goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のおじさん(気持ちは坊ちゃん)

55歳から走りはじめるも
昨今膝の痛みの日々から練習もままならず。
どこまで走れるかとにかくがんばるしかない。

リベンジーオクム・・生きて帰るべし!! (その1)

2014年07月29日 | レース模様
2012年8月5日の初めてのオクム挑戦・・・むざんなリタイア

ようやく、リベンジできるまでの膝に回復してきました。
5月の萩はまたまたリタイア
そしてオクムのリタイアへ、今回再び挑戦し水着お姉さんを満面の笑みで
みさせていただき、おいしいカキ氷もいただき元気をもらって
うまくいけば、彦にゃん師匠の2年前のタイム9時間ちょいでゴール
そんな夢をもって、始まる物語であります・・・


9月26日10:10発ジェットスターにて成田へ11:45到着。

ちょっとおのぼりさん的記事をいってみます。
松山空港待合室でほんまですか?そこまでやるのな風景


柱のコンセント・・そういえば若い兄ちゃん成田であつかましく柱コンセントでスマホ充電してたな~と
思っていたところに、ありえへん光景

コンセント付テーブルタップのでかいのを装着
そして、スマホを柱そばで充電しはじめ、長いテーブルタップのコードを座席にまで
引っ張り始めた。そして、どでかいノートに接続!!
電気どろぼう とよばせていただいてよろしいでしょうか

飛行機の座席は、カウンターにて本来は変更できない貧乏コースなんですが中央座席いやなので
通路側で無料変更可能な非常口席にしてもらいました。
特別視するつもりありませんが、・・CAの方は・・
ちょっとおねえ系がはいっている?と誰もが思ってしまうお兄ちゃん
びしっと制服着こなし、頭はいまはやりの短めでぴんぴんに立ててはる。
話方・・めちゃやさしい それにもまして、してしまいそうな
くらい素敵な笑顔であります。
どうやったら、そんな営業スマイルできるんですかいなと質問したいくらい。
(いやみでなくて、ちょっと嫌なことあってもがまんしようかと思わせる
 くらい感じいいスマイルなんですが・・もうこれ拝めただけでこの日はでもええくらい)
非常口の説明も、びしびしっと言いながらも 周りの乗客と視線を合わせながらやる
降りるときも、中央付近の非常口に座っていたのですが
坊っちゃんの前に立ちはだかり、前方のお客様全員が外にでるまで行かさない
やりおるわ~ この兄ちゃん
なんか、LCCなんぞとなめてました これこそプロなんでしょうな。


成田ついて、京成特急にのり日暮里で山の手乗り換え、池袋から東武東上線にて川越で下車。
ホテルは、毛呂(もろ)なので東武線なら東毛呂までいき徒歩の予定。
せっかく川越まできたのなら、ひとつくらいは観光をと川越で芋探しの旅が・・・

やられましたです やけに、浴衣姿のお姉さんたちやらカップル、家族連れと
土曜日の14時すぎなのに人があふれかえっておりました。
目指すは菓子屋横丁とリュック担いで商店街を
歩く・・・まともに歩けず

川越百万灯夏祭り の日ですねん。

そういえば、2年前の毛呂にきたときも、宿から花火が見えていた記憶があります。
夏祭りで、この辺いったいはどこもそうみたいですな~
ちゅうことは、みなさま オクムは家族で祭りの旅によさげです

坊っちゃんはというと、こりゃ横丁まで歩いて人ごみは無理と
14時過ぎて、まだお昼ごはんを食べてません。
なぜか・・それは 川越グルメランキングで発見したちょっとそそられるラーメンいやつけめん
を食べるため

商店街を脇にそれて、「頑者(がんじゃ)」を探す。それにしても暑いリュックを担いだ背中も暑い
しばし歩いて斜め方向に炎天下に外に置いてある椅子に座っている男性2名を発見。
そこがまさしく、めざすお店です。
坊っちゃん3番目、椅子に座る。日傘サービス、冷たいお茶サービスで置いてくれてます
が、前の二人はうまいぐあいに日陰にはいれて、坊っちゃんは体半分日があたる
座るとすぐに、お店の兄ちゃんが注文聞きにくる。早いじゃんと思ったのが大間違い

15分くらいたつとようやく中から1人、また1人・・・次は2人 ???
店内あいてるはずなのに、よびにこない
さらに2人?くらいでてきた。
それからしばらくして、どうぞと 20分以上はまったです・ 
ランナーがつけ麺で熱中症・・笑われます

前の2人に、坊っちゃん、後ろにきた2人 計5人 椅子・・・5人だけ
余分な椅子脇にありますが、人数分だけをカウンターに配置です。

おわかりになりましたでしょか。 5~6人の入れ替え制みたいです。
ま、ぎゅうぎゅうに詰め込んで隣の人のひじあたるよりも ゆったりと食べれるのででありますが・・

肝心のつけ麺・・・うーん、うまい!!!!
いっきに大盛りいただき、最後はスープ割り。

並んで食べる価値ありのつけ麺・・・15時すぎ昼ごはん終了。
こんな時間でも、後続部隊さらに行列であります。


お祭りのイベントで、大通りには マーチングバンドのお姉さんたちが待機。
どなたか、えらいさんが挨拶し、議員さんの紹介をむこうのほうでしてはります。

すぐに始まるのかと、坊っちゃん携帯構えてまっているのですが・・いっこうに始まらず
痺れ切らして、スタッフー的おじさんに質問。
パレードあとどのくらいですかと尋ねると・・まだ20分も先
ちゅうことは、このお姉さんたち この炎天下でずーと40分以上も楽器もって待機してることに。
当然・・・水分補給も基本できない状態です。並んでいるのですから。

恐ろしい・・そして 明日はわが身のこの炎天下35度灼熱地獄も同様です



もうこれ以上まっていると坊っちゃんも危ないので、ホテルへ向かうことにして退散です。

16時すぎに、東毛呂駅を降りてしばし歩く。
ホテル近くまできてるのですが・・・
交差点で自転車に乗ったおじさんに尋ねる。
「あの・・・プリンスなんとかホテルってこの辺にありませんか?」

そのおじさん「こんな狭い町やから
ホテルって何軒もないよ~ セレクトなんとかならすぐそこよ!!」

坊っちゃん「あそれそれ・・・・セレクトなんとかですわ」おおきにと

まったく違う名前で・・・恐るべし毛呂山 のみなさま

ちゅうことで、この日のお宿は「ホテルセレクトイン埼玉毛呂山」

彦にゃン師匠の情報で予約。シニア割引で5380円朝食付き。
部屋もめちゃきれいでしたな~ 受付すると、明日ようにとバナナまで

彦にゃン師匠、K守師匠ともさきほどに到着しておりお部屋に訪問。
川越で買って来た、ふかしおいもさんの饅頭をいただき・・・

あろうことか、彦にゃん師匠の早いにあわせて
夕飯を食べにいくことに。

坊っちゃん、15時からずーと食べ続けですが、せっかくのみなさんとの再会なのでご一緒に

行き先は・・・彦にゃん師匠情報による、毛呂山名物「豚玉毛丼(ぶったまげどん」(毛呂山食堂)
いただきました。
甘い・・・・・玉子丼に豚さんが覆いかぶさっている風などんぶりであります。
さすがにもう限界でした

わいわいと盛り上がりながら夕食会終了・・ホテルへ戻り明日5時からの朝食時に集合予定で解散であります。

お腹ひ~ひ~言いながらその夜は21時に就寝・・・・・ 

27日(日曜)へ続きます。
オクムのアクムは・・・その朝早くから始まるとはまだ気がつかず

下関からの旅案没(´-ω-`)

2014年07月25日 | 
11月2日は、下関海響マラソン参戦予定

今回は、そのあとめちゃくちゃお楽しみイベントを計画しておりました

それは、福岡まで足のばして九州国立博物館 特別展見学であります。

台北 國立故宮博物院 の展示

10月7日~11月30日 休館日は11月4日なので、3日は

よっしゃ、これはぜひともいかなあかん・・そしてちゃーしゅうみたいな
奇跡の石 「肉形石」なんとしてもみたいと

今なら、オリジナルグッズセット券 1000枚限定前売り
 皇帝をも癒やすこの笑顔とばかりの「人と熊」ストラップ付きがある。

グッズにばかり気を取られていて

ローソン前で友達と出会い 買いにきた理由を得意げに、タブレットで肉形石を
嬉しそうに説明してたら(◎-◎;)(◎-◎;)(◎-◎;)

なんと言うことでしょう

目玉のちゃーしゅう 期間限定やん

10月20日までですと(*´ω`*)

友達にあったおかげで、事故未然防止となりましたが・・・悔しい。

ええなあ 福岡のみなさん  ちゃーしゅう見れて。

東京会場の 白菜 もすでに期間限定で終了なんです。
こちらは、台湾で見ることできました。
だから・・肉 肉 肉・・残念

なら、いけやとおっしゃるあなた

毎月遠征レースてんこ盛り・・単独肉ツアーはあまりの無謀な奥との
折衝 撃沈みえてますがな。

門外不出の「神品」2週間限定 の文字に



隠岐の島ウルトラ感動三昧の旅・・いざジオパーク体験コース(後半)

2014年07月22日 | レース模様
続きです~

乳房杉を見学したあとは・・トカゲ岩であります。
バスで移動し、展望台へ少し歩いてあがります。
が・・疲れたランナーにガイドさん気を使って
展望台(上の方)までいかずに、ここでも十分みれます。
あがっても、たいしてかわりませんからとやさしいお言葉


隠岐の島後の北東部で約500年ほど前に大規模な火砕流を噴出したさいに
地表に放出された破片状の岩片と火山灰が固結してできた岩石で
周囲より硬く風化しにくい部分が残り、その姿が岩をトカゲがよじのぼるように
見えることから名づけられたそうです

さて・・・携帯で撮ったので小さいですがわかりますでしょうか

中央の木と山のてっぺんとの間に小さくへばりついております

わいわいととかげ岩をみての、お次は 最後のみせば・・・かぶら杉を見学に。

途中どこかで、ガイドさんの説明・・
ただいま~ 私の家を通過いたしました

どっちゃでもええ話ですが・・車内はバカうけしておりました

バスを降りたら・・なんと ここにもありました。


ちょっと、アップにしてみましょうかね。



名前は「せこ」・・・隠岐の島の水木しげる妖怪オブジェ一覧より
山の中にすむ2~3歳の子どもの姿をした妖怪。
ものまねやちょっとしたいたずらをする妖怪                       
■効能 ものまねが上手くなる
です。

みなさん、あまりのかわいさにわいわいと写真とっており、坊っちゃんもいただきました

かぶら杉 はこんな感じです。

樹齢650年、樹高42M、幹周10.8Mの県指定の天然記念物。
根元周辺から分岐した6本の支幹と3本の細いのからなってます。
「かぶら杉」の名前はこの特異な樹形が昔の儀式、開戦の合図に使われた鏑矢の先に
似ていること、大きな株立ちの姿からでたみたいです~と

これで見学コースは終了。ガイドさんとの楽しい時間もあとわずかとなったとき
ガイドさんが、われわれにお手製のしおりをプレゼントしてくれました
一枚一枚、裏表に手書きなんです(゜∀゜ゞ)
これまでに、案内してきたお客様に必ずしてるそうです。
すでに、数千枚を渡したそうです。
                         裏 

ちょっと、美人さんに仕上げすぎておりますが前夜に夜なべして間に合わせてくれたみたいです。
そして、さらに素敵な話は・・
これを10枚貯めると・・・なんと、ガイドさんからお酒のプレゼントありだそうです。
みなさん、ほんまかいな~ 10枚もたまらんがな~なんてわいわい言ってましたが
つい先日に、10枚貯めたお客様が島に訪問されたそうで・・・お酒したそうです。

きっと、見学コースより この方のお話を何度聞いてもおもろい・・リピータさんみたいです

12時すぎに、出発地点に西郷港・隠岐ボートプラザ前に戻ってきました。
ガイドさんと、またきまーすとみなさんお別れの挨拶

お腹減ったので、Hさんと一緒にランチさがしでうろうろ。
ちょっとこじゃれたお店、店内は満席ですがしばしまって入店。
名物はとお店の方に聞くと、うにおにぎり・・
1800円くらい
おにぎり巻いてある、のりがめちゃくちゃ高級品だそうです

たしかに・・うまいです。でも、ぜいたくしすぎましたかしら

12時50分集合にぎりぎり間に合い・・行列に並ぶ。
すると・・むこうのほうで


まっている間に、記念写真を撮ってくれるサービス。最後の最後まで、感激であります

無論、今回のドラマはこのHさんとの心のバトルなくしては語れません


Hさんの高級一眼レフで撮っていただき、後日わざわざ送ってくださった貴重な1枚であります

そして・・・13時20分船は、港を離れていきます。
遠く離れるまで、こうやって見送ってくださいました。


ありがとうございます
感動と感激をいっぱいもらった 隠岐の島の町長さまほかスタッフのみなさん、熱い応援をくださった町民のみなさま。

来年も、絶対きますから
長編最後まで読んでいただき おおきにです



PS 
15時02分に(行きの境港港でなくて)七類港に到着。来るときのバス&おなじガイドさんが
港でまってくれてます。すぐにのって出発。メンバーは同じなのですが
帰りは、もうみんな仲間となった一体感でわいわいと盛り上がりつつ、しばらくすると疲れで
このバスには、結果として 50Kの部男子1位と女子の1位の方が同乗ですから
レベル高いです
広島到着予定は19:00頃ですが、途中のトイレ休憩もすっ飛ばして1時間ほど早く帰れる
なんて思っていたら・・・・なにもないわけがない・・

高速で途中路肩により、後続車を抜かす????ありえへんことが数回

高速をおり、市内ヘ入りだすと、途中何度かエンジン止める
バックギア音がするなんで、このタイミングでバック音?
やがて・・アナウンス。
努力してきましたが・・・どうもこれ以上は無理です。
代車を呼びますので、しばらくお待ちくださいと

結局、予定どおりの時間くらいには代車乗り換え到着となりました。
命あっただけで、ここはよしま~え かめへん、かめへん精神 ですな。

隠岐の島ウルトラ感動三昧の旅・・いざジオパーク体験コースへ

2014年07月19日 | レース模様
最終話、アップ遅くなってしまいました

月初に義母の葬儀、大阪出稼ぎなどでごたごたしてしまい
早く仕上げなあかんと日々

それでは、まいりますよ~

6月16日(月)朝・・・Hさんと一緒に宿の朝食をいただき、これまた偶然にも
同じく 「世界ジオパーク体験コース」のバスツアーにごっしょすることに
なりました。
西郷港隠岐ポートプラザ前が集合となっており、そこまで宿の小型バスで送って
いただきました。宿のみなさんが外まででてきて、手を振って見送ってくれましたです。

バスで港につき、集合時間までまだだいぶ時間あるのでお土産散策。
境港港だけではおませんです。しっかり、隠岐の島にもあるんです


妖怪マニアさま・・この島のほかにもあるとのことです。ぜひお探しを

お土産売り場は、もうかってしゃーないと言うくらいに みなさん
買うわ、買うわ。 レジも行列です。
坊ちゃんも、ささ~と購入したものの失敗。
マラソン資料の中に、割引券が入っているのですがその店いかずに
港の売店で買ってしまうが・・そのあと指定店いくと 同じもんが
どこで損するかわかりまへんです。

8時半となりました。集合場所にて待ち合わせ・・バスツアー20名弱でこじんまりと。
まず最初の見学は集合場所すぐそば、「隠岐ジオパークビジターセンター」です。


たかが展示館と思いきや・・・センターの方のお話聞いてるうちに
すっかり隠岐という島のすごさに驚かされました。
ツアー参加されないかたでも、このセンターだけはぜひごらん下さい。
数百円ですが、感動感激を十分いただけますよ。
坊っちゃん、お気に入りの「おきのうさぎさん」
違いがわかりますかいな



すっかり隠岐に魅了された勢いで、いざバスに乗車して出発。


バスに乗ったが・・・まさかまさかの ←なんやと思います?

それは・・・ガイドさん・・の芸のたっしゃなこと。話術に知識にわけわからいや失礼・・
たっしゃな英語と 寝るひまおません。笑ってこらえ 三昧のツアーです

そんなガイド説明を聞きなが昨夜走ったウルトラコースにバスが進んで最初は、浄土ヶ浦海岸。
国の名勝天然記念物に指定され、国立公園切手にもなった景勝地であります。
坊っちゃんのウェアーは、先般入ったランチームウェア「All Boddy TR」さりげなく宣伝
となりに写っているスリムなお方は、50Kの部で2年連続1位の方
(なんと広島から来るときもずーと一緒でありました



ささ~と景勝地をあとにして、とっても興味ある「乳房杉」ちちすぎとよぶんだそうですが

山の中にバスはどんどん進んでいき、昨日走ったばかりなのにひっそりひんやりとした杉の木立の中の
坂道ロード・・刺激的なんです。
ここ、コースにいれてくれたらええのに~なんてみなさんとわいわい。

さて、これが・・・そうです。


樹齢約800年、樹高30M、幹周5M、主幹は15本に分岐し、その分岐部分から
大小24個もの乳房状の根が垂れ下がってる・
・・圧巻の 乳房杉 です

そして・・おまけに・・ガイドさんちょっとだけ



ジオパーク体験・・続く(まだ、続くんかい すんませんな~


隠岐の島ウルトラ感動三昧の旅 その5

2014年07月03日 | レース模様
続きます~ またまたおそうなりましたです

もうへろへろでゴールし完走メダルを高校生の子たちがおめでとうございます~
と、首にかけてくれます

そして、疲れきった身体にと、ドリンク、軽食コーナがすぐそばに設定。
お腹のメンテナンス&身体のメンテナンス・・アイシングの氷袋を渡してくれました。
ドリンク、軽食コーナ後ろには 疲労で膨張しまくった足をアイシングするための
冷たい氷水プール、囲んで椅子を置いてあり、坊っちゃんすぐにそこへいき
靴下脱いで冷たいけど気持ちいい。

すぐ後ろには、お接待役の高校生さんたちが待機。
坊っちゃん、お腹減ってるので(足を冷やしたままなので)給食をお願いしたら
すぐにぶっ飛んでいって、持ってきてくれました
ほんとうに、きめの細かいランナーさんたちへのサポートしてくれはります


しばらく冷やしてから、ぼちぼちドロップバックの受け取りにと
フィニッシュ会場体育館(レインボーアリーナ)の入り口に入る。
入ってすぐに、記録書発行コーナがあり女子高校生さんたちが
さわやか笑顔で、おつかれさまでした~とあったかい声。
そして・・・ おめでとうございます~と大きな声

???? 部門別2位です!!と、首に順位札をかけてくれるではおませんか

きた!!!!!! まさか、あの10Kくらいのとこで、必死で抜いた男性の前が
この2位となったみたいです。
となると・・・坊っちゃんの前の1位は・・そう、あの30Kあたりでぶっ飛んでいかはったお隣で寝てはった
Hさんに間違いないです さすがです。

(そして・・・ウルトラの師匠である、ウルトラマンさまは この男性のあと、4位ではいられました
きわどい、部門別バトルです

靴を脱いで上にあがる直前に、先生の指示でトロフィーと賞品を生徒さんが運んできて渡してくれました
こんなええめするなんてもう感激です。

荷物持ってるので靴を脱げない・・と、先生また指示を。
荷物お持ちしなさい。で、シャワー室へ案内しなさいと 指示を

そう、疲れて靴をしゃがんで脱ぐことさえままならぬランナーのために お手伝いをしてくれるのです。
助かりました~ ほんまにありがたい

シャワー室へ案内してくれようとしてたのですが、坊っちゃんはもう更衣室でええですと変更すると
最後まで、荷物もって案内してくれました。
ほんまに、おおきにと お礼を言ってお別れ。

上だけ着替えて、外にでるとシャトルバスの発車場へ向かう。

途中で、ゴール風景を一枚記念写真いっときました。


坊っちゃんの宿泊先作田屋さんは、へんぴなとこにあるのでちょっと人数かたまるまで
またされそれでも、5人くらい集まるとすぐに出発。

宿の前まで送ってくれました(タクシー並みですわ

夕飯までに時間あるので、宿のお風呂(24時間使用可能)いただき
1位のHさんも戻ってきてお風呂でおつかれさん談義でした。

同室のMさんはこの日夜の臨時便で戻るのですが、さすがベテランさん。
時間あるので、アリーナすぐそばのプール(無料使用券が同封されております)で
クールダウンしてきたそうです。夕方お別れでした。

Hさんは、ようやく呑めると、坊っちゃん水でと二人で、1、2位祝杯でありました。


右半分が、いただいた賞品群たち。Hさんの1位とまったく同じです

メインは・・・ 隠岐の島名物 しいたけですやろうか
参加賞のTシャツをアップし忘れましたが・・
素材はなかなかすぐれもので・・珍しく奥の部屋着に採用されております

巻きえになりますように

この夜は、疲れもあってぐっすりと寝れました

さて、いよいよ明日午後の船で帰路につきますが・・・午前中は旅の楽しみ

今回からの初ツアー 世界ジオパーク体験コース に参加
感動感激の続きまだあります。・・・・いよいよ次回、最終話へ

こんな忙しい7月1日は、初めて(*´ω`*)

2014年07月01日 | ランためになる話
今日からおじさんの小さな会社は、諸般の事情で親会社に吸収(*_*)
そんな第1日目から、お休みいただいてますm(_ _)m

3年に一度ペースの大腸検査パスしてきっとある、絶対あるーの
ポリープの摘出手術。
のために、昨夜から下剤のんでます。
順調に(*´ω`*)朝からきてますがな。


ま、そんな話はどうでもええ話でマラソンに関わる大忙しの今朝でした。

まずは、真夜中から12月分のホテル予約できると情報いただいた防府駅前Sホテル。
午前0時前から、クリック準備。
11月までしかなかった月表示が、時間とともに12月表示された。
よし・・いけるやんかと次のステップヘのはずが(゜o゜;)
日にち表示でるものの、それ以外まったく表示されず。
ほぼとの話やったので、粘ること1時間 (≧▽≦)
ギブアップして(-_-)zzz

午前4時くらいに、タブレットでちら見・・・(゜o゜;)いけますやん。
60歳以上の割引宿泊 2泊で8000円弱 やりましたがな(^O^)v
あとは、エントリー合戦にいざ出陣のみ。

下剤が効いてきて、7時前にトイレダッシュ(≧∇≦)b
2つ目のイベントは、福知山マラソン電車のネット申し込み。
こんな早くからアップ?無理やろなーなんてのぞくとヽ(^o^)丿
申し込みボタン登場しております。
なんなくOK。

さて、次のイベントは電話です。
7時半から受付開始。29分すぎからダイヤル打ち込んで
半になる直前にGOGO。
やった、一発でお姉さんの声。
9月1日、道マラ翌日の「ふらの・びえい四季物語2014」バスツアー確定(^^)v


はああ・・・疲れた。
さて、最後の仕上げは 病院へ今から言ってお腹のなか、空っぽ作戦決行。
トイレダッシュ三昧を楽しんで参ります。

1日イベント、しばらく恒例になりそう(◎-◎;)