ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

習近平主席は裸の王様

2023年09月07日 | 国際・政治(中国)

2023年9月6日の韓国・中央日報に「長老が国家危機に苦言…習氏『私のせいなのか』側近に激怒」という記事が出ていた。これは日本経済新聞の記事の引用なので、元の日本経済新聞を見るとこの記事は会員限定。それで韓国・中央日報の記事を参考にします。

 

<記事の簡単なまとめ>

・中国の長老や権力者が集まって毎年夏に開催される北戴河会議は今年も開催されたが、例年とは全く違った。

・長老たちは事前に集まり、習近平主席への諫言をまとめた。

・この諫言を長老の曽慶紅が代表として北戴河会議に赴き、習近平主席に強く説明した。

・諫言は、現在の中国の危機的状況を改善しないと共産党による統治が否定されかねないということ。

・習近平主席はこの諫言を聞き入れた。

・しかし、習近平主席は北戴河会議の後に行われた側近との会議で、「鄧小平、江沢民、胡錦濤が残した問題が私に降りかかってきた。(私は)10年も頑張ってきた。だが問題は片付かない。これは、私のせいだというのか?」と不満というか、愚痴を述べたそうです。

・こういうこともあり、習近平主席は9月9日からインドで開催されるG20サミットには欠席した。(8月下旬に開催されたBRICS首脳会議には出席した)

 

習近平への情報伝達は糞詰まり?

 

確かに、過去の指導者の政策が悪かったかもしれないけど、それで自分が指導者になれたし、自分の過去10年間の政策が拙かったので傷口を広げたとも言える。

 

しかし、私は別の問題を指摘したい。それは「習近平は裸の王様」ということ。日本でも中国の現状の問題点はいろいろ伝えられている。例えば、恒大集団や碧桂園の巨額負債、住宅購入者の住宅が引き渡されていない問題、地方政府の隠れた巨額債務、若年失業者の増加(統計の発表が中止された時点で約20%、実際は約50%という人もいる)などがある。

 

それに、他の人は指摘していないが、景気対策のためにやたらと作った中国の高速鉄道。僻地にも作ったので、採算は取れないと思う。2020年10月8日のブログ「中国国鉄の債務は巨大」参照。

 

他国民の私が中国の問題をこれだけ知っているのに、中国政府は今までに何らかの対策を取っていたとは思えない。対策と思われる対策は、インターネットから都合の悪い投稿を削除すること。

 

もしかしたら、習近平主席は中国のこれらの問題を軽く考えていたか、側近の誰かがやってくれると思って、自分は何もしてこなかったかもしれない。そして側近は何もしなかった。

 

中国の習近平主席のような独裁者の取り巻きは、習近平主席にこれらの問題を報告しない(報告すると怒られる)し、習近平主席からの指示を待っている(うかつに動くと責任をとらされる)。

 

追随した記事は出ていない

 

この記事の内容は他のメディアが追随していないので真偽のほどは分かりませんが、ありそうな話なので紹介しました。この記事の内容を日本経済新聞の論説委員に伝えた中国人は、特定できれば国家秘密法違反で刑務所送りですね。

 

2023年9月7日

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿