goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

神戸で環境教育指導者育成講座を開催!

2011年09月21日 | 2. 日本での活動(下記以外)

9月1日にゆいツールは神戸へ出掛けてきました。

(財)ひょうご環境創造協会が主催する【環境学習実践講師養成講座「心に響く 環境プログラムの作り方と伝え方」 第一回】の講師を務めるためです。

兵庫県には、地球温暖化や環境問題を伝える活動をされている方がたくさんいらっしゃいます。
講座に集まった50名近くのみなさんはとても熱心で、普段の自分の活動のことや悩んでいることなど、参加者同士の情報交換も活発にされていました。

 

講座は、私たちの提案する参加体験型プログラムを実際に体験して、その要素やポイントを理解していただき、ご自分の活動に活かしてみましょう、という内容で行いました。

ゆいツールで開発した「生物多様性プログラム」は、「いきもの・いろいろ」という名前で内容をリニューアルして兵庫県でもデビューしました。生き物カードを使ったワークでは、みなさん夢中になって大騒ぎするほど! デビューは大成功でホッとしました。

今回私たちが紹介した手法や伝える工夫が、兵庫県で活動されるみなさんの“伝えるノウハウ”の強化に、少しでも参考になればよいなぁと思っています。

なお、同じ内容の講座を9月30日に姫路でも行う予定です!

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://www.digitalium.co.jp/yuitool/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代で第一回ワークショップを開催!

2011年08月31日 | 2. 日本での活動(下記以外)

ゆいツールは今月ふたたび福島県の猪苗代湖を訪れました。

(猪苗代湖に流れ込んでいる豊かな長瀬川)

 

猪苗代湖の教材づくりに向けて、前回(報告ブログはこちら)に引き続き現地調査と、参加者を招いての第一回ワークショップを行いました!

 

現地調査では、ワークショップのメンバーでもあり、磐梯高原で自然体験プログラムを展開されている「森の楽校フォレストランド」代表の橋口さん(愛称:ハッシー)にご案内いただきました。
猪苗代湖の水系をたどったり、かつてこの地で栄えた硫黄鉱山と、そこで活躍した軽便鉄道(けいべんてつどう)の歴史を伺ったり、裏磐梯の五色沼まで足をのばしたりと、なかなか充実していました。

 

一方五色沼では震災後に観光客が激減し、大打撃を受けているという地元観光業の方のお話が印象的でした。

今年閉鎖したホテルなどもあり、状況の厳しさを目の当たりにしました。

「このあたりはだいたい0.1マイクロシーベルト(/h)あたりを推移。放射線量も低いし、また観光客を呼び戻したい」と力強く話されていました。

 

ワークショップでは、関係者がほぼ一堂に会し、いよいよプログラム作りに向けての第一歩を踏み出しました!

メンバーは、長年猪苗代の水質調査などをされてきた大学の名誉教授や、自治体、猪苗代の自然を守るために活動されている市民団体、観光事業団体、地球温暖化防止活動推進員の方々など。そして、このプロジェクトの事務局となっている福島市内のNPOの方々です。

 

まずは、ゆいツールの開発プログラムがどんなものなのか、百聞は一見に如かずということで、これまでに開発したプログラムを体験していただきました。写真は、以前私たちが全国地球温暖化防止活動推進センター在職中に、島根県の温暖化防止センター、地元の皆さんとワークショップを重ねて作り上げた「宍道湖」を題材としたプログラムです。

その後、「猪苗代湖の今」について、大学の先生に主に水質関係の講義をしていただきました。

最後に、未来の猪苗代(湖)について、また、今回開発するプログラム(教材)を通して何を伝えたいのか、などを参加者同士でじっくり話し合いました。皆さん積極的に発言してくださり、相互の理解や新たな発見も得られた、面白いワークショップになったと思います。

 

これから、ゆいツールの開発職人が、頭を悩ませながら新しい教材を開発していくことになります。

いったいどんなものになるのでしょうか。未知の挑戦です!(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://www.digitalium.co.jp/yuitool/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びサス塾で授業をおこないました

2011年08月23日 | 2. 日本での活動(下記以外)

5月(第一回のようすはこちら)にひきつづき、千葉県柏市にある学習塾「サス塾ジュニア」で、8月1日と4日に、私たちが開発した「生物多様性2」・「気候変動2」の授業を実施しました。

(サス塾は、現在ネクスファと名前や形態を変えてさまざまな事業を展開しているようです)

 

ゆいツールが講師を担当したのは、小学4年生と5年生の夏期講座です。

「生物多様性2」では、 食物連鎖など 目に見えない生き物同士のつながりについて、実際に生き物のカードをつないでいくというワークを通して学びました。つなぎ終わってから「これが食物連鎖だよ」と伝えると、「そうか」と改めて納得できたようでした。

 

「気候変動2」では、地球温暖化のメカニズムについてイラストを使って理解したり、家で普段使っている「エネルギーで動くもの」を思い出しながら、自分たちが出している二酸化炭素について考えてもらったりしました。

 

なお「サス塾」には、この8月オープンしたばかりの「さすらゐ」というカフェが併設されています。
「からだ」と「ココロ」に優しいカフェということで、素材などにもこだわっているそうです。

4日の授業のあとでいただいたジンジャーエール(手作り)のおいしかったこと!
サス塾の所有している畑でとれたきゅうりまでいただいて帰ってきました。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://www.digitalium.co.jp/yuitool/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の先生向けに講座をおこないました

2011年07月30日 | 2. 日本での活動(下記以外)

先日、とある県立高校で「環境教育のための教職員向け研修」を実施しました。

主に、参加型の学びの手法を体験・実感してもらう目的のものでした。

以前、ストップおんだん館で私たちが作成した体験プログラム(→JCCCAの貸出物

を使用し、地球温暖化や省エネについて考えるプログラムを先生方に体験していただきました。

高校の授業は伝えることがたくさんあって、なかなかじっくり時間をかけて参加型で、、、というのは現実的には難しそうなのですが、プログラムの要素や工夫点などを先生方に参考にしてもらえればよいな、と思っています。

ちなみに、プログラムに参加された校長先生は「省エネがんばらないとね」とおっしゃっていました。

少なくとも先生方自身が、自分の生活をふりかえるきっかけにはなったようです。

 

ゆいツールは、こうした環境リーダーや指導者向けの研修にも力を入れています。

次回は9月に、兵庫県で活動されている環境教育指導者向けの研修を行う予定!

(「環境学習実践講師養成講座 心に響く環境プログラムの作り方と伝え方」

ゆいツールは「第一回」研修を担当します。)

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代湖で協働プロジェクト始動

2011年07月20日 | 2. 日本での活動(下記以外)

ゆいツールは先日、福島県にある猪苗代湖へ行ってきました。

 

実はここで、地域協働の環境学習プログラム作りが始まろうとしているのです。

福島のNPO法人超学際的研究機構からお声がかかり、ゆいツールも地域のみなさんと一緒にプログラムツールづくりをお手伝いすることになりました。

東日本大震災のため始動が遅れていましたが、ようやくコアメンバーでの打合せを行い、事業がスタートできることになったのです。

 

初めて訪れた猪苗代湖は静かで水が綺麗という印象。

湖水が酸性なので、魚や生き物の種類はあまり多くないそうです。

しかし湖の周りには田んぼや森が広がり、すぐそばに山が迫り、豊かな環境の中にあることが感じられました。

これから猪苗代湖やその周辺の環境について勉強しながら、地域のみなさんと地域で使えるツールづくりを進めていきます。

震災を経た福島で、地域で必要とされるものとはどんなものか、さまざまな参加者と共にどんなものが作りあげられるか、緊張とともに、わくわくしています!

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サス塾で授業をおこないました!

2011年05月16日 | 2. 日本での活動(下記以外)

4月22日と5月6日の二回にわたり、千葉県柏市に今年オープンした学習塾「サス塾ジュニア」で、ゲスト講師として計4コマの授業を実施してきました!

(サス塾は、現在ネクスファと名前や形態を変えてさまざまな事業を展開しているようです)

サス塾では「サステナビリティ学」という、総合学習の発展形のような独自の科目を開設しています。

その中の「生物多様性」と「気候変動」のプログラム開発を、ゆいツールが担当しているのです。

今回は「生物多様性1」・「気候変動1」の教材・プログラムを納品し、その第一回授業を担当させてもらったのでした。

 

授業をおこなった対象は小4生と、中1・中2生。

まだ畑や自然の残る地域だからか、生き物博士のような強者の小4生がいたり、中学生が「これ受験に出るぞー!」なんて塾長にハッパをかけられているのに驚いたり(?)しつつも、みんな真面目に参加してくれて、無事に授業を終えました。

確かに最近は、地球環境問題や生物多様性の問題なども受験で取り上げられているのかもしれませんね。

しかし私たちの教材は単なる講義にとどまらず、自分たちで手で触ったり参加したりできるツールを使って、手や頭を動かしながら学ぶ手法です。

今回のテーマについて子どもたちが、お勉強としての知識を得るだけではなく、心に何か引っかかったり、興味が湧いたりしてくれていれば・・・と思います。

 

なお今回は45分授業でしたが、じっくり掘り下げれば60〜90分かけてもおこなえる、充実した内容のプログラムです。

もし、どんな教材か知りたい! 出前授業をして欲しい!といった方がいらっしゃいましたら、いつでもお気軽にご連絡くださいね!

(小)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする