今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

夕刊紙の日

2007-02-25 | 記念日
今日(2月25日)は「夕刊紙の日」
1969(昭和44)年の今日(2月25日)、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
夕刊紙とは、夕刊を専門に発行する新聞のこと。夕刊専売紙とも言う。現代では、一般に店頭販売を原則とし、勤務終了後に帰宅するサラリーマンを主な想定読者とした小型サイズ(タブロイド判)のものが多い。
タブロイド(tabloid)判は、普通の新聞紙(「ブランケット=blanket、スタンダード判」)1ページの半分のサイズで、語義としては「要約し、圧縮した」という意味があり、歴史的には、19世紀に、アメリカで大衆向けに発行された小型廉価の新聞がこのサイズで、これがタブロイド新聞とよばれるようになったそうだ。このタブロイド新聞の特色は、大衆向けであることから記事は短くわかりやすい表現で、写真やイラストが多用され、かつ、街売りという点にあったが、アメリカの『デーリー・ニューズ(The Daily News)』、イギリスの『デーリー・ミラー(The Daily Mirror )』がタブロイド判新聞として有名である。
日本では、日露戦争を開戦しようとする動きに対して非戦論を主張していた『萬朝報』が、社論を開戦論へと転換したときに、非戦論を訴えつづけていた同紙記者の幸徳秋水(こうとくしゅすい)や堺利彦(さかいとしひこ)らが、非戦論の主張を貫くために朝報社(『萬朝報』の発行社)を退社し、1903(明治36)年10月、平民社を結成、翌11 月、社会主義運動の最初の機関紙的役割を果たした週刊『平民新聞』が発行されたが、これがタブロイド判であった。商業紙としてのタブロイド新聞は、第2次世界大戦後の1946(昭和21)年に創刊された『サン写真新聞』がこのサイズであった。当時の新聞は太平洋戦争発生以後、規制されていた夕刊が再開したものの、当時は政府当局の指導もあり製紙事情から新聞の増ページが認められなかったので実質上夕刊の発行ができなかった。その為全国紙の系列という形で夕刊専売紙を発行したが、サン写真新聞も毎日新聞の系列夕刊紙として発行されたものである。新聞のタイトルが示すとおり、一般全国紙と違うのは写真記事を中心にした構成で、戦後復興を目指そうとする日本の表情を写し出す紙面づくりを目指した。1960(昭和35)年に廃刊されたが、その後創刊された夕刊フジ日刊ゲンダイなどの夕刊タブロイド専売紙に大きな影響力を与えた。
夕刊フジは、1969(昭和44)年の今日(2月25日)、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙として創刊した。創刊当初は同社の子会社であるフジ新聞社からの発行だったが1987(昭和62)年にサンケイスポーツ新聞社と共に、産経新聞社と合併。
創刊当初から見出しにオレンジ(橙)色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーが付いた。創刊号の1面を飾ったのは、「慎太郎新党躍り出る」の見出しと、石原慎太郎参議院議員(現・東京都知事)の若々しい姿であった。以下で当時の若々しい石原慎太郎氏の姿が見れるよ。
夕刊フジ10000号!→http://www.zakzak.co.jp/info/10000-fuji.html
2002(平成14)年3月30日、産経新聞が東京本社管内で夕刊の発行を廃止したのに伴い、東日本ではフジサンケイグループで唯一の夕刊紙となった。同日、産経系列の大阪新聞が廃刊となり、関西版では大阪新聞に代わる形の新聞として、阪神タイガース関連の報道など関西のニュースに力を入れているそうだ。
現在,代表的な夕刊紙には、この夕刊フジのほか日刊ゲンダイや、東京スポーツなどがある。これらの新聞の紙面構成としてはスポーツ新聞に近いが、記事のウェイトはスポーツよりも娯楽が中心で、性風俗関連記事も多い。ニュース解説は、時として硬派の新聞と比較して鋭い切り込みをしていることもあるが、ほとんど誇張や煽情的な表現である。
さて、少し、日本の新聞の歴史を振り返ってみると、1862 (文久2)年に日本初の新聞として官板バタビア新聞(以下参考のふたつの「バタビア新聞」参照)、英字新聞としてナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザーが刊行され、明治には、1868(慶応4)年、国内のオリジナルな情報を掲載する中外新聞、江湖新聞が、1870(明治3)年には日刊紙である横浜毎日新聞が創刊された。1872(明治5)年には東京日日新聞(ここ参照)、郵便報知新聞などが創刊。1874(明治7)年に讀賣新聞、1879(明治12)年に朝日新聞が創刊。
1894(明治27)年からの日清戦争、1904(明治37)年からの日露戦争の戦時報道など論説中心の報道であったがその後、論説中心から報道取材が行われるようになる。「郵便報知新聞」は1894(明治27)年、大衆紙に転向するとともに「報知新聞」と改題。1906(明治39)年には夕刊の発行を開始する。これが、日本初の定期夕刊新聞 の発行である。
「報知新聞」は、明治末から大正にかけて東京で最も売れた新聞で、東京五大新聞(東京日日・時事新報國民新聞東京朝日・報知)の一角であった。
誰が書いたか分からないらしいが、明治末年の東京の朝から夜更けまで夏の1日の庶民の生活ぶりを41枚に描いた絵巻が残されており、その中に、夕涼み客を当て込んだ新聞の夕刊うりの姿が描かれており、脇に、報知新聞夕刊一銭と書かれている。(此処に掲載の画像を参照)
以下参考の「松本六郎翁自伝「私の苦闘時代」」のエッセー「2.生誕から小学校時代[夕刊売りの少年]」の中に書かれているが、当時の流行歌に「なんだかんだの神田橋、朝の五時頃見渡たせば、破れた洋服に弁当箱下げて、てくてく歩くは月給九円、自動車とばせる紳士を眺め、ほろりほろりと泣きいだす、神よ仏よ聞き給へ、天保時代の侍も今じゃ哀れなこの姿、うちでは山の神がボタンかがりの手内職、十四の娘はたばこの工場、にほいはすれどもきざみをすえぬ、いつもお金の内務省、かくこそあるなれ生存競争の活舞台」・・・というのがあったそうで、当時の不景気さ加減が分かる。そして、又、貧乏ななかで、同翁は、”義務教育だけは受けたいと、夕刊を売りに出かけることを決意。大阪・高麗橋三丁目にあった大阪時事新報社迄通い。四時頃行き、夕刊を五厘で買って一銭に売った”と書いている。先に紹介した絵と同じだよね。このころ、僅かな収入を得るために街頭で新聞の夕刊売りをしてるいる人が大勢いたのだよ。
尚、当ブログの字数制限の都合上、この続きは下記の続・夕刊紙の日をクリックしてみてください。※クリックすると、この続きはこのページの下に追加表示されます。↓
続・夕刊紙の日

続・夕刊紙の日

2007-02-25 | 記念日
夕刊紙の日続き
横山源之助は、1899(明治32年)出版の、『日本之下層社会』の本の中で、工場労働者をはじめ職人・都市の極貧者・小作人等の生活を生々しく詳細に記録している。横山は、富山県魚津町出身のジャーナリストで、1894(明治27)年、毎日新聞社に記者として入社。1896(明治29)年から翌年にかけて、桐生足利、郷里魚津、阪神地方の貧民の生活状態についての実態調査を実施をしている。彼らは当時,日本経済がはじめて経験した恐慌により大量に生まれた貧困階級の実態を、スラムの真っ只中に身を置きながら実態調査を実施したところが評価できる。『日本之下層社会』を刊行した同年に、過労に倒れて帰郷、毎日新聞社を退社している。
新聞の夕刊は20世紀に入ってから主要全国紙などが発行、翌日付(よって新聞の欄外に掲載される日付欄には「○○年○月○日(○日発行)」と掲載されている)の形でこぞって発行していたが、太平洋戦争(第2次世界大戦)の影響による新聞の統制令により1941(昭和16)年ごろから夕刊の発行が規制され、東京の東京新聞、大阪の大阪新聞のような専業紙を除いて、殆どの新聞が朝刊のみとなった。戦後に入って夕刊は復活したが、当時は製紙事情が充分ではなかったことなどから政府当局からの指導で全国紙の増ページが認められなかったことを逆手に取り、その分夕刊専売の新聞を続々と創刊させた。特に大阪府の地方新聞は全国紙をバックにした夕刊地方新聞が乱立し、産経新聞系の大阪時事新報や、毎日新聞系の新関西(現・スポーツニッポン大阪本社版夕刊)、新大阪、朝日新聞系の大阪タイムズ、独立系の「大阪日日新聞」、関西新聞などが相次いで発行された。
その後全国紙そのものの夕刊(発行当日付) が再開されるようになった。そして、1960年代に入ると娯楽性を重視した夕刊フジほか、日刊ゲンダイ、東京スポーツなどの夕刊専売紙が創刊されるようになり、1990年代には「夕刊紙戦争」とまでいわれていた時代があったが、インターネットの普及や夕刊紙の売り上げそのものも伸び悩んだことから、休・廃刊に追い込まれたり、朝刊紙に移行する新聞社が続出する。
夕刊紙の宝庫といわれた大阪府では1991(平成 3)年にイトマン事件に絡んで、許永中が経営に関与していたといわれる関西新聞は1991(平成 3)年4月に手形不渡りで倒産し、新聞も廃刊になったのをはじめ、1995(平成 7)年に新大阪も休刊。現在唯一の大阪府の地方新聞である大阪日日新聞も2000(平成12)年10月に新日本海新聞社(鳥取市)の傘下に入って朝刊専売紙に移行した。またこの夕刊紙の廃(休)止は全国紙にまで飛び火し、産経新聞の東京版夕刊が2002(平成14)年3月で廃止。大阪版夕刊は継続するもののそれと引き換えられる形で大阪新聞も同時期に産経大阪版の夕刊に紙面統合する形で休刊となり、大阪府の夕刊地方紙は全滅となった。
そういえば、私が大阪の商社へ就職した昭和30年代の前半頃、大阪新聞、大阪日日新聞、関西新聞などの地元夕刊紙が多数発行されており、梅田駅の地下通路などに毎日各紙が張り出されていたのを思い出す。その頃は、まだ、経済面でも大阪が元気な頃であり、私が関わっていた繊維産業などは、まだ圧倒的に東京より大阪の方が上だった。しかし、高度経済成長と共に、次第に、すべてのものが東京へシフトして行き、気がついてみたら、新聞業界までもが、だめになっていたんだよね~。
大阪新聞は、織田作之助、司馬遼太郎など数多くの作家を輩出した新聞であり、また、最終版(大阪府下の主要駅ターミナルの売店向けに発売)では東京証券取引所の株価終値を掲載するなど、『日本一遅く発行される夕刊紙』として関西のビジネスマンに親しまれていた。この『日本一遅く発行される夕刊紙』の伝統だけは、夕刊フジ関西版に引き継がれているようだ。
(画像は、「明治末 東京の風俗絵」の中に描かれている夕涼み客を当て込んだ新聞の夕刊うり。左は、流行歌を流すバイオリン引き。)
参考:
夕刊紙 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95%E5%88%8A%E7%B4%99
タブロイド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
原紙の寸法
http://www.shimeitehai.co.jp/tpx/siz/siz1.htm
ブランケット(スタンダード)判とタブロイド版
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/buraketto.htm
平民社 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%91%E7%A4%BE
サン写真新聞 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%96%B0%E8%81%9E
夕刊フジ10000号!
http://www.zakzak.co.jp/info/10000-fuji.html
報知新聞 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E6%96%B0%E8%81%9E
ふたつの「バタビア新聞」
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2792.html
民撰議院設立建白書 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E9%81%B8%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E5%BB%BA%E7%99%BD%E6%9B%B8
明治の読書文化/大阪府立中之島図書館
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/34_mdoku.html
新聞紙条例
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sinnbunnsijyourei.htm
横山源之助-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E6%BA%90%E4%B9%8B%E5%8A%A9
松本六郎翁自伝「私の苦闘時代」
http://www.mazroc.co.jp/legend/kutouzidai.htm
大逆事件で逮捕された幸徳秋水ら24人に死刑判決が下された日
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/0add2dc2c8561d6f58319f5029454545
住吉かるた 「ゆ」
http://www.city.osaka.jp/sumiyoshi/outline/carta01/carta13.html
東京の下層社会」/紀田順一郎/2000年、ちくま学芸文庫
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/nipponn.html
下層社会探訪集 横山源之助 : インタープレイ - 電子書籍
http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=3670&genreid=14009
東京日日新聞
http://www.wul.waseda.ac.jp/collect/b10/7017-7125.html