公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

「珠洲には仕事ない」と市外へ

2024-07-02 12:16:28 | 災害情報
©読売新聞



店を閉め「珠洲には仕事ない」と市外へ…被災後、奥能登の地域経済が弱体化 読売新聞 2024/07/02 05:00

[能登地震6か月]<2>
 約50台を収容する駐車場は地盤隆起で波打ち、傾いた店内は津波をかぶった商品が散乱したまま。石川県珠洲市最大の商業施設「ショッピングプラザ・シーサイド」は、帰省客らでにぎわっていた新春セールさなかの地震と津波で全壊判定を受けた。

 1979年の開業以来、書店やスーパーなどのテナントが市民生活を支え、雇用を生んできた。ただ、地震前から経営は苦しかった。開業年に3万人近くいた市の人口は、昨年末に1万2573人。地震を機に人口流出は進み、再建しても厳しいことは明白だった。

 建物の管理組合が作ったテナント運営会社は、5月に事業停止を決めた。 多間だま 利一代表(61)によると、従業員約50人のうち、2人が地元を離れて仕事を見つけたが他は分からない。自身は2日から金沢市のタクシー会社で乗務を始める。「珠洲には仕事がないから仕方ない」


 能登半島地震は、奥能登の地域経済を加速度的に弱体化させている。

 読売新聞の調べでは6月28日現在、奥能登4市町(珠洲、輪島、能登、穴水)の120社が地震後に廃業を決めた。奥能登の5月の有効求人倍率は0・64。県内6地点で唯一、求人数が求職者数を下回る「1」未満が4か月続く。高校生の就職活動にも影響が出始め、県立飯田高校(珠洲市)の進路指導担当には「新卒は採らない可能性がある」と複数の事業所から連絡があった。

 雇用の減少は、若い世代の流出に直結している。4市町の40歳代以下人口は4月までの1年で1686人減。それ以前の5年平均は約1000人だった。

 被災地では一般的に工事関連の求人が多くなり、需給のミスマッチも生じる。輪島市の自宅が全壊した 新甫しんぼ 真美さん(46)は、病院事務の仕事を辞め、金沢市のみなし仮設住宅で暮らす。中学1年の娘は市内の学校に転校した。「戻っても希望する仕事は少ない。金沢で働きたい」と話す。


 石川県や市町はなりわいの再建を急ぐ。県は被災した中小企業や小規模事業者などに対し、設備の復旧費などを75%(上限15億円)補助する「なりわい再建支援補助金」を創設した。珠洲市は同補助金に1事業者あたり最大1000万円を上乗せする独自制度を設けた。

 しかし、奥能登の事業者の動きは鈍い。県の補助金は5月末までに126件の申請があったが、奥能登に限ると13件にとどまる。

 東北大震災復興研究センター長として東日本大震災後の復興に携わってきた、帝京大の増田聡教授(地域経済学)は「自治体が被災者を雇うような形で、がれきの仕分けや仮設住宅の見守りなどの仕事を作る方法もある」と提案する。

 県内で100店舗を展開する「クスリのアオキ」が「雇用創出に寄与したい」として積極的に採用する計画のほか、水産加工「スギヨ」(七尾市)も勤務先が被災し、休業中の人を一時的に雇い入れる方向で検討している。地域を守るには官民の知恵が必要だ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無意味な勉強法など「ない」... | トップ | 2024年7/1 ドル円:160.63円... »
最新の画像もっと見る

災害情報」カテゴリの最新記事