公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

広島AIプロセス:日本主導は「大嘘」 → 米政府がマイクロソフトやグーグルなど米AI開発企業7社と結んだ「自主的コミットメント(誓約)」の『コピペ』

2024-07-13 13:25:39 | 安倍、菅、岸田の関連記事
日本主導の広島AIプロセス、ベースに「露骨なまでに」採用求められた米国案…ルール形成にちらつく巨大ITの影 読売新聞 2024/07/13 05:00

[生成AI考]第3部 秩序なき進化<4>
 先進7か国(G7)が昨年12月に合意したAI(人工知能)の国際ルール。「広島AIプロセス」の名の下、議長国の日本が議論を主導したが、その土台になったのが米国案だったことはあまり知られていない。

孤独をまぎらわせる身近な話し相手、それはアプリ「人間よりも僕の話を聞いてくれる」
 「米国があの考え方をだーっと流し込んできた。結局それが最後まで広島AIプロセスのベースになった」

 複数の政府関係者は交渉の舞台裏を打ち明ける。ベースとは同7月、米政府がマイクロソフトやグーグルなど米AI開発企業7社と結んだ「自主的コミットメント(誓約)」。開発にあたって企業が守るべき項目を定めた自主規制だ。両者を見比べると驚くほど内容が似ている。

 米側は「露骨なまでに」自国案の採用を求めてきたという。AI企業と合意したルールをG7案に反映させ、グローバル化する――。ルール形成で主導権を握ろうとする米国の野心が透ける。

 米企業を念頭に厳しい規制を求めるとみられた欧州連合(EU)も、AI開発を妨げない規制を志向する米国案に強く反対しなかった。

 背景にあるのが中国の存在だ。昨年8月、中国は厳格な言論統制を行う生成AI規制を導入。一方で、自国企業のAI開発を全面支援する方針を打ち出している。AIを巡る覇権争いは激しさを増す。「我々が動きを止めても、敵は動き続ける」。欧州のある閣僚はそう発言し、G7が結束して広島AIプロセスの具体化を急ぐべきだと訴えた。

 対中国では一枚岩になるG7だが、米欧間ではルールを巡る主導権争いが続く。

 EUは5月、AIの開発や運用を包括的に規制する「AI法」を成立させた。議長国(当時)ベルギーのマチュ・ミシェル・デジタル化国務長官は「この画期的な法律は、世界的な課題に対処する」と強調。EU理事会は「AI規制のグローバルスタンダードになる可能性がある」と世界標準化への意欲を隠さない。

 EUは過去にも規制で数々の世界標準を獲得してきた。2018年施行の「一般データ保護規則(GDPR)」などが代表例だ。AI規制に詳しい 生貝いけがい 直人一橋大教授は「EU型の規制が日本を含めて世界的に影響力をもつのは間違いない」と指摘する。

 ルール作りの裏では、巨大IT企業の影もちらつく。AIを巡って世界的にロビー活動を展開している実態が明らかになってきた。

 「議長国としてどう考えているのか聞きたい」「我々の話も聞いてほしい」。広島AIプロセスの交渉過程で、政府関係者の元にはマイクロソフトやグーグル、メタなど巨大ITの関係者が相次いで接触してきたという。

 米非営利団体の「パブリック・シチズン」によると、23年に米国でAI関連のロビー活動を展開した企業・団体などは566に上り、前年の272から倍増した。最も積極的だったのは巨大ITなどのハイテク企業だ。「強力な企業はAIの政策形成に力を注いでおり、AI規制法の進展に大きな影響力を持っている」と同団体は分析する。

 ルール形成を巡る国家間のせめぎ合いが続く中、日本も今夏に有識者会議を設置し規制の検討を本格化させる。開発促進と適切な規制をどう両立させるかが課題となる。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第三者機関」:一体だれが... | トップ |   
最新の画像もっと見る

安倍、菅、岸田の関連記事」カテゴリの最新記事