goo blog サービス終了のお知らせ 

A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

オーストラリア英語

2013-02-19 | カナダレポ

職場にオーストラリア人カナダ在住の女性が短期でやってきました。

カナダには移民が多いので、住んで働いているうちに、いろんな国の英語アクセントには慣れてきます。中国なまりの英語、インド語なまりの英語、アラビックなまりの英語、フランス語なまりの英語、ジャマイカ英語、etc。今でもわかりづらいのが、特にインド語なまりの英語!(中国語なまりの英語がわからないという非東アジア系の人たちは言うけれど。)少しのアクセントならまだしも、すごいきついなまりのときは、まったく何言ってるのか聞き取れません!でも、本人はいたって、英語を話しているつもりなんです。でも、私にはインド語にしか聞こえません。というのも、抑揚がインド語のままで、Pauseなく話し続けるから。英語の抑揚/リズムで話してないんですね。

そして、オーストラリア人の彼女ですが、カナダに来てオーストラリア人と仕事をするのは初めて。バンクーバーに行ったときに、オーストラリア人と数日過ごすことがあったけど、彼女はバンクーバーに長年いるし、彼女のアクセントは別に気にならなかった。

先日、職場のオーストラリア人の彼女が一言、「セーク」と言うので、私ともう一人の同僚は「???」と一瞬沈黙。普段の会話なら、単語だけじゃなくて文章を言うので、単語のアクセントが違っても、その前後の文脈で、言ってることはわかります。そして、この「セーク」はAbbreviationでした。略さずに単語を言ってくれたら、わかっていたはず。

実は彼女は、Psychologyの「Psych」と言っていたのです。カナダ英語では「サイク」です。だから、私も同僚も(たぶん同僚も普段オーストラリア英語を聞く機会があまりなかったんだろうね。)一瞬わからなかったのでした。

でも、彼女のオーストラリア英語、聞いてておもしろいです。「あぁ、この単語、こうやって発音するんだぁ」とおもしろい発見があります。でも、実際私がオーストラリア英語を発音しようとすると難しい!

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


うさぎを発見

2012-07-07 | カナダレポ

ある夏の朝、家を出ると、自宅の敷地内でうさぎを発見!!!

ちょうどキャンプに行く前でカメラを持っていたので、写真撮れました!

ペットなのかとも思ったけど、どうやら敷地内かすぐ隣の小さな林みたいなところに住んでるみたいです。それも1匹じゃなくて、ダーリンが朝会社に行くときに2匹見たらしいです。それも、何回か目撃したそう。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


Solar Eclipse(日食)とVenus Transit(金星日面通過)

2012-06-05 | カナダレポ

ムース@Algonquin Parkからの帰り、見ました、Solar Eclipse! 写真の左と真ん中の写真の間ぐらいの欠け具合でした。

Annular solar eclipse on May 20, 2012(Wikimedia Commons)

日本では金環日食だったみたいだけど、オンタリオ州では5月20日の日没寸前に部分日食でした。8時20分頃だったかな。

Highway60を南下しているときに、車からサングラスでちらっと見えました。車が走ってたし、沈む太陽が林に見え隠れしてたので、ずっとは見れなかったけど。夕日のおかげで、サングラスでも見れたと思います。昼間の太陽だったら見れなかったかも。そして、ちらっと一度見てからは、林や丘で夕日がさえぎられて見えませんでした・・・。でも、ちゃんと欠けてる部分がくっきり見えて、感動した!ごめんね、ダーリンは運転中で見れなかったけど・・・。

 

そして、昨日(トロント時間6月5日6時10分PMから日没)はVenus transit(金星日面通過)でした。少し前に日本語のニュースを見て発見したんですが、カナダってあんまりニュースで言ってない・・・。当日の午後になってからようやくVenus transitのことをニュースで伝え始めた。そんなんじゃ、用意できないって・・・。しかも、日本語ではいろいろサイトで情報があったけど、カナダはあまりない。最初、トロント時間を探すのにも苦労した。結局、日本時間で朝の7時10分ということを発見したので、時差で計算して、たぶん前日の6時頃だな・・・と(笑)。

6時だったこともあって、まだ太陽がガンガン照り。サングラスでは日食のときみたいに無理でした・・・。型紙に穴を開けて投影・・・もうまくいかず・・・。最初は興味なかったダーリンが、鏡の投影で探してくれた。やっと金星らしきDotを見つけた!鏡や壁の汚れではないように(笑)。鏡は何度もきれいに拭いたし(笑)。なんせ「Pea in a watermelon」って言うくらい小さいDotらしいからね。数時間後にこのDotが動いてたら、金星だね、って言ってたけど、だんたん日が沈むうちに雲が出てきてしまいました。

でも、見れたことにしよう!

Venus crossed the Sun for last time until 2117

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


Groundhogを目撃

2012-05-03 | カナダレポ

昼休みからオフィスへ帰っていたとき、何やらSquirrelsより大きいのもが私の前を横切った。私はびっくりして立ち止まった。その大きな動物も私にびっくりして立ち止まった。

何やら、porcupineのような硬そうな毛。大きさ的にBeaverかと思った。

オフィスに帰って同僚に「Beaverみたいなのを見た!!」って言うと、「It's a groundhog! 彼らはここに(職場の敷地)住んでるんだよ。1匹はこの建物にいて、もう一匹はあの建物に。」

こんなの↓ (写真はWikipediaからお借りしました)

Groundhogとはあの、Groundhog Dayで使われるGroundhogである。まさか、トロントでGroundhogを見るとは思わなかったので、びっくり。しかも、生で見たのは初めて。

ちなみに職場では、Canada gooseが建物の屋上を歩いているのを多々見かける。同僚によると、あれは屋上に巣と卵があるんだろう、って。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


寒くても湖を快適に眺める場所

2012-04-27 | カナダレポ

BarrieにあるLake Simcoe。ビーチあり、Play groundあり、遊歩道あり、水は透明できれいで、眺めは最高です。

初めてこの遊歩道を歩いたとき、びっくりしたのが、南側の駐車場に停めてある車の中には人がたくさん!いつも停める北側の駐車場の前にはヨット置き場やアイスクリーム屋さんがあって、湖を眺めてぼーっとするには不適。でも、南側の駐車場からは何も妨害されずに湖を眺めることができます。見えるのは湖、芝生、そして通りすがる散歩してる人や走っている人たち。

夏の暖かい夕方にもたくさんの車が停まっていて、中にはたくさんの人。犬までも車の中で湖を眺める(?)。

その日は天気は良かったけど、まだまだ10度以下の寒い夕方。南側の駐車場に停めてみました。たくさんの人がここに駐車してぼーっとしているのがわかる!!

車からの眺め↓

まだ寒いのでボートもまだ下ろされてないし、散歩してる人もほとんどいないし、いるのは私たちと同じように駐車して車の中から湖を眺める人・・・車、いくつか。そして、Seagullsがビーチを一人占め。

寒くても湖を眺められる。最高です!

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


中国人はコーヒーを飲まない?

2012-04-04 | カナダレポ

うちの職場では、中国からのVisitorsやカナダに在住の中国人がMeetingなどでやって来たとき、Refreshmentsはコーヒーじゃなくて、Green teaなんです。

今日も、急にEmbassyから中国人が来客ということで、「We have to order green tea!」と急遽なりました。その他の国からの来客やイベントのときは、Refreshmentsといえば、飲み物はだいたいコーヒー、紅茶、お水です。でも、中国人が来るとなると、Green tea、Green teaとSensitiveになるみたいです。

私は初めて聞いたといき、「え?Green tea?」と湯のみのお茶を想像したけど、Deliverされたのは、Hot waterとTea bagsでした。担当の人はSensitiveになってたけど、ただ単にEnglish teaをGreen teaに変えただけでした(笑)。もちろん、こちら側の担当はカナダ人だけど、Refreshmentsにコーヒーはなしです。

 

そいういえば、ある中国人移民の同僚はコーヒー飲まないと言っていました。お茶を飲むらしいです。緑茶のカフェインじゃやってけないよー^^;

 

この話で思い出した話。義兄と義パパが仕事で中国本土に行ったときの話し。中国の会社は、義兄と義パパは「カナダ人だから、コーヒーを用意しないと!」と考えたらしく、普段は客に出さないコーヒーを買ってきたそうです。そして、義兄がそのコーヒーを飲もうとしたら、挽かれたコーヒー豆が溶けずにカップの中に入っていたそうです!!(笑)でも、「Nice Canadian」はそんなこと告げません。一応、中国企業側もカナダ人ということを考慮してコーヒーを出してくれたからです。ダーリン曰く、本土の中国人は普段コーヒーを飲まないから、コーヒー豆とインスタントの区別がつかなかったみたい。

でも、ほんとに笑える(笑)。

 

うちの職場のあるProgram、中国とBusinessがいくつかあるので、中国人に対してすごくSensitiveです。このあいだ、私は書類を作成していました。すると、「この人は中国人だから、Last nameを先に書いて、Last nameは全部大文字にして」と言われて、びっくり!

Last nameが先にくるのは、中国人だけじゃなくて、日本人もそうだし、一部の東ヨーロッパもそうだし、けっこういろんな国であるみたいです(おそらくカナダ人同僚は知らないみたい)。でも、なぜか中国人の名前だけLast name/First nameの順に書くように言われました。他にも東南アジアの人で中国系の名前の人もいたけど、その人はFirst name/Last nameという英語式の書き方のままでした。中国人だけ特別扱いじゃないですかねーと思ったのは私だけでしょうか? まぁ、日本人は別にFirst name/Last nameでも文句言わないですしね。

ちなみに前の職場では、中国人移民に対しても、First name/Last nameという英語式でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ワンクリックでポイントが追加されます。よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村


眠たいMarch Break - Daylight Saving Time始まる

2012-03-13 | カナダレポ

日曜日の朝2時AMからDaylight Saving Time、いわゆるサマータイムが始まりました。Spring forward...というからには、土曜日の夜寝る前に1時間時計を早めないといけません!一年で一番嫌いで、一番短い週末です・・・。週末は洗濯、掃除、グロサリーショッピング、お弁当作りに忙しいのに、1時間は貴重です!

それに、せっかく朝起きる頃薄明るくなってきてたのに(真冬は真っ暗)、1時間時計を早めたおかげで、また朝起きるころは真っ暗です・・・。暗いと起きるのが辛い>< 電気節約のためだけど、朝の支度するときはまた暗いので、結局電気をつけるし、Daylight Saving Timeを始めるのは4月くらいからすればいいのに。ちょっと早すぎると思う。しかも、帰宅後は薄暗くなってるので、電気をつけます。全然節約になってないじゃん。

さらに、Daylight Saving Timeが始まった1週間は、事故が多くなるらいしです。朝6時に起きる。社会全体は6時でも、体内時計はまだまだ5時です。そのせいで、朝の通勤者は眠い、だるい、おまけに薄暗くて歩行者が見えない。同僚たちも、やっぱりこの最初の1週間はちょっとしんどいみたいです。早く日よ、長くなーれ♪

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ワンクリックでポイントが追加されます。よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


子守は祖父母

2012-03-02 | カナダレポ

会社帰りの時間帯にバスで見かける老夫婦。おじいちゃんがStrollerを押し、おばあちゃんが(たぶん)孫を抱えてバスに乗ってます。孫のDaycareのお迎えに行っているようです。

ダーリンの実家の近所でも、夕方におばあちゃんが孫をStrollerに乗せて散歩してるのを多々見かけます。

以前の同僚は、ローマニアから母親と父親が3,4ヶ月づつ交代でカナダにやってきて孫の世話をしています。

同僚は、親と同居していて、4歳の子供を見てもらっているようです。彼女曰く、何もしないで毎日過ごすより孫の面倒を見ていることで、日々に活力が生まれていいし、同僚も親が子供を見てくれて仕事に専念できるしお金も節約できるし、一石二鳥、三鳥だと言っています。

 

共働きの多いカナダ。カナダのDaycareは高いし、時間までに子供をPick upしないと追加料金が発生する。しかも日本と違って、ある年齢になるまで子供だけでは留守番させてはいけないという法律がある。なので、学校が終わってからも親の仕事が終わるまで、Day careみたいなところに預けるか、誰かに見てもらわないといけない。

そこで、登場するのがおじいちゃん、おばあちゃん。でも、上記のようにおじいちゃん、おばあちゃんに子供を見てもらえる人たちはラッキーなほうだ。祖父母などの”Back up”がない子持ちの同僚たちは、Daycareの追加料金を払いたくないし、Beat trafficをしないといけないので、仕事が終わると急いで帰る。

私は専業主婦の家で育ったので、将来Full time共働きで子供の面倒も見れるかむっちゃ不安・・・。しかも通勤時間が長いし。今頃心配してもしょうがないんだけど、同僚からいろいろ話を聞くと考えてしまうわ^^;

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


Food channelがなくなっちゃう

2012-02-10 | カナダレポ

Food channelはOne of my favourite chennelsです。料理番組。

でも!悲しいことに、今日届いたRo◇ersの明細に、『間違ってFood channelがあなたの自宅に配信されていたので、○月○日をもって終了させていただきます。』と・・・。

『間違って In error』って・・・。1年近く前に引っ越してきたとき、トロントと地域が違うので同じ番組や放送局でもチャンネルが違ってました。そして、テレビのチャンネルをいろいろ探してて発見したFood chennel。私たちはBasic Cable(基本のチャンネル)しか買っていないので、Food channelは見れません。このチャンネルを見るには、別途お金を払う必要があります。トロントに住んでいたときは、ダーリンの実家に帰ったときにFood channelを見ていました。

なので、今の引越し先でFood channelを発見したときは、ダーリンと共にHappy~でした。Food channelを見出したのは、ダーリンの影響。食べるの大好き&料理もできる(ここ最近は私が時間があったので、ほとんど炊事は私ですが)ダーリンは、料理もFood channelでいろいろ見て覚えたそうです。夜にFood channelを見てるとお腹がすいてきて困るのですが(笑)、結構役に立ちます。

別に、紹介されてるレシピを作らないけど(ぼーっと見てるだけなので)、夕飯の献立の参考になったり、保存方法とか切り方とか使ったことのない材料やハーブとか、etc. 小さなことで役立ちそうなことだけ参考にしてます。中学高校は部活と進学校で忙しくて、料理の手伝いなんかほとんどしてなかったし、大学入学と共に実家を出たので、料理上手な母に甘えて、あんまり料理やTipsを母から習う間もなくカナダに来てしまった(カナダに来てからちょっと後悔・・・)。だから、基本、私の料理は自己流です。超自己流。そして、日本人なのに日本料理はあまりできない・・・^^;

そして、一人暮らしで仕事をしているときは、残業後に何か買って帰るか、帰って疲れてお腹すいてるので、レシピを見て作る気が起きない・・・。レシピなしで作れるものに限る。やっと最近たまたま時間ができたので、英語と日本語の料理本をパラパラみたり、オンラインのレシピを検索して、同じレシピをいろいろ比べて、家にある材料と調味料で出来て、私好みの味に変えて(Garlicを多めに入れたり、スパイシーな味にしたりとか)いろいろ作ってるうちに、だんだん上達してレパートリーも増えました。この予定していなかった『主婦』期間がよかったと思います。これまで通り、ずっとFull timeで仕事してたら、このまま一生料理は上達しなかったかも?!(笑)(でもまた今、毎日仕事なので夕飯も手抜き・・・)

 

 

Thai、Chineseなどのメニューも載ってるけど、Westernizedされた味です(笑)。これを見てChineseを作ったら、ダーリンに『Authentic Chineseじゃない』と言われました。

 

だから、楽しめるし頼りにしていたFood channel。終了なんて悲しい・・・。別にお金を払えば、見れるんだけども、そこまでして見るほどテレビっこではないし。ダーリンの実家では見れるし(笑)

そして、このRo◇ers。こういう間違いって多々あるんです。これぞカナダ。向こうの間違いで、お得になるものはそれでそれでほっといて享受しとけばいいのです(笑)。でも、反対に、向こうの間違いで、こっちに被害がこうむることも多々あります。二重に料金を課されていたり、電話でAgreeしたことが明細に反映されてなかったり。こういうときは、電話でこっちが正しいこをと主張して、修正してもらいます。ここでまたカナダ的な問題・・・。修正はもちろんしてくれるんだけど、これに時間が超かかる!電話すると、いろいろな部署に電話のたらい回し。Ro◇ersの間違いのせいで、何回も仕事後に電話をかけ、1度の電話に2~3時間もかかったことが何度も!日本では考えられませんが、こっちでは普通です!!

 

でも、このFood channelの件に関しては電話してませんでした。でも、向こうが間違いに気づいて修正したようです(今さら?)。しかも、PromotionでMovie packageが1年無料で見れたんだけど、1年以上経っても終了しない。もちろん、『ま、いっか』とほったらかし(笑)。でも、今回の修正と共に、間違いに気づいたのか、Movie Packageももうすぐ終了されちゃう・・・。2つも同時になくなっちゃうなんて、ちょっとSad... 他にPromotion、Offerしてくれないかな♪

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ワンクリックでポイントが追加されます。よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


りすの忘れ物

2011-09-29 | カナダレポ

6階のバルコニーに手すりにSquirrelが。いつもはアパートの庭の芝生の上や木の上でよく見るけど、バルコニーにやって来たのを見るのは初めて。

私に気づいて、どこかに行っちゃいましたが、バルコニーのお花にお水をあげようとすると・・・Daliaのプランターに何やら白いものが。Daliaが大きくなってるので、りすが掘ったのかな、と思いました。お水をあげると土が下に下がって、見えてきました!これは!?なんと、ベーグルの半分・・・!

プランターの反対側にもそういや穴が・・・。まさか、あのリスが??

この間ナイアガラに行ったときに、リスが芝生を掘って食べ物を隠しているのを友達が目撃しました。それを思い出したので、リスがベーグルを隠そうとしていたのかも、と思いました。他にプランターの土の中にベーグルがある理由が考えられません!

一瞬捨てようと思ったけど、またリスが戻ってくるかもと思ってそのままにしておきました。変な動物を寄せ付けないといいけど・・・。

ダーリンにこのことを言うと、リスは冬のために餌を隠している、そうです。えっ、じゃあ冬まであのベーグル取りにこないの?もっとナッツとかかわいいものプランターに埋めてくれたらいいのに^^;

 

 にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


アイスクリーム好きのカナダ人

2011-09-18 | カナダレポ

Barrieはトロントより大体2,3℃気温が低いです。北に位置しているし、湖が近くにあるからだと思います。先週、急に寒くなったせいで、夜中や朝も気温3℃~6℃!昼間も13℃~15℃ほどでした。

それなのに近くのThe Kawartha Dairy(過去記事)のアイスクリーム屋さんには人々が、まだアイスクリームを食べているではないか。しかも、店内は暖かいわけでもない。日も以前より早く沈んで、暗くなっているというのに、たくさんの人が。おまけに、半そで半パンのままでアイスクリームを食べてる人たちも。

驚いたのは、杖をついた白髪のおじいちゃん、おばあちゃん達もたくさん食べにくるのだ。The Kawartha Dairyに昔の思い出があるのか、ただ単にアイスクリームが食べたいのかは不明ですが。私のおじいちゃん、おばあちゃんは、あんまりアイスクリームを食べてる記憶がないんだけど。

でも、今日Lakeshoreに行ったら、さすがにここのアイスクリームブースは閉まっていました。The Kawartha Dairyのアイスクリームを何種類か扱っています。

それにしても急に寒くなったオンタリオ。I want another months of summer!! 夏がもっと長ければいいのに。。。オンタリオの夏は実質3ヶ月。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。


初産年齢

2011-09-16 | カナダレポ

最近のStatsの結果。4年前にインタビューしたNurseの人が言ってたのは、トロントダウンタウンの病院で出産している人たちのうち、30代前半の人が一番多いんだって。35歳以上もまぁまぁいるとか。これが4年前の話。晩産化傾向のあるカナダだが、おどろいたのがバンクーバーが一番晩産化?

カナダ全土の1/8の女性の初産が30歳以上

バンクーバーの1/3の女性の初産が35歳以上

らしいです。

トロントの方が都会なので、トロントの方が初産年齢が高いのかと思ってた!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ←ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。


逆カルチャーショック

2011-09-08 | カナダレポ

が女を養う VS 女の稼ぎも生活費に

最近逆カルチャーショックを受けた。日本ではまだまだ結婚したら、『男が女を養う』という観念があるということ!!

私自身、今までカナダでFull timeで働いていて、ダーリンとの生活費・家賃もすべては50-50%。カナダにおいてはそれが当たり前。何の疑問もなくそれを続けている。事情で仕事をしていない今も、生活費は今まで通りContributionしている。だから、『養ってもらっている』という感じはない。新聞のコラムでも、夫婦の生活費は、50-50%、あるいは給料の差があまりにもある場合は、60-40%とか70-30%などにして、毎月共同口座へお互いContributionする、といったもの。家や家具、車も『二人で買う』という考え。

日本では、それが結婚したら『生活は男の稼ぎで養う』と考えがあるらしい。男の人もそうしたい、と考える人もいるようだし、女の人もそれが当たり前と考える人もいるよう。親の年代にも娘にはお金の心配をさせたくないと考える人もいるよう。女性は社会的立場が弱いから、らしい。昔からある程度稼ぎのある男性や家庭に娘を嫁に入れたい、と思う習慣と幾分変わってないと思った。

でも、男がいっぱい稼いでいれいいば、平均的収入で二人+子供も養うのは、結構大変なのでは?!しかも、統計では最近の平均収入は昔のそれより減っているとか。貯金が全然できないのでは?と思うのは私だけ?

カナダでも女性の社会進出が進んでいるが、統計によれば、それでも給料にはもちろん差があるし、平均的には女性の方が給料が低く、昇進する数も、Exusectivesの数も少ない。でも、生活は夫婦二人のもの。お互いに協力してするのが一般的だし、男性も女性にも生活費を共同で出す、というのを普通に考えている。その代わり、カナダ人男性の間では家事・育児も手伝う人が多い。女性もFull timeで働いて、忙しいし、疲れているし、生活費も折半なのだから、家事・育児ももちろん二人で協力する、という考え。

ドイツ人男性と結婚したアジア人の女性が言っていたのを思い出した。彼女の義理母が、彼女がある短期間働いていなかった時(普段はFull timeで働いている彼女が、たまたま事情で短期間働いていなかった)、『生活費を旦那(義理母の息子)に全部払わせているのか?』と言われていたらしい。これは極端な反対の例かもしれないが、西洋化が進む日本でも、この観念は深いようだ。

 

バックナンバーの記事をアップしました↓

Camping in Algonquin Provincial Park<2日目>

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村 ←ランキング参加中です。ポチッとクリックよろしくお願いします。


A Canadian whom Canadians will remember

2011-08-22 | カナダレポ

 NDPのリーダーJack Laytonが亡くなりました。それには、カナダ人の誰もがショックを受けました。しかし、彼のカナダ人へ宛てた手紙には、カナダ人が忘れないものになったでしょう。He will be remembered forever.

Jack Layton's last letter to Canadians

"My Friends, love is better than anger. Hope is better than fear. Optimism is better than despair. So let us be loving, hopeful and optimistic." - Jack Layton


物価の違い

2011-07-31 | カナダレポ

義理兄がBarrieに来ていたとき、みんなで『Transformers - Dark of the Moon』を見に行きました。

映画好きのダーリン達なので、いつも前売りのチケットをまとめ買いしています。このほうが3ドルくらい安くなるので。

Barrieに引っ越してきてから初めての映画館での映画。なんと、General Admissionが9.99ドル!!!最初、『あれ、こんなに安かったっけ?何かの間違いか・・・』と3人で困惑してしまいました。でも、Barrieではトロントとその近辺より2ドル安い!しかも同じ会社の映画館です!

いつも私たちはトロント北の映画館へ。そこやダウンタウンの映画館のGeneral Admissionは、11.99ドル。

カナダには、Rainbow Cinemaとか安い映画館もあります。でも、この映画館はメイジャーな映画館なのに。

でも、結局この映画は3Dなので、Admission料金が違うので、3ドル追加だったけど。でも、トロントで見るより安い!


他の物価はトロントと変わりないのに。しいて言えば、市バス料金がトロントのそれより安いみたい。でも、サービスが断然少ないから、当たり前と言っちゃ当たり前だけど。オンタリオ州の税金は皆平等に(収入によって)払ってるから、小さい町に住むといろんなサービス(図書館、交通機関、Social Services)が少ない点で、損っちゃ損だけど。

ちなみに、オンタリオでは何故か、小さい町に行くとガソリンがトロントより少し安いです。ナイアガラ方面やOwen Soundの方に行くと安い。私は反対に考えて、小さい町にガソリンを持って行くほうが、Transportation高くつくと思ったんだけど・・・。特に冬場は大変そうだし。

でも反対に、本当に北のほうに行くと、(ガソリンはわからないけど)ミルクやパスタが倍以上するそうです。TransportationにCostがかかるもんね。