビールを売ってもいいという、許可が下りてます。
ということは、朝の10時から会社に行かずに、パブに行く人がいるってことさ^^


会社のキッチンにもワールドカップのスケジュールが張ってあり、多くの人がそれについて話してます。

働いている側にとっては、リラックスしてていいんだけど、(私の会社では、24時間以内に回答することが原則、しない人もいますが・・・)
そんなんだから、私の保健カードに間違いが・・・。
一般的に、カナダ政府は、だいたい高額取りの割りに、解雇される恐れがないので、のんびり働いてるとういうイメージがカナダ人の間にあります。
政府が間違えたおかげで、私は医者に行って、50ドル(普通は無料)払うはめに。
その後、政府のオフィスに行きたいも、仕事が終わって、オフィスに行く時間帯にはオフィスは閉まる。
電話するもなかなかでない。
やっと行き着けて、間違いを直してもらう。
新しいカードを受け取るのに、4~6週間かかる。
仕事の都合で、医者に新しいカードを持っていけない。

とまぁ、日本では簡単に行える書類手続きが、やたら時間がかかります。


ある同僚に、結婚したらラストネームを変えるかどうか聞いたところ、
『変えないわ。だって、カナダっていろいろ間違いが多いもの。結婚して名前変えたら、免許証、クレジットカード、口座、SINといろいろ変更しないといけないし、間違えられたら、もっと時間かかるから・・・』
なるほど!!
私もそこを不安に思ってるの。
だって、半日休暇とかとって、オフィスに行って変更しても、もし間違えてたら、また半日休暇とか取って、行きなおさないといけないもん。
こういうとこ、融通が利かないから、電話でとかできなし・・・。


おうちカクテル診断

2010-04-29 | カナダレポ
http://mixi.jp/pr_ouchi_cocktail_iframe_charactor.pl?member_id=125480


今の気分は、、、
どこか旅行に行きたい気分、だって。


南国ビーチに行きたいっっっ!!!

今日もサブウェイの新聞に旅行の話と写真が載ってて、いきた~い!
Vacationがほし~い!

4月末でカナダでは確定申告が締め切りです。
Refundがいくらかあるんですが、最近よく新聞に、
『Refundで自分にRewardを』とか、『Refundで現実から旅行へ』みたいな記事が多くて・・^^;

でも、帰国してからのトロントは快晴の暖かい春が続いてるので、気持ちがいいので、いいとしよう☆

Vancouver Olympics 2010

2010-03-03 | カナダレポ
Maple Leaf Foreverrrr~
と歌ってましたね、閉会式でのカナダ。
いろいろユーモアがあった、閉会式。
カナダ人にとっては、意味がわかってEntertainingだったと思うけど、他の国の人には全部伝わらなかったのでは・・・?
日本での放送、どんな通訳になってたんだろ^^;

オリンピック最後の週末は、カナダのゴールドメダル取得が相次いで、結局Canada had won the most gold medals in history.
Ice DanceのTessa VirtueとScott Moir、そして3位入賞のJoannnie Rochette。
途中でどっち応援してるのか?って聞かれたけど、日本とカナダ両方応援しました!!

It was very amazing and exciting for Canada last weekend. 
日本もフィギュアスケート、スピードスケートがんばってましたね!

こんなにオリンピックゲームを見たのは初めてだったけど、とっても楽しめました☆
仕事から帰ってきてからの楽しみがあったけど、オリンピックが終わっちゃって寂しい気もします。

ちょっと前からいろいろ問題になってるのが、違う国籍を取得してオリンピックに出場すること。
日本人フィギュアスケーターもロシア代表で出てたし、二重国籍が多いカナダ人の間では、生まれ故郷あるいは他の国代表で出てる人多数。
気にしない人もいるようですが、今回のオリンピックではカナダ人なのにカナダ代表でない人には、ブーイングもあったとか。

Los Angels Times
http://articles.latimes.com/2004/aug/11/sports/sp-switch11

TIME
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1158938,00.html

Japanese skater is so polite

2010-02-15 | カナダレポ
オリンピック始まりましたね!
開会式の日は、体調がよろしくなくて、見たのは見たけど、あまり記憶がない・・・。くじらを見たてた映像が本当にくじらが泳いでるようだった!

カナダでのオリンピックってこともあり、時間的にも週末は見やすいので、昨日はスピードスケート、モーグルなど見ました。こんなにオリンピック競技見たのは初めてです。

スピードスケートを見てて、あるコメンテーターが、一言・・・。
”The Japanese skater is so polite...”
私たちは顔を見合わせて、”Polite?”と言い合ってると、
先頭、2番をキープしていた日本人スケーターが、一人、二人、三人と、どんどんをほかのスケーターを前に入れてあげているではありませんか!

あるほかのレースでも、強引に入ってくる中国人スケーターに、日本人スケーターは、譲ってあげているような。

レースでも本当にPoliteな日本人!

この間バンクーバーに飛んだときに、飛行場のセキュリティで、私をセキュリティチェックしたオフィサーが、私が持っていたパスポートに気づき、『日本人?日本人は世界で一番Politeだよ。』と言ったのを思い出した。

その後、スピードスケートのコメンテーターが、スピードスケートリレーで勝利した中国人スケーターたちが喜んでいるのを見て、”Showing emotions is rare among Chinese athletes.”と。




大雪

2010-02-09 | カナダレポ
大雪みたいですね、アメリカ北東部。

しかし、トロントは、寒いのは寒いけど、ほとんど雪ないです。
雪は降るものの、5センチ程度。
普段なら、雪が道路や庭に積んだか積んだかでうが、たまに暖かくなったりして、残ってる雪もほとんど溶けちゃいます。

とりあえず、汚くなった道路の雪がないので、景観はきれいだし、歩きやすいので嬉しいです。
毎年この長い冬に、仕事行く朝に、雪の中を歩くだけで、疲れるもの・・・。
このまま、早く温かくなってほしい!



Snowless November

2009-12-05 | カナダレポ
Snowless November

去年の11月には大雪の日があったにもかかわらず、今年の11月は、記録が始まった160年ほど以来初めて、雪がまったく降らなかった11月になったらしい!

異常気象だけど、嬉しいかぎり☆
朝の出勤の頃に5℃くらいあれば、寒くないもんね。
雪がないから、歩きやすいし、朝のバス待ちも寒くないし。


sれに、毎年11月に振る雪は、年間の7%ほどらしい。
となると、結構な量の雪が毎年トロントに振るのです。
どさっと。

でも、やっぱり12月に入って、1度くらいまで下がるようになり、あぁ、やっぱりトロント・・・。
来週には、今年初の雪も降りそうです。
バスでたまに一緒になる、向かいのオフィスビルディングで働くある黒人の人は、1℃にまで下がってるにもかかわらず、未だに半そでシャツ一枚で通勤している!

Daylight saving timeも終わって、さらに日も短くなった。
冬になんかやたら眠気が増すのは、日が短いから、ってことにしておこう。
朝起きるときも、真っ暗。
仕事終わる頃も、暗い。
太陽の日が恋しくて、朝起きれないのは、カナダ人も同じようです。





もう夏が恋しい

2009-10-24 | カナダレポ
もう0度まで下がる日もあったりして、トロントの秋は一瞬のうちにすぎていき、もう冬のよう。
新しく買ったトレンチコートなんて、2週間も着てないんじゃないかってくらい。

初夏に買ったカナダのキャンピングチェア。


夕食後のバルコニーで、ビールで一息。



日本にいたときは、夏には冬が恋しくなり、冬には夏が恋しかったけど、トロントの冬は待ちわびるものではない・・・。
多くのカナダ人が、夏が待ち遠しいのがよくわかってきた。
次の夏が来るのが待ち遠しい!

秋がきた

2009-09-25 | カナダレポ
実質2週間ほどの夏が終わり、秋がやってきた。
今年の夏は、例年になく涼しくて、プールに泳ぎにいったのも、一度きり。
新しく買ったエアコンも、何回使ったんだろう。

ジョギングには最適の季節。
涼しくなったのもあり、子連れで散歩してる人はだいぶ少なくなった。
おそらく昼間に散歩してるんだろうけど。
ジョギングしてる人、サイクリスト、子供たちのサッカーチーム、そして釣りをしている人くらい。

A good thing about jogging here in the park is that I feel so good when I am running. Lots of trees, greens, fresh air, the view of the lake. I wouldn't run in the city. Plantains, white clovers..you can smell the trees and the bushes.

A bad thing about living in Toronto is that I can't go jogging in the winter time as it is too cold and due to heavily piled snow. Ohhh I will miss this nice Summer!

パティオ好きのカナダ人

2009-08-15 | カナダレポ
今更ながらですが、カナダ人はパティオ好き。
夏になると、多くのお店がパティオを出して、夏のお客さんを魅了しています。


今週はやっと気温も25度から29度くらいまで上がり、ようやく夏らしくなった週でした。
金曜日は、仕事の休みを取った人も多いらしく(ニュースで言っているくらいですから)、最後(最初?)の夏をエンジョイしているようでした。
(残念ながら私は仕事・・・)

仕事から帰って、やっぱりこの快晴をエンジョイしたいと、私達はBloor West Villageのパティオへ繰り出しました。

隣駅最寄のバー&レストランで、Richard whiteビールとGrilled Salmon saladとピザをもちろんパティオでいただく。
最初は暑かったけど、そのうち日もだんだん沈んできて、陰になり、涼しい野外。

面白いことに、パティオであまりアジア人を見ない。
この間も今日もパティオで食べてるアジア人は、私たちだけ・・・。
他のお客さんは、みんなWhite(カナダ人かEuropeanかはわかんないけど・・・)

いつも公園を走っても、走ってるのはほとんどWhiteで、走ってるアジア人を近くの公園ではあまり見ない。
もちろん、赤ちゃんや子供連れの散歩の人たちはいるときもいるけど。

でも、おもしろいことに、ジムに通ってたときは、アジア人も多くみた。
アジア人は、外で走るより、ジムに通うほうを好むのだろうか・・・。

アジア人曰く、彼らは子供達をバイオリン教室や、バレエ、ピアノ教室に連れていくので忙しくて、夕方公園を走ったり、家族で自転車にのったりして過ごすことが少ないんだろう・・・と。
なるほど。私の中国系の同僚も、子供達をバイオリンとピアノ教室へ連れてっている。

一概には言えないが、こなな感じの私のObservationです。