ユーチの気まぐれ日記

感じたこと、考えたこと、記憶に残った出来事を気まぐれに更新しています。

9/10 高山

2006-09-17 12:13:52 | 旅の記録

初めて訪れた場所なのに、とても懐かしい雰囲気のある街並みでした。

 少し雨が降ってしまったのですがそれもまた情緒があり似合う街でした。北陸の方ではお弁当忘れても傘忘れるなといわれているほど、よく雨が降るそうです。

 このあたりで有名なお守り、「さるぼぼ」もとても愛らしい。「さるぼぼ」というのは猿の赤ちゃんという意味があるそうです。赤いさるぼぼが元祖とのことで、私も赤いのをイメージしていたのですが、今は色々な色がありました。中にはウサギやネコのさるぼぼ?もあったり。

 それと飛騨牛コロッケを買って食べてみたのですが、衣がサクサクで中はふわふわ柔らかくって美味しかったですよ


先週の北陸旅行

2006-09-17 11:57:47 | 旅の記録
友達と2人で9月11日の日曜日から一泊二日で北陸旅行に行ってきました
11日の携帯からの書き込みで、詳しい内容は後で・・・と書きましたがお待たせしました。

「北陸の名湯 山代温泉に泊まる 世界遺産白川郷 東尋坊 高山 金沢 2日間」で、添乗員付きのツアーです。

まずはスケジュールをご紹介

《1日目》
7:30に新宿を出発し10:30ごろ松本に到着。
途中、道の駅「風穴の里」に寄りながら長いことバスにゆられ、13時前ぐらいに高山に到着。古い街並みを1時間ほど散策してきました。
そしてまた途中、車窓から御母衣湖を見ながら16時前ぐらいに白川郷(合掌造りの里)へ。ここでも1時間強、見学したり散策したりました。
またまたしばらくバスにゆられ、18:30過ぎごろ宿泊先に到着。19:30ごろからお部屋での夕食を楽しんだ後、温泉に入りました。露天風呂もありましたよ。

《2日目》
バイキングの朝食を取った後、8:30に宿泊先を出発。
9:00ぐらいに越前竹人形の里へ。工房を見学してきました。
その後、少しバスにゆられ、10:30ごろ東尋坊に到着し1時間ほどの散策。景色がきれいだった~
そしてバスに乗って箔工館へ。金箔を製作・販売している工房を見学。
またしばらくバスにゆられ、兼六園すぐそばのお店でオプションでつけた昼食の治部煮定食を食べてから兼六園を1時間強ほど散策。
そして少しのバス移動でひがし茶屋街へ。お茶屋さんのある街並みを30分ほど散策しました。
これでツアーの立ち寄り先はおしまい。途中ドライブインでトイレ休憩を取りながら3時間ほどバスにゆられ一路長野駅へ。
長野駅で自由行動で夕食をとり、21:00長野駅を出発し、10:40ごろに東京駅に到着です。

旅行の前日も翌日も仕事だったので、かなり強行スケジュールな感じで、おみやげを持って行ったら職場の人に驚かれました。いつ行ってきたの?って感じで(笑)

でも景色や雰囲気もすごく良くって、添乗員さんやバスガイドさんも良い方でとても良かったです素敵な気分転換になりました

バスでの移動時間はけっこう長かったけれど、40人程度乗れるバスに25人ほどだったので座席にもゆとりがあり、良かったです 一泊二日という限られた短い期間に色々なところを見れたし、かなり有意義な2日間でした

訪れた先々の様子は場所ごとに書き込みしまーす

運動会

2006-09-16 23:04:08 | お仕事日記
市内の小学校で運動会が行われました。
私の勤める施設のすぐそばにも小学校があります。

っというわけで、利用者様を連れて短い時間でしたが運動会に遊びに行きました。
お年寄り参加の競技もあって参加された方もいらっしゃったのですよ。

たくさんの元気な子どもたちを見て、交流して、利用者様もとても喜んでいらっしゃいました。施設に戻ってきてからも、窓を開けていると放送や音楽が聞こえてきて、いつもとは少し違う賑やかな雰囲気が味わえたのではないかと思います。

緊張の受診

2006-09-15 11:51:54 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日は2週間に一度の通院日。

いつもと同じクリニックの整形外科なんだけど、少し緊張・・・
保険会社から送られてきて、次回の通院時に先生に確認してくださいって言われている後遺障害診断書について聞いてこないとだったので
こちらから連絡を取らなくても、必ず保険会社のほうからどうなったか聞いてくるでしょうから、ほったらかしておくわけにもいきませんしね
診察の順番を待つ間(といっても私の前には1人しかいなかったようですぐ呼ばれましたが)、先生にどう切り出そうかとずっと考えていました。

名前を呼ばれていざ診察室へ。
首や肩、肘の痛みについてとしびれについて質問されたりしました。
首の痛みと肩の痛みは多少あるけど、肘の痛みはないかな・・・しびれはまだそれほど強くはないけれど続いています。
それから前回に引き続き?事故前は何ともなかったんだよねぇ?とも、私が何でもありませんでしたと答えると、そうかぁ、かわいそうにねぇと言われてしまいました。
そんなこんなで、症状は首のカーブが悪いのが原因で出ているから、下を向いた姿勢をしないようにとの指導を改めて受けました。あとはお薬続けてみてとのことで、いつもと同じ4種類のお薬の処方箋を出してもらいました。

いつ切り出そうか・・・とタイミングを見失いそうでしたが、お薬続けてみてとのことで話が切れたところで話をしました。
「あのぉ、保険会社から送られてきたのですが・・・」と封筒を出した時点で、先生の方から「後遺障害診断書書けって言ってきた?」との言葉。さすが先生というか、何が送られてきたか話す前に先生に言われてしまいました

でもまだ少しずつ良くなってきているし、症状がずっと殆ど変化がない状態が続いているわけでもないからそういう段階ではないというようなお話で・・・
保険会社には「まだ少しずつ良くなってきているし、私は治療を続けたい。詳しいことは先生に聞いてください」って話しておけば良いからとのお話を頂きました。

今日はなんだか先生が頼もしく見えた
職場の人には病院変えたほうが良いんじゃないの?って言われることもあるけど、先生は信頼の置ける人だと思うし、もう少し先生の下に通院を続けてみようと思う。
病院を変わるったってどこの病院がいいのか分からないし、変わったところで良い先生にめぐり合えるとも限らない。紹介状を書くからと言われて転院したり、先生が辞めたりで今の先生で4人目だけれど、ころころ先生が変わるのも自分にとって負担になるような気がする。新しい先生に代わると、事故当初の頃からの話を改めてしないといけないし、前とまた話が変わると自分の中で混乱がおこる。誰が言っていることが正しいのか、いい方法なのか、素人の私には分からないから

薬局で薬をもらい帰った後、保険会社の担当者に電話を入れた
仕事のある日だと営業時間内になかなか電話もできないので、休みの今日のうちにさっさと。
「封筒届きましたか?」と聞かれたので、今日受診したから先生に聞いてみたが・・・というわけで、まだ症状も少しずつ良くなってきているし、治療を続けたいということと、詳しいことは先生に聞いて欲しいということを伝えた。
保険会社の担当者は通常は3~6ヶ月ぐらいでなんだけどねぇ、と今日も言っていた。全ての人が通常に当てはまるわけではないでしょうに・・・。けれど、最後には先生がそう話しているならこちらももう少し待ちましょうということで今日の話は終わった。

今後どうなっていくことやら・・・おそらく私は、保険会社にとっては面倒な存在になってきているのかもしれないですね。期間がすでに長引いているし。
私だって好きでこういう状況にあるわけではないのですが。症状固定になるまでは保障の対象になるようだが、たとえ実費になっても改善の余地があるのなら治療は続けたいと思う今日この頃です。将来まだ長いんだもの、少しでも良い状態にしたいじゃないですか(笑)

最近寒いですね。

2006-09-14 22:02:13 | 日々あれこれ
ここ数日、急に秋らしくなってきましたね。
外へ出ると半そででは寒く感じるほど・・・

夜もタオルケット1枚では風を風邪を引いてしまいそうです。
思わず、もう1枚薄手の布団を足してしまいました。

皆さんは風邪は大丈夫ですか?
私は今のところまだ大丈夫そうですが、職場で風邪を引いている人が何人か出てきています。

中途半端な気候なので着るもの選びも難しいですよね?
雨や曇りの日、朝夕は涼しく、日中は暑い日もあったりするので。
やっぱり気温に合わせて脱ぎ着して調整できる服装をしないといけませんね。

とうとうきたね・・・

2006-09-12 10:45:56 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
旅行から帰ってきたら、保険会社からの郵便物が・・・
開ける前からあんまり良い予感はしない

何度かお電話を差し上げたのですが連絡が取れないためとのことで文書を送ってよこしたらしい。何度かって、携帯に2回着信が残ってただけじゃないいつも仕事中に電話してくるんだもの出れるはずもなく 仕事が終わってからかけ直してみたけれど、営業時間は5時までらしく、5時半終業の私がかけなおしたときにはもう誰も出ず案内のテープの放送があっただけ。連絡が取れないためって言われてもという感じです

やっぱりもう8ヶ月だもの時期的にも来るよね。治療費の打ち切りの具体的な話。
対処療法の治療効果が期待される期間は一般的に3~6ヶ月で、私の場合、既に事故より6ヶ月以上経過しているので、9月末日にて治療費の支払いは終了させていただこうと考えておりますとのこと

で、現在残っているいくつかの症状は後遺障害としての扱いになるため、診断書を作成できるかどうか、次回通院時に後遺障害診断書を持参し、作成できるかどうか医師に確認してくださいとも。自分が思うに、症状は確かに残っているんだけど、後遺障害の等級にに当てはまるほどかどうかは微妙だけどなぁ・・・生活に大きな支障があるという感じでもないし。保険会社からはしっかり診断書の様式の用紙が同封されて送られてきている。

診断書が作成されれば、自賠責損害調査事務所というところで後遺障害の事前認定をして、後遺障害として認定できるかどうか確認するらしい。

「次回通院時に持参して医師に確認してください」と書かれてしまっているので、今度行った時に先生に聞いてみるしかないか。どうなることやら・・・なんだか気が重い

まぁ、ネットとかで調べてみても大きな事故で手術とかした場合はともかくとして、頸椎捻挫など対処療法で治療している場合はそれぐらいの期間が標準らしいし、予測はしていたけれど 実際に来るとやっぱりそういうものなんだなぁという感じです。保険会社としては保障の範囲を区切らないと経営が大変だものね。一般の企業と同じ、利益追求の会社だもの。

どうすることが自分にとって一番いいのか分からない。そろそろ本気で、今後のことを考えなければいけないのかもしれない。

行ってきました!

2006-09-11 23:29:01 | 日々あれこれ
昨日、今日と友達と2人で一泊二日の旅行に行ってきました。
ツアー名は「北陸の名湯 山代温泉に泊まる 世界遺産白川郷 東尋坊 高山 金沢 2日間」。

名前の通り、高山と白川郷と東尋坊、あと竹人形の里や兼六園などを回ってきました。
一泊二日という限られた時間だったけど、盛り沢山な内容で、添乗員さんやガイドさんもとても良い方だったし、有意義な旅でした。
白川郷なんか雰囲気もすごく良かったし、東尋坊からの景色は最高でした☆彡

今帰りの電車の中です。今日は遅いので、近いうちにまた詳しい内容書き込みしまーす。

休日。

2006-09-08 20:34:27 | 日々あれこれ
起きたらお昼近く・・・昨夜は良く寝たぁ
特に用事もなかったので今日は1日のんびり家で過ごしました。

特に何をするというのでもなく、テレビを見たり、PCをいじったり
こんな過ごし方、せっかくのお休みなのにもったいないと思う人もいるのかしら?
でも、たまにはこういう過ごし方も必要かなぁって私は思います。

もともと休みのたびに出かけるような活動的な性格ではないけれど、たまにはボーっとする時間も必要かなぁなんて(笑)
大して頭も使わず、身体も使わず・・・

何をするでもなく、何となく時間を過ごす。
私はこんな過ごし方もけっこう好きです。
近所に買い物に行ったり、たまには遠出するのもいいけれど、たまには家で1日ボーっと過ごすような日があってもいいじゃないですか

じっとしているのが嫌いで、休みのたびに出かけていく人もいるでしょう?
それはそれで良いんじゃないかと思います。
人それぞれ、自分に合った休日の過ごし方を見つける、たぶんそれが心の健康のためにも身体の健康のためにも一番ですよね

人員不足?

2006-09-07 11:57:45 | 日々あれこれ
今日のデイの利用者様はお2人。
そして、デイの職員で出勤者は3人。

相談員の私と、介護員のTさんとSさん。
利用者様の人数を考えれば足りないということはないのでしょうが。
ところが、お昼前にTさんの息子さんが通う保育園より電話・・・嫌な予感
案の定というか、お子さんが熱を出したので迎えに来てくださいという内容でした。というわけで、Tさんは午前中で帰宅。

2人の利用者様を2人でみることになりました。
マンツーマンの人数がいるから良いんじゃない?と思うでしょう・・・
それがなかなか大変だったんです。

今日は涼しかったせいか?なぜかお2人ともやたらとトイレに行く。
それも入れ替わり立ち代りという感じで、1人が行くともう1人もというような状態。何回トイレに行ったことやら・・・
2人ともトイレに関しては見守りや介助が必要な方なので、職員1人はついていかないといけないんです。

でも、帰りの送迎までには連絡帳も書かないといけないし、というわけで帰り時間近くでは1人は連絡帳の記入にほぼかかりきりになります。今日は連絡帳はSさんが記入してくれました。

私も本当はレセプトとかやりたかったんだけど、明日から利用開始予定の方の情報のファイルを作ったり、PCに入力したりもしないといけなかったので、レセプトに関してできたのはやろうとしたことの半分ぐらいかな・・・

国保連への請求のための伝送は済ませたけど、まだ利用者さまの方にお送りする請求書が出来上がっていません。まぁ、毎月15日ぐらいまでに着くように送りますと話しているものなので、土曜日にでもやろうと思っています。

4時過ぎに送りの送迎に出て、2人の家をまわってきて施設についたのは5時半近く。それからPCに今日の記録や実績を入力しなければなりません。余裕があるときは利用者がいる間でもやっているのですが、今日はそんな余裕もなく、戻ってきてからになってしまいました。おかげで帰りは7時ごろ、今日は何だか1日ドタバタして疲れましたわ

明日はお休みだぁ~
ちょっとゆっくりしてみようかと思います

嬉しいお便り

2006-09-06 23:48:16 | 日々あれこれ
仕事を終えて家に帰ると、サポート校時代のI先生から葉書が届いていた。

先生とも在学中、色々お話をしたことを懐かしく思います
先生も無類の猫好きでいらして、猫の話もいろいろとさせていただきました。
猫の写真を見ているときの、童心に戻ったような先生の表情もまた素敵でしたよ

猫を見ていて、パキラの木を見て、ふと先生のことを思い出すことがあります。
今どうされているのかなぁなんて考えてみたり・・・
パキラの木は職員室で、先生が大切に育てていらっしゃいましたよね。

どれもとても良い思い出です
そして、サポート校での日々は、今の私にとってとても良い経験であり、いつまでも大切にしたい時間でもあります。
自分のなかにサポート校での時間が活きているから、今頑張れている気がするんです

先生もお元気でご活躍のことと思います。
I先生、お葉書ありがとうございましたm(__)m
とっても嬉しかったです

嬉しいニュース!

2006-09-05 23:58:53 | 日々あれこれ
ポストをのぞくと1枚の葉書が届いていた。

サポート校時代のS先生夫妻。
住所が変わっていたので引越ししたんだぁと思いつつ、内容を読んでいると・・・

奥さんは妊娠5ヶ月で、来年の1月に出産予定とのこと
とっても嬉しいニュースです

2人の間にできたお子さんならきっと可愛い子になるんだろうなぁ
まずは、妊娠おめでとうございます
元気いっぱいな赤ちゃんが誕生することをお祈りいたします

夕焼け

2006-09-04 23:50:07 | 日々あれこれ
18:00頃、仕事を終えて施設を出た。
空を見上げると、オレンジ色に染まっていた。

とても素敵な夕焼け 思わず「きれい」とつぶやいていた。
写真を撮りたいところだったけど、今日はあいにくデジカメをもっていなかった・・・残念。
携帯のカメラは?とお思いでしょうが、私の携帯は古い機種なのでカメラ付きじゃないんです。いい加減買い換えようとは思っているのですが(苦笑)
今日の夕焼け皆さんにお見せしたかったなぁ

とっても素晴らしいタイミング。少しすると夕焼けは消え、夜空へと移り変わっていた

今日は、利用者様もいらしたし、8月分のレセプトにも手をつけ始めたのでちょっと忙しかったけど、夕焼けを見たらスーッと疲れが抜けるような気がしました。
自然の景色っていいですよね。なんだか癒されます。

夕焼けや朝焼けは、きれいな姿を見られる時間が短いから、余計に素晴らしく感じるのかもしれません。一瞬のタイミングを逃すと、それはもう別の姿に移り変わってしまっている。

生活の中の素晴らしい瞬間、ホッとした瞬間、一瞬一瞬を大切にしなければいけないなぁと思わされてしまします

友達と

2006-09-03 23:16:58 | 日々あれこれ
今日は近くに住む大学時代の友達Sちゃんと久しぶりに会いました
久しぶり、といっても2週間ぶりぐらいですが(笑)

まずは、近くのカジュアルなレストランで遅めのランチ
ここのお店はよくSちゃんとは利用させていただいています。
ファミレスではないんだけど、比較的長居できるんですよね(笑)
2人とも、サラダとパスタ、飲み物とデザートのセットを頼みました。

2時間強、ゆっくりランチを楽しみながら、今日もいろんな話をしました。
仕事の話、休みの計画、大学の頃の友達の話・・・いくら話してても話題は尽きない感じ。それにSちゃんとは共通の話題も多いので話していて楽しい

でも、いつまでもそのお店にいるわけにも行かないので場所を移動。
15:30過ぎ、まだ時間が早いのでどこか行こうか?というわけで、どこに行こうかと考える。近くにもお店は何件かあるけど、たまには少し足を伸ばしてというわけで、隣の県の大型ショッピングセンターに行くことに。隣の県といっても、隣の隣の町という感じですが。

車2台で行く必要性もないってことで、レストランから近かった私は家に車を置いて、友達の運転でレッツゴー
友達も車で行くのは2回目ぐらいだったらしいが、ちょっと道路が混んでた以外は、迷うことなく無事に到着
洋服や雑貨などを見てきました。

そして18:30頃、ショッピングモールを出て帰路に。
途中、夕飯どうする?という話になり、お互い食べてっても食べていかなくてもどっちでも平気だよ、というわけで、せっかくなので軽く食べていくことにしました。

で、地元に戻ってきてから近くのモスバーガーへ。
またひとしきり話しに花が咲く。
もう半日一緒にいるのに話題は尽きない。Sちゃんとは気兼ねなく話ができて良いんですよ。
でも、そういう友達がいるっていいですよね

今日はお互い明日が仕事なので、20:30過ぎに家まで送ってもらって解散。
Sちゃんとは来週、添乗員付きのツアーで1泊2日の旅行に行く予定です。
お互い、前日も翌日も仕事、しかも出発は早朝(5:30ごろ)、帰宅は深夜(たぶん24:00ごろ)というハードスケジュールですが、楽しんで来たいと思います。
今日はその最終打ち合わせ(電車の時間など)がメインだったのですが、そのほかにも色々と楽しい話ができました。良い1日だったなぁ

来週は2人で旅行に行くのに「うちら会いすぎじゃない?」なんて笑いつつ今日のところは別れました。来週が楽しみ
観光スポットはもちろん、泊まりだから思いっきり話もできるしね
お天気が良いと良いなぁお天気に恵まれることを祈ります


デイ送迎&賑やかな1日

2006-09-02 22:51:25 | お仕事日記
初めて1人でデイサービスの送迎に行った。
今までは、リフト車に同乗したことは数回あったけど、メインで行ったことはなかったんです。
ただし今日は軽自動車 リフト車の運転はしたことがありません。

軽自動車とはいえ、利用者様を乗せるとなるとやっぱり緊張します。より安全な運転を心がけないとだし、お話しながら運転しないとだし・・・隣に利用者様を乗せて黙って運転に集中するわけにもいかないですしね。

その方の家に行くのは調査以来2回目だったけど、道に迷うこともなく無事にご自宅へお迎えに(念のため地図は持っていきましたけど)。隣市で片道20分ぐらいかかるのだけど、分かりやすい道で助かりましたで、ありきたりだけど、お天気の話や、道端に見えた草木、その他世間話をしながら無事施設へ到着

今日は利用者様が2人。私が迎えに行った男性は、以前1度単発でうちのデイを利用したことのある方。これからは週2~3回定期的に利用していただけることになりました 自分からはなかなかお話されないけれど、話しかけるといろろと答えてくださいます。

もうお一方は、今日から利用開始の女性。この方もちょっと遠くて片道30分近くかかります。でも、とっても明るくてお話好きでステキな方。お話の中で沢山笑いがおきて、デイルームが明るくなりますこういう方がいらっしゃると雰囲気が明るくなって助かりますね

午後には入居のユニットの方からデイルームにお話好きの男性が1人遊びにいらっしゃいました。奥様の話、ご自分の生まれた家の話、などなどいろいろとお話してくださいました。それがまた面白い話が多くて笑いでいっぱいに

今日から利用開始になった女性の担当のケアマネージャーさんも午後に少しいらしたのですが、その方も巻き込んで一緒に体操をしたり、お話をしたり。今日はお話がかなり弾んで、笑いがいっぱいの楽しい1日でした

そして帰りも1人で送迎。朝迎えに行った方をご自宅まで送ってきました。
帰りの車の中では今日1日のお話を。そしてほぼ約束の時間通りに到着できました。

送り届けて施設にもどってきたら5時近くです。それから今日の記録をPCに入力しました。早い時間から始められたときは、やり方を教えながらやるのだけど、今日はそれでは終業時間には到底終わりそうになかったので、横に座ってみていてもらうだけで、さっさと入力してしまいました。たぶん見てただけでは覚えないのでしょうが・・・ PC慣れしていない方たちにも早く覚えてほしいのですが、なかなか時間との折り合いもあり難しいものです。

デイの職員が私を含め7人いるなかで、入力の仕方をきちんとできるのは2人だけ・・・ あとの皆さんは順番があやしかったり、チェックをつけたりはできても、備考などの入力にものすごい時間がかかったり まずはタイピングの練習からという感じの方が何人も皆さ~ん、できるだけ早く使いこなせるようになってくださいね(お願い) そうすれば、交代で記録が書ければ、他の仕事もできるのです。

今は入力の仕方があやしい方のときは一緒に教えながらなので、他のことがなかなかできなかったりしてます。なので、ときには終業時間(17:30)ごろデイルームで入力を終えて「お疲れ様~」と分かれた後、介護員さんたちは子どもがいたりするのでさっさと帰るのですが、私だけ事務室に戻って自分の仕事をすることもあります。事務室の職員は早く帰る日もありますが、毎日毎日就業時間で帰るという人はすくないです。だいたい早い時でも6時近くにはなりますね。でも、みんな意外と帰るのが早い日なんかにデイルームでてこずって事務室に戻ったときには施設長と2人になってしまったりもあるのですが・・・

でも、事務室の人たちも明るくて良い方が多いです。施設長もお話好きで話しやすい方ですし。開所準備のころにずっと事務室で仕事をしていて、事務室で仕事をしていたときが長かったからか、事務室にいると何となく落ち着くんです。不思議なものですよね だからってデイルームが落ち着かないってわけではないのですがね。 実はデイが動き始めた最初の頃はちょっとそういう時期もあったんですけど(笑)

通院日・・・

2006-09-01 11:38:42 | 身体のこと(外傷性頚椎症性脊髄症etc...)
今日は2週間に1度通っているクリニックへ行ってきました。
いつもの整形外科です。

症状は・・・あんまり変わりない感じかなぁ。この前、利用者の介助をした後出た左手のしびれはだいぶ弱くなってきたような気はするけれど。

今日も先生には「しびれはどう?」って聞かれたけれど、う~んって感じです。前の病院から今のクリニックに移った頃よりは多少弱くなってきているような気はしないでもないけれど・・・。でも、なくなりはしないんだよなぁ。

それから「事故前は何でもなかったんだよね?」とも聞かれた。これは初めての質問。
もちろん事故前は何でもありませんでした。職場の自動ドアの上にある電源ボタンだって右手で切ってたわけで、腕があがらないなんてことはもちろんないし、手がしびれたなんて経験もなかった。握力も人一倍というわけではないけどそれなりにあったし。レポートや資料、書類作りなどでPCを何時間もやったときでも肩が凝ったなんてことすらなかったですしね。

それじゃあお薬出しておきますね。とのことで今日も前回までと同じ飲み薬4種類をもらった。院外処方なのですぐ近くの薬局へ・・・

薬局の薬剤師さんにも「どうですか?」と聞かれるけど、う~んっという感じ・・・多少は良くなってきているような気はしないでもないけど、それほど実感できるほどの変化はないしなぁ。薬を飲んでいて胃の調子とかは特に問題ないってことは言えるんだけど。
あんまり変化がないような話をしたら、「先生には何か言われました?」って聞かれたけど、お薬出しておきますぐらいで特に何も言ってなかったよな・・・。

そろそろ症状の改善も限界なのだろうか?そうは思いたくないけど、もうすぐ事故から8ヶ月だもんね。最初の時よりはもちろん良くなっているけれど、やっぱり一進一退を繰り返しているような気もしないでもない。この先どうなるのかな・・・。っというかこの先私はどうしていくべきなのだろうか?

そろそろ考えなければいけないのかもしれないが、あんまり考えたくないというのが正直なところ・・・。仕事もまだまだ慣れないことも多いし、今は1日1日をこなすことで精一杯で、そんなに気持ちに余裕もない。とりあえず、焦ってもどうにかなるものでもないし気長に考えることにしよう。